文字
背景
行間
今日の東っ子
学校の様子
◆3月22日(水)「各種たより」更新情報
保健だより 食育だより
更新しました。
トップページ上部「各種たより」からご覧になれます。
更新しました。
トップページ上部「各種たより」からご覧になれます。
◆3月16日(木)卒業式②
卒業式終了後,全校の子供たちと保護者の皆様で,母校を巣立っていく卒業生をお見送りしました。

リーダーシップを発揮して東小学校を引っ張ってきた卒業生に拍手が止まりません。



リーダーシップを発揮して東小学校を引っ張ってきた卒業生に拍手が止まりません。
◆3月16日(木)卒業式①
晴天に恵まれた今日,46名の卒業生が立派に本校を巣立っていきました。今までお世話になったお家の方や先生方,地域の皆様に祝福されながら,精一杯の返事をして卒業証書を受け取る姿に目頭が熱くなりました。

卒業生入場!! 緊張した面持ちで46名の卒業生が式場へ一礼

市川先生・大野先生の先導で入場しました。 開式の言葉

卒業証書授与 返事も姿勢も立派です。

学校長式辞 教育委員会あいさつ

市議会議長様のあいさつ PTA会長のあいさつ

別れのコールには,6年間の感謝の気持ちをこもっていました。卒業証書を両手しっかりと握り巣立っていきました。

お忙しい中,46名の卒業生のためにお集まりいただきました,ご来賓の皆様,誠にありがとうございました。また,お子様の入学以来,本校教育へご支援いただきました,保護者の皆様,誠にありがとうございました。
卒業生入場!! 緊張した面持ちで46名の卒業生が式場へ一礼
市川先生・大野先生の先導で入場しました。 開式の言葉
卒業証書授与 返事も姿勢も立派です。
学校長式辞 教育委員会あいさつ
市議会議長様のあいさつ PTA会長のあいさつ
別れのコールには,6年間の感謝の気持ちをこもっていました。卒業証書を両手しっかりと握り巣立っていきました。
お忙しい中,46名の卒業生のためにお集まりいただきました,ご来賓の皆様,誠にありがとうございました。また,お子様の入学以来,本校教育へご支援いただきました,保護者の皆様,誠にありがとうございました。
◆3月15日(水)卒業式の準備
いよいよ卒業式が明日に迫りました。4・5年生の子供たちと先生方で,心を込めて卒業式の準備をしました。



46名の卒業生が明日,本校から羽ばたいていきます。
46名の卒業生が明日,本校から羽ばたいていきます。
◆3月15日(水)感謝の手紙
今日は,6年生全員が職員室に集まり,先生方へ今までお世話になった感謝の手紙を渡す会が行われました。46名の卒業生が,分担をして心のこもった手紙を書き,直接手渡してくれました。

◆3月13日(火)卒業式予行
16日(木)の卒業式を目前にひかえ,全校児童が参加して卒業式の予行練習を行いました。

体育館の空気が,厳粛な雰囲気へと変わります。真剣な表情で練習に取り組んでいます。

体育館の空気が,厳粛な雰囲気へと変わります。真剣な表情で練習に取り組んでいます。
◆3月13日(月)6年生の表彰
卒業式の予行練習前に,ライオンズクラブ表彰や宮っ子心の教育表彰,青少年育成河宇地区連絡協議会表彰,義務教育皆勤賞などの表彰を行いました。




6年生の皆さんの中学校でのさらなる飛躍を願っています。
6年生の皆さんの中学校でのさらなる飛躍を願っています。
◆3月10日(金)卒業式の練習③
卒業式予行を月曜日に控え,下級生も椅子を入れて本格的な練習を行いました。

体育館に緊張感が漂いました。全員が真剣に卒業式の練習に取り組んでいます。

体育館に緊張感が漂いました。全員が真剣に卒業式の練習に取り組んでいます。
◆3月9日(木)卒業式へ一歩一歩
今日は,5年生が卒業式に向けて体育館にシートを敷きました。行事の時にシートを敷いていたのは,6年生でしたが,いよいよバトンは5年生へ渡ってきました。


6年生は,レッドカーペットの上を歩いて入場や退場の練習をしました。卒業式まで,あとわずかになりました。

6年生は,レッドカーペットの上を歩いて入場や退場の練習をしました。卒業式まで,あとわずかになりました。
◆3月8日(水)卒業式の練習②
全校生で2回目の卒業式の練習を行いました。礼の仕方も歌もとっても上手になりました。

1・2年生もお世話になった6年生のために,一生懸命に歌っています。
1・2年生もお世話になった6年生のために,一生懸命に歌っています。
◆3月8日(水)「各種たより」更新情報
図書だより(3月号) 更新しました。
トップページ上部「各種たより」→「図書だより」からご覧になれます。
トップページ上部「各種たより」→「図書だより」からご覧になれます。
◆3月7日(火)春の足音
校庭のヒガンザクラもほころび始め,春の足音が聞こえてきました。校舎の工事のために,使えなかったブランコも使えるようになり,子どもたちが楽しそうに遊ぶ姿にも春を感じます。

◆3月6日(月)卒業式の練習①
今日は,初めて全校児童で卒業式の歌の練習を行いました。「君が代」「校歌」「旅立ちの日に」の3曲を心を込めて歌いました。



6年生はもちろんですが,下級生も真剣な表情で練習に参加しています。
6年生はもちろんですが,下級生も真剣な表情で練習に参加しています。
◆3月3日(金)研究授業・4年生「ブクブク交換」
4年生の国語の授業で,図書館司書の川村先生をT2に迎え,「ブクブク交換」という授業を行いました。これは,自分が好きな本を紹介し合い,その後読んでみたいと思った本の交換をするコミュニケーション型ブックトークです。世界中で行われいる「ブクブク交換」を小学4年生でも主体的・対話的にできるよう,アレンジして行いました。

本を紹介する時間は,一人2分30秒。最初に,先生同士で「ブクブク交換」をやってみせました。


グループに分かれて,前時にまとめた本の紹介プリントを使って,お気に入りの本を紹介し合いました。真剣に最後まで聞いてくれる友達がいるからこそ,成り立つ学びです。

紹介し合った後は,自分が読んでみたい本と交換します。読みたい本が重なった時には,付箋紙に予約の名前を書いておき,ゆずりあいながら1冊ずつ仲良く交換しました。
本を紹介する時間は,一人2分30秒。最初に,先生同士で「ブクブク交換」をやってみせました。
グループに分かれて,前時にまとめた本の紹介プリントを使って,お気に入りの本を紹介し合いました。真剣に最後まで聞いてくれる友達がいるからこそ,成り立つ学びです。
紹介し合った後は,自分が読んでみたい本と交換します。読みたい本が重なった時には,付箋紙に予約の名前を書いておき,ゆずりあいながら1冊ずつ仲良く交換しました。
◆3月2日(木)6年生・「地域の先輩から学ぶ」
卒業を間近に控えた6年生が,総合的な学習の時間「地域の先輩から学ぶ」の授業で,3年生がご指導いただいているお習字ボランティアの野田まさ子先生から,毛筆と硬筆について楷書の基本を学びました。

「永」という文字には,毛筆の8つの基本が入っているそうです。「正しい姿勢と8つの基本が大切です。」と教わりました。

基本を復習した後,利き手でない方で書いたり,鏡文字を書いたりして脳を活性化させました。

野田先生が取り組んでいる軍手を使って書く,「軍手書」のパフォーマンスを見せていただきました。



中学校に進学するにあたって,大きな「夢」をもち,その「道」を突き進んでほしいというメッセージが込められています。

毛筆について楷書の基本を学んだ後,大きな紙に,自由に創作文字を書き,基本を学んだ後は自分で考えることの楽しさ,大切さを教えていただきました。

食べること,学校へ行くこと,遊ぶこと,安心して寝ることなど,不自由しない生活をしている,私たちの幸せの外側で,世界には貧困や戦争にために,食べることも学ぶこともできない子どもたちが大勢いることにも目も向けたり,互いに認め合い,助け合って生きていくことの大切さを教えていただきました。
「永」という文字には,毛筆の8つの基本が入っているそうです。「正しい姿勢と8つの基本が大切です。」と教わりました。
基本を復習した後,利き手でない方で書いたり,鏡文字を書いたりして脳を活性化させました。
野田先生が取り組んでいる軍手を使って書く,「軍手書」のパフォーマンスを見せていただきました。
中学校に進学するにあたって,大きな「夢」をもち,その「道」を突き進んでほしいというメッセージが込められています。
毛筆について楷書の基本を学んだ後,大きな紙に,自由に創作文字を書き,基本を学んだ後は自分で考えることの楽しさ,大切さを教えていただきました。
食べること,学校へ行くこと,遊ぶこと,安心して寝ることなど,不自由しない生活をしている,私たちの幸せの外側で,世界には貧困や戦争にために,食べることも学ぶこともできない子どもたちが大勢いることにも目も向けたり,互いに認め合い,助け合って生きていくことの大切さを教えていただきました。
◆3月1日「各種たより」更新情報
学年だより
更新しました。
トップページ上部「各種たより」→「学年だより」からご覧になれます。
更新しました。
トップページ上部「各種たより」→「学年だより」からご覧になれます。
◆3月1日(水)3年生・野田先生最後の授業
3年生は,毎月一度お習字や硬筆を野田先生からご指導いただいてきましたが,今日で最後の授業となりました。

ゴシック体で書かれた漢字を,1年間教えていただいたお習字の基本を思い出しながら,グループで相談しながら,一画ずつ書き進めて完成させます。

書き順や筆の入り方,止め方,はらいなどを相談しながら,仲良く一文字を完成させます。

最後に,野田先生が良い点,悪い点をご指導しながら,点数をつけてくださいます。子どもたちは,友達の頑張りやグループの出来栄えに拍手でこたえていました。

野田先生,一年間大変お世話になりました。
ゴシック体で書かれた漢字を,1年間教えていただいたお習字の基本を思い出しながら,グループで相談しながら,一画ずつ書き進めて完成させます。
書き順や筆の入り方,止め方,はらいなどを相談しながら,仲良く一文字を完成させます。
最後に,野田先生が良い点,悪い点をご指導しながら,点数をつけてくださいます。子どもたちは,友達の頑張りやグループの出来栄えに拍手でこたえていました。
野田先生,一年間大変お世話になりました。
◆3月1日(水)読み聞かせ
毎週水曜日の朝の時間は,読書タイムになっています。1年生へは,6年生が,2・3・4年生へは,読み聞かせボランティアの「おはなしたまてばこ」の皆様が読み聞かせを行ってくださっています。


静かに集中して聞くことで,聞く力や集中力も身に付きます。
静かに集中して聞くことで,聞く力や集中力も身に付きます。
◆2月28日(火)3年生・わくわくチャレンジ発表会
3年生が,総合的な学習の時間に自分たちが住んでいる地域の名所や旧跡を調べ,まとめたものを2年生や保護者の皆様に発表しました。

本校の地域には,たくさんの名所や旧跡がありますが,その中から二荒山神社,おしどり塚,興禅寺,およりの鐘,八坂神社,清厳寺,ふくべ洞を調べました。

聞き手を意識することで,声の大きさ,間の取り方,発表の仕方などを学習することができました。

堂々と発表する3年生の姿は,2年生にとってもよい学習となったことでしょう。
本校の地域には,たくさんの名所や旧跡がありますが,その中から二荒山神社,おしどり塚,興禅寺,およりの鐘,八坂神社,清厳寺,ふくべ洞を調べました。
聞き手を意識することで,声の大きさ,間の取り方,発表の仕方などを学習することができました。
堂々と発表する3年生の姿は,2年生にとってもよい学習となったことでしょう。
◆2月27日(月)音楽集会
3月16日の卒業式まで,6年生の学校生活も残りわずかになりました。今日の音楽集会では,全校生で初めて卒業式で歌う「旅立ちの日に」を練習しました。


「♪しろいひかりのなかに~♪」が流れると,卒業の日がぐっと近づいたような気持ちになります。下級生が,6年生のために,精一杯美しい声を響かせていました。
「♪しろいひかりのなかに~♪」が流れると,卒業の日がぐっと近づいたような気持ちになります。下級生が,6年生のために,精一杯美しい声を響かせていました。
お知らせ
◎子どもたちをスマホ・ケータイに係る事件・事故から守るために,以下の資料を参考にしてください。
◆フィルタリングキャンペーンチラシ (2).pdf
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
地域学校園HPリンクリスト
カウンター
3
5
1
3
0
2
7