文字
背景
行間
今日の東っ子
学校の様子
◆2月21日(火)6年生を送る会の準備
明日に迫った6年生を送る会の会場準備を5年生が心込めてしていました。


お世話になった6年生へ,明日は感謝の気持ちを精一杯表します。
お世話になった6年生へ,明日は感謝の気持ちを精一杯表します。
◆2月17日(金)新入生保護者説明会
37名の新入生の保護者の皆様にお集まりいただき,PTA活動や給食費等の口座振替,入学までの準備などについて説明会を行いました。


最後に,下校班を編成したり,お迎え当番を決めたりしました。教職員一同,お子様のご入学を楽しみにお待ちいたしています。
最後に,下校班を編成したり,お迎え当番を決めたりしました。教職員一同,お子様のご入学を楽しみにお待ちいたしています。
「各種たより」更新情報
図書だより 保健だより 食育だより
更新しました。
トップページ上部「各種たより」からご覧になれます。
更新しました。
トップページ上部「各種たより」からご覧になれます。
◆2月15日(水)3年生・食味体験
3年生が社会科の学習で,東田んぼ米でおにぎりを作り,七輪で炭をおこして焼きおにぎり作りに挑戦しました。

丸めた新聞紙の上に細いマキをのせ,その上に炭をのせて火を着けました。新聞紙に火が着いたら,うちわであおぎます。

ふだん便利な生活に慣れている子どもたちにとって,一つ一つが貴重な体験です。


何度もひっくり返しながら焼きました。いい匂いがしてきました。

「今まで食べたおにぎりの中で一番おいしい!!」 どのグループも上手に炭をおこして,おいしい焼きおにぎりができました。
丸めた新聞紙の上に細いマキをのせ,その上に炭をのせて火を着けました。新聞紙に火が着いたら,うちわであおぎます。
ふだん便利な生活に慣れている子どもたちにとって,一つ一つが貴重な体験です。
何度もひっくり返しながら焼きました。いい匂いがしてきました。
「今まで食べたおにぎりの中で一番おいしい!!」 どのグループも上手に炭をおこして,おいしい焼きおにぎりができました。
◆2月14日(火)1年生・授業参観
先週,学級閉鎖のために実施できなかった授業参観・懇談会を1年生が,行いました。入学してからできるようになったことを一人一人,みんなの前で堂々と発表しました。大きな声で発表する姿や友達の発表を真剣に聞く姿に大きな成長を感じることができました。




いい姿勢や縄跳びを見せてくれたお友達もいました。お忙しい中,ご参観いただき誠にありがとうございました。
いい姿勢や縄跳びを見せてくれたお友達もいました。お忙しい中,ご参観いただき誠にありがとうございました。
◆2月14日(火)4年生・総合的な学習発表会
4年生が,自分たちの生活と環境,身近なリサイクルなどについて調べてきたことを3年生と保護者の皆様に発表をしました。

ふだん使っているトイレットペーパーや牛乳パックについて調べ,リサイクルの重要性や節約の大切さを訴えました。

アルミ缶のリサイクルについて国ごとに比較したり,実際にアルミ缶をリメイクしたりしてリサイクルの大切さを伝えていました。

紙ができるまでを調べて,自然を大切にすることの重要性を訴えました。

発表の仕方も実物投影機を使って分かりやすく伝える工夫をしました。発表会を熱心に聞いていた3年生も内容ばかりでなく,発表の仕方についても多くのことを学んだことと思います。
ふだん使っているトイレットペーパーや牛乳パックについて調べ,リサイクルの重要性や節約の大切さを訴えました。
アルミ缶のリサイクルについて国ごとに比較したり,実際にアルミ缶をリメイクしたりしてリサイクルの大切さを伝えていました。
紙ができるまでを調べて,自然を大切にすることの重要性を訴えました。
発表の仕方も実物投影機を使って分かりやすく伝える工夫をしました。発表会を熱心に聞いていた3年生も内容ばかりでなく,発表の仕方についても多くのことを学んだことと思います。
◆2月13日(金)音楽集会
2月22日(水)の6年生を送る会で歌う「ベストフレンド」の練習を1~5年生が行いました。

歌詞は,5年生が6年生への感謝の気持ちを表す内容に書き換えました。


お世話になった6年生へ,心をこめて歌います。
歌詞は,5年生が6年生への感謝の気持ちを表す内容に書き換えました。
お世話になった6年生へ,心をこめて歌います。
◆2月8日(水)授業参観
インフルエンザのために学級閉鎖中の1年生を除く,2・3・4・5・6年生の学級で,今年度最後の授業参観が行われました。


2年生は,1年間の生活科の学習のまとめを行い,保護者の皆様に発表をしました。


3年生は,保健の学習で,健康と生活の仕方や身の回りの環境とのつながりについて考える授業を行いました。


4年生は,保健の授業で,思春期に現れる体の変化について学習しました。


5年生は,男女共同参画出前講座を通して,自分らしく生きることの大切さについて学習しました。


6年生は,国語の授業で学習した,谷川俊太郎さんの「生きる」をもとに,自分たちの学級の「生きる」を作りました。
2年生は,1年間の生活科の学習のまとめを行い,保護者の皆様に発表をしました。
3年生は,保健の学習で,健康と生活の仕方や身の回りの環境とのつながりについて考える授業を行いました。
4年生は,保健の授業で,思春期に現れる体の変化について学習しました。
5年生は,男女共同参画出前講座を通して,自分らしく生きることの大切さについて学習しました。
6年生は,国語の授業で学習した,谷川俊太郎さんの「生きる」をもとに,自分たちの学級の「生きる」を作りました。
◆2月7日(火)「各種たより」更新情報
「学年だより」更新しました。
トップページ上部「各種たより」からご覧になれます。
トップページ上部「各種たより」からご覧になれます。
◆2月1日(水)二葉幼児園との交流会
1年生が,二葉幼児園の20名の園児と交流会を行いました。交流会のために,遊びや学校案内の計画を立てたり,プレゼントを作ったりして準備をしてきました。

一緒に遊ぶ「かもつれっしゃ」のやり方も上手に説明できました。

グループに分かれて,学校の中を案内しました。


その場所がどんなことをするところなのか,クイズも出しました。

最後にみんなで作ったプレゼントを渡しました。
一緒に遊ぶ「かもつれっしゃ」のやり方も上手に説明できました。
グループに分かれて,学校の中を案内しました。
その場所がどんなことをするところなのか,クイズも出しました。
最後にみんなで作ったプレゼントを渡しました。
◆2月6日(月)6年生へインタビュー
お昼の校内放送で,「6年生へインタビュー」が今日から始まりました。卒業を控えている6年生へ,東小学校のよいところや好きな百人一首,思い出などを話してもらいます。

◆2月3日(金)恵方巻き給食
2月3日の節分にちなんで,今日は「恵方巻き給食」でした。一枚ののりの上に,酢飯,きゅうり,たくあん,カニかま,シーチキンをのせて恵方巻きを作り,北北西を向いて食べました。



◆2月1日(水)豆つかみ大会
保健給食委員会主催の「豆つかみ大会」が,昼休みに行われました。30秒間に,何個の大豆をつかんで隣のお皿に運べるかを競争しました。


1年生も参加し一生懸命に大豆をつかんで運んでいました。最高記録は,3年生の14個!素晴らしい記録です。先生方も挑戦しましたが,3年生の14個の記録には及びませんでした。
1年生も参加し一生懸命に大豆をつかんで運んでいました。最高記録は,3年生の14個!素晴らしい記録です。先生方も挑戦しましたが,3年生の14個の記録には及びませんでした。
◆1月30日(月)5・6年生引継式
学校のリーダーとして活躍する6年生の仕事を5年生へ引き継ぐ会が,お昼休みに行われました。

縦割り班のリーダーとしての仕事や,朝の奉仕活動などを引き継ぎます。

すばらしい伝統は,確実に引き継がれていきます。
縦割り班のリーダーとしての仕事や,朝の奉仕活動などを引き継ぎます。
すばらしい伝統は,確実に引き継がれていきます。
◆1月27日(金)4年生・スケート教室
4年生は,バスで宇都宮市スケートセンターに向かい,体育科の授業の一環として「スケート」の学習をしました。

初めての滑走や,1・2回程度の滑走経験の子どもたちの中から,希望者は「初心者教室」に参加し,センターの方々から立ち方や前への進み方,体により負担のかからない転び方などを教わりました。



スケートに特に自信のある子どもたちは,「フリーエリア」で滑走を楽しみました。

「初心者教室」で徐々に慣れてきた子どもたちも,後半はフリーエリアでスケートを楽しみました。



2時間のスケーティングで一生懸命運動した子どもたち。楽しいスケート教室となりました。



初めての滑走や,1・2回程度の滑走経験の子どもたちの中から,希望者は「初心者教室」に参加し,センターの方々から立ち方や前への進み方,体により負担のかからない転び方などを教わりました。
スケートに特に自信のある子どもたちは,「フリーエリア」で滑走を楽しみました。
「初心者教室」で徐々に慣れてきた子どもたちも,後半はフリーエリアでスケートを楽しみました。
2時間のスケーティングで一生懸命運動した子どもたち。楽しいスケート教室となりました。
◆1月27日(金)長なわ跳び大会2日目
昨日の各学級の回数を超えようと,また全校児童でつくった記録,1280回を超えようと,長なわ跳び大会の2日目が行われました。



1~3年生も心を一つに集中して一生懸命に3分間跳びました。



6年2組の3分間,301回という記録が,最高記録となり,今後この記録を目標に頑張ることと思います。また,全校児童で作った記録は,昨日の1280回が最高記録となりました。来年度以降,この記録を超えることを目標に頑張っていきます。子どもたちの一生懸命さ,集中力,チームワークが見られたすばらしい大会となりました。
1~3年生も心を一つに集中して一生懸命に3分間跳びました。
6年2組の3分間,301回という記録が,最高記録となり,今後この記録を目標に頑張ることと思います。また,全校児童で作った記録は,昨日の1280回が最高記録となりました。来年度以降,この記録を超えることを目標に頑張っていきます。子どもたちの一生懸命さ,集中力,チームワークが見られたすばらしい大会となりました。
◆1月27日(金)乗り入れ授業・体育
陽北中学校の二丹先生が来校し,6年生に体育の授業を行いました。今日は,陽北中学校の体育の授業のはじめに行う補強運動と中学校につながるマット運動を教えていただきました。

腕立て伏せも片足を上げて行うと,難しさが増してきます。

腹筋や背筋もきたえていきます。「いち,に,さん,…大きな声で!」

より高度な技を習得したり,けがをしないためにも柔軟性が重要だと教えていただきました。
腕立て伏せも片足を上げて行うと,難しさが増してきます。
腹筋や背筋もきたえていきます。「いち,に,さん,…大きな声で!」
より高度な技を習得したり,けがをしないためにも柔軟性が重要だと教えていただきました。
◆1月26日(木)絵画工作クラブ
絵画工作クラブのこの日の活動は,「パラパラまんが作り」でした。



時間が経つにつれて作品も仕上がり,素早くめくると絵が動いているよう見えました。


この日は3年生の「クラブ見学」。係の6年生はクラブの内容を説明したり,3年生の「しおり作りの体験」でアドバイスをしたりしていました。
時間が経つにつれて作品も仕上がり,素早くめくると絵が動いているよう見えました。
この日は3年生の「クラブ見学」。係の6年生はクラブの内容を説明したり,3年生の「しおり作りの体験」でアドバイスをしたりしていました。
◆1月26日(木)3年生・クラブ活動見学
4年生から始まるクラブ活動のために,3年生がクラブ活動の様子を見学しました。各クラブでは,6年生を中心にクラブの様子を紹介したり,体験させたりと3年生をおもてなししました。


手芸・料理クラブでは,手芸作品を見たり,チョコレートフォンデュー作りを見学したりしました。

科学クラブでは,空気砲でろうそくの火を消す体験をしました。

絵画工作クラブでは,しおり作りを体験し,自分で作ったしおりをおみやげにもらいました。

運動クラブでは,上級生と一緒に手つなぎ鬼をして遊びました。4年生から始まるクラブ活動を今から楽しみに待っている3年生にとって,今日のクラブ見学は大変有意義な活動となりました。
手芸・料理クラブでは,手芸作品を見たり,チョコレートフォンデュー作りを見学したりしました。
科学クラブでは,空気砲でろうそくの火を消す体験をしました。
絵画工作クラブでは,しおり作りを体験し,自分で作ったしおりをおみやげにもらいました。
運動クラブでは,上級生と一緒に手つなぎ鬼をして遊びました。4年生から始まるクラブ活動を今から楽しみに待っている3年生にとって,今日のクラブ見学は大変有意義な活動となりました。
◆1月26日(木)長なわ跳び大会1日目
3分間に各学級が跳んだ回数を合計して,東小学校全員で目標を達成する「チーム東 長なわ跳び大会」1日目が昼休みに行われました。1日目の目標回数は,合計1150回。各学級,気持ちを一つにして気合を入れて,3分間に集中しました。


円陣を組んで気合を入れて,1~3年生がスタートです。


1年生54回,2年生100回,3年生115回!! すばらしい記録が出ました。

4~6年生も記録更新を目指して気合を入れました。


4年生191回,5年生250回,6年1組278回,6年2組292回!!縄が速くて,見えません。

1日目の合計は,1280回!!目標を達成しましたが,明日の頑張りを目指して,全員で気合を入れました。
円陣を組んで気合を入れて,1~3年生がスタートです。
1年生54回,2年生100回,3年生115回!! すばらしい記録が出ました。
4~6年生も記録更新を目指して気合を入れました。
4年生191回,5年生250回,6年1組278回,6年2組292回!!縄が速くて,見えません。
1日目の合計は,1280回!!目標を達成しましたが,明日の頑張りを目指して,全員で気合を入れました。