文字
背景
行間
今日の東っ子
学校の様子
◆5月16日(火)2年生・つづき絵どんどん
2年生が,夢中で小さな画用紙に絵を描いていました。「何を描いているの?」と聞いてみると,お話を作りながらどんどん変わっていく絵を描いているそうです。

◆5月15日(月)2年生・鉄棒遊び
2年生の元気な声が鉄棒の方から聞こえてきました。近寄って見ると,鉄棒を使った遊びに楽しく取り組んでいました。


◆5月12日(金)4年生・英会話の時間
ALTのブラッドレイ先生は,毎週金曜日に本校に来校し,子どもたちに英会話を教えてくださいます。
4年生は,1年間に英会話を15時間,ブラッドレイ先生から教えていただきますが,今日は体の部分の名前について楽しく学習していました。


4年生は,1年間に英会話を15時間,ブラッドレイ先生から教えていただきますが,今日は体の部分の名前について楽しく学習していました。
◆5月12日(金)歯科検診
学校歯科医の青木先生が来校し,歯科検診が行われました。


虫歯だけでなく,歯垢や歯石が付着している子どもたちや歯ぐきが赤くはれている子どもたちは早めに歯医者さんへ行って治療をしましょう。
虫歯だけでなく,歯垢や歯石が付着している子どもたちや歯ぐきが赤くはれている子どもたちは早めに歯医者さんへ行って治療をしましょう。
◆5月11日(木)2年生・野菜を育てよう
2年生は,生活科の学習で野菜を育てています。ミニトマト,ピーマン,シシトウの夏野菜の中から自分が好きな野菜を選んで育て始めたところです。たくさんの野菜が収穫できるといいですね。


「葉の形がギザギザしている」,「葉が15枚あるよ」,「白い花が咲きている」などたくさんの気付きが生まれています。
「葉の形がギザギザしている」,「葉が15枚あるよ」,「白い花が咲きている」などたくさんの気付きが生まれています。
◆5月11日(木)1年生・給食当番
入学してから1か月がたった1年生。給食当番の仕事も上手になりました。

手洗いをして白衣に着替え,今日の給食の配膳の仕方を確認したら,調理員さんにあいさつをします。

教室では,当番以外のお友達が手を合わせて,静かに待っています。


自分たちでごはんもおかずも,上手に配ることができるようになりました。
手洗いをして白衣に着替え,今日の給食の配膳の仕方を確認したら,調理員さんにあいさつをします。
教室では,当番以外のお友達が手を合わせて,静かに待っています。
自分たちでごはんもおかずも,上手に配ることができるようになりました。
5月10日(水)「各種たより」更新情報
「学年だより」「図書だより」「食育だより」
更新しました。
トップページ上部「各種たより」からご覧になれます。
更新しました。
トップページ上部「各種たより」からご覧になれます。
◆5月10日(水)東地区防犯パトロール隊の皆様
今日は,今年度初めての一斉下校がありました。
本校では,原則最終水曜日に東地区防犯パトロール隊の皆様が学校に集まり,子どもたちと一緒に下校をしてくださいます。

本校では,原則最終水曜日に東地区防犯パトロール隊の皆様が学校に集まり,子どもたちと一緒に下校をしてくださいます。
◆5月10日(水)眼科検診
4・5月は,各種健康診断が実施されます。今日は,学校医の亀掛川先生が来校され,眼科検診が行われました。

1年生も上手に検診を受けることができました。
1年生も上手に検診を受けることができました。
◆5月9日(火)5・6年生・田植え
5・6年生が,毎年お世話になっている半田さんのご指導と大勢のPTAの皆さんのご協力のもと,田植えを行いました。

目指す田んぼまでは,徒歩で15分間。宇商校のすぐ北側にあります。

半田さんから田植えの仕方をお聞きし,5・6年生を代表して渡辺さんがしっかりとお礼のあいさつをしました。

ガムテープで,くつ下をしっかりと留めて田んぼに入ります。

恐る恐る田んぼの泥の中に入りました。向かって右側が5年生,左側が6年生です。


ぴんと張った綱の手前にきちんと苗を植えることができました。

9月には,稲刈りが待っています。たくさんおいしいお米が収穫できるといいですね。
目指す田んぼまでは,徒歩で15分間。宇商校のすぐ北側にあります。
半田さんから田植えの仕方をお聞きし,5・6年生を代表して渡辺さんがしっかりとお礼のあいさつをしました。
ガムテープで,くつ下をしっかりと留めて田んぼに入ります。
恐る恐る田んぼの泥の中に入りました。向かって右側が5年生,左側が6年生です。
ぴんと張った綱の手前にきちんと苗を植えることができました。
9月には,稲刈りが待っています。たくさんおいしいお米が収穫できるといいですね。
◆5月8日(月)1年生・アサガオの種まき
さわやかな五月晴れの下,1年生がアサガオの種まきをしました。土を入れ,土に人差し指で穴をあけ,アサガオの種を7つまきました。一つ一つの作業が,大切な体験となります。


植木鉢から土があふれないように入れるのが,難しい作業です。


これから毎日,水やりなどの世話をしていきます。芽が出て,花が咲くのが待ち遠しいですね。
植木鉢から土があふれないように入れるのが,難しい作業です。
これから毎日,水やりなどの世話をしていきます。芽が出て,花が咲くのが待ち遠しいですね。
◆5月2日(火)1年生を迎える会
4月に入学した1年生が,学校に早く慣れて学校生活を楽しく過ごせるように,一緒に遊んだり学校内を案内したりする「1年生を迎える会」を2年生が計画しました。

最初に,体育館で「もうじゅう狩り」のゲームで楽しく遊びました。

「マントヒヒ」「5文字だから,5人組を作って座ります。」

次に,グループになって学校内のいろいろな教室などを案内しました。

南校舎と北校舎の1階から4階まで,学校中を案内しました。

3月まで1年生だった2年生もすっかりお兄さん,お姉さんになりました。最後に,昨年育てたひまわりから採れた種を1年生にプレゼントとして渡しました。
最初に,体育館で「もうじゅう狩り」のゲームで楽しく遊びました。
「マントヒヒ」「5文字だから,5人組を作って座ります。」
次に,グループになって学校内のいろいろな教室などを案内しました。
南校舎と北校舎の1階から4階まで,学校中を案内しました。
3月まで1年生だった2年生もすっかりお兄さん,お姉さんになりました。最後に,昨年育てたひまわりから採れた種を1年生にプレゼントとして渡しました。
◆5月1日(月)1年生・アサガオを育てよう
生活科室をのぞくと,1年2組がアサガオを育てる準備をしていました。

アサガオを育てるために必要な植木鉢や土,肥料,種について説明を聞き,育てる意欲が高まっていました。

誰もが一つの植木鉢をもらい,一人で育てることを聞いて喜んでいました。
アサガオを育てるために必要な植木鉢や土,肥料,種について説明を聞き,育てる意欲が高まっていました。
誰もが一つの植木鉢をもらい,一人で育てることを聞いて喜んでいました。
◆4月28日(金)2年生・図書室の使い方
2年生が,図書館司書の川村先生と図書室の使い方について確認して,本をたくさん借りていました。


◆4月28日(金)内科検診
学校医の吉野先生が来校され,全学年の子どもたちの内科検診がありました。一人ずつつい立の中で,吉野先生に診ていただきました。

◆4月26日(水)3年生・初めての毛筆
初めて毛筆を学習する3年生が,地域にお住まいの野田まさ子先生から毛筆と硬筆の書写の授業を受けました。これから1年間,毎月1回程度,基本からしっかりと教えていただきます。

ひらがなと漢数字の正しい書き方を教えていただき,子どもたちは真剣に取り組んでいました。

初めての毛筆では,姿勢や道具の使い方から教えていただき,毛筆の動かし方をしっかりと学習しました。


ひらがなと漢数字の正しい書き方を教えていただき,子どもたちは真剣に取り組んでいました。
初めての毛筆では,姿勢や道具の使い方から教えていただき,毛筆の動かし方をしっかりと学習しました。
◆4月24日(月)「各種たより」更新情報
「学年だより」(1年)
「図書だより」「保健だより」
更新しました。
トップページ上部「各種たより」からご覧になれます。
「図書だより」「保健だより」
更新しました。
トップページ上部「各種たより」からご覧になれます。
◆4月24日(月)3年生・理科「春をさがそう」
3年生が,理科の学習「春をさがそう」で田川の土手に出かけ,たくさんの春を見つけていました。

田川の土手には,毎年アブラナをはじめ,カラスノエンドウやオオイヌノフグリなど春を代表する自然の花が咲きます。


本校は,市の中心部にありますが,田川や八幡山など,理科や生活科などの学習に有効に活用できる自然がたくさんあります。
田川の土手には,毎年アブラナをはじめ,カラスノエンドウやオオイヌノフグリなど春を代表する自然の花が咲きます。
本校は,市の中心部にありますが,田川や八幡山など,理科や生活科などの学習に有効に活用できる自然がたくさんあります。
◆4月21日(金)合唱部の練習会
新年度を迎え,合唱部の活動が始まりました。合唱部の見学会を兼ねて,昼休みに練習をしています。



清掃前の短い時間ですが,音楽室から素敵な歌声が響いていました。
清掃前の短い時間ですが,音楽室から素敵な歌声が響いていました。
◆4月21日(金)英会話の授業
5・6年生は,年間35時間,英会話の授業を行います。授業は,ALTの先生と担任の先生が一緒になって楽しく進めています。今年度,本校のALTの先生は,陽北中学校でも英語を指導している,ブラッドレイ先生に代わりました。
