文字
背景
行間
今日の東っ子
学校の様子
◆6月14日(水)5年生・家庭科ボランティアの皆様
5年生になって,家庭科の学習が始まり,裁縫の基礎として「玉結び・玉止め」を教わっています。
今日は,全員が習得できるように,3名の家庭科ボランティアの皆様に教えていただきました。




2時間たっぷりと教えていただき,玉結びと玉止めが上手にできるようになりました。
今日は,全員が習得できるように,3名の家庭科ボランティアの皆様に教えていただきました。
2時間たっぷりと教えていただき,玉結びと玉止めが上手にできるようになりました。
◆6月13日(火)2年生・ランチルーム
今日の給食は,3種類の揚げパン(ココア味,抹茶味,きな粉味)から1つを選べるセレクト給食でした。2年生のランチルームでの給食をのぞいてみると,素敵な光景に出会いました。

給食当番さんが,「今日は,○○さんのお誕生日です。みんなで牛乳乾杯をします。○○さん,お誕生日おめでとうございます。かんぱーい!」


意外と抹茶味の揚げパンが人気のようです。笑顔が,弾けていました。
給食当番さんが,「今日は,○○さんのお誕生日です。みんなで牛乳乾杯をします。○○さん,お誕生日おめでとうございます。かんぱーい!」
意外と抹茶味の揚げパンが人気のようです。笑顔が,弾けていました。
◆6月13日(火)1年生・学校探検
学校生活にも慣れてきた1年生が,生活科の学習で学校探検を行いました。校長室や職員室,図書室,保健室などに出かけ,室内の様子を見学したり,先生方に質問をしたりしました。

校長室にも大勢のかわいいお客さんがやってきました。「校長先生は,何のお仕事をしているのですか?」

「教務主任の先生のお仕事は,何ですか?」

「栄養士の森先生は,どんな時にうれしいですか?」

「図書室には,何さつの本がありますか?」
校長室にも大勢のかわいいお客さんがやってきました。「校長先生は,何のお仕事をしているのですか?」
「教務主任の先生のお仕事は,何ですか?」
「栄養士の森先生は,どんな時にうれしいですか?」
「図書室には,何さつの本がありますか?」
◆6月13日(火)6年生・朝食のおかず作り
6年生が,家庭科の学習で「朝食のおかず作り」に挑戦しました。




◆6月13日(火)「各種たより」更新情報
「食育だより」更新しました。
トップページ上部「各種たより」→「食育だより」からご覧になれます。
トップページ上部「各種たより」→「食育だより」からご覧になれます。
◆6月12日(月)プール開き
梅雨の晴れ間の今日は,プール開きが行われました。体育館で,6年生の益子さんが「去年の記録を超えるように頑張ります。」とあいさつをした後,体育主任の大野先生から,「プールの約束を守って,安全に楽しくプールで水遊びや水泳の学習をしましょう。」とプール使用上の注意がありました。


体育館でのプール開きの後,今年一番にプールに入ったのは,3年生でした。一つ一つ水泳学習の約束を確認しながら,プールの水に入りました。


体育館でのプール開きの後,今年一番にプールに入ったのは,3年生でした。一つ一つ水泳学習の約束を確認しながら,プールの水に入りました。
◆6月12日(月)6年生・カルビーお菓子作りコンテスト
毎年,本校の6年生は,希望者が食育の一環として,カルビーお菓子作りコンテストに参加しています。今日は,朝の活動の時間にカルビーの職員の方が,今年度のお菓子作りについてお話してくれました。

今年のテーマは,「ありがとうを伝えるお菓子」だそうです。どんなお菓子が生まれるか,楽しみです。
今年のテーマは,「ありがとうを伝えるお菓子」だそうです。どんなお菓子が生まれるか,楽しみです。
◆6月12日(月)4年生・図書係の活動
朝の活動の時間に,4年生の教室に行ってみると,図書係の子どもたちがグループになって読み聞かせを行っていました。


先生がいなくても,自分たちでクラスのためになる活動ができる子どもたちです。
先生がいなくても,自分たちでクラスのためになる活動ができる子どもたちです。
◆6月9日(金)5年生・朝の活動
本校では,特色ある教育活動の一つとして,全校で計画的に百人一首に取り組んでいます。金曜日の朝の活動の時間は,読書または百人一首の時間として活用しています。

朝の時間に,廊下を歩いていると,5年担任の新井先生が百人一首を詠みあげる声が聞こえてきました。


10分間という短い時間ですが,子どもたちは集中して生き生きと取り組んでいます。
朝の時間に,廊下を歩いていると,5年担任の新井先生が百人一首を詠みあげる声が聞こえてきました。
10分間という短い時間ですが,子どもたちは集中して生き生きと取り組んでいます。
◆6月8日(木)3年生・歯の健康教室
学校歯科医の青木先生と歯科衛生士の高橋様にご来校いただき,3年生が正しい歯の磨き方等について学びました。



正しいブラッシングの仕方を教えていただいた後,真っ赤に染まった磨き残しの部分をきれいにブラッシングしました。


進行した実際の虫歯を見せていただき,歯の健康を守ることの大切さを実感した,3年生です。
正しいブラッシングの仕方を教えていただいた後,真っ赤に染まった磨き残しの部分をきれいにブラッシングしました。
進行した実際の虫歯を見せていただき,歯の健康を守ることの大切さを実感した,3年生です。
◆6月7日(水)第2回授業参観
6月7日(水)の第5校時に,本年度2回目の授業参観が行われ,大勢の保護者の皆様に子どもたちの学びの様子を参観していただきました。本年度の学校経営のテーマである,「共に学ぶ楽しさ,共に伸びる喜びを味わえる学校」を具現化するための,子ども同士の学び合い,関わり合いが豊かな授業を目指して,それぞれの学年で授業が展開されました。

1年1組 国語 「ことばあそび」 クロスワードをみんなで完成させました。

1年2組 算数 「10であそぼう」 10の合成について遊びを通してみんなで学びました。

2年1組 道徳 「何か へん」 相手の気持ちを考えた行動について学びました。

3年1組 道徳 「いのちのまつり」 自分や他の人の命の大切さについて学びました。

4年1組 道徳 「和がし屋さんの写真」 社会のきまりや規則について学びました。

5年1組 算数 「合同な図形」 合同な図形の特徴についてみんなで見つけあいました。


6年1・2組 算数 「分数のかけ算」 3つのクラスに分かれる習熟度別学習で,分数×分数の計算の仕方や意味について学び合いました。
1年1組 国語 「ことばあそび」 クロスワードをみんなで完成させました。
1年2組 算数 「10であそぼう」 10の合成について遊びを通してみんなで学びました。
2年1組 道徳 「何か へん」 相手の気持ちを考えた行動について学びました。
3年1組 道徳 「いのちのまつり」 自分や他の人の命の大切さについて学びました。
4年1組 道徳 「和がし屋さんの写真」 社会のきまりや規則について学びました。
5年1組 算数 「合同な図形」 合同な図形の特徴についてみんなで見つけあいました。
6年1・2組 算数 「分数のかけ算」 3つのクラスに分かれる習熟度別学習で,分数×分数の計算の仕方や意味について学び合いました。
◆6月6日(火)プール清掃
プールでの水泳の学習に備えて,5・6年生がプール清掃を行いました。5年生は,プールサイドや更衣室などをきれいにし,6年生はプールの中をきれいにしてくれました。



◆6月5日(月)田植えのお礼の手紙
5・6年生の代表の子どもたちが,毎年田んぼを提供し,田植えの指導を指導してくださっている半田様へお礼の手紙を渡してきました。
◆6月5日(月)表彰朝会
毎月,学校生活の様々な場面で頑張っている子どもたちや善い行いをしている子どもたちを表彰する,「さわやか東賞」の表彰を行いました。

◆6月5日(月)「各種たより」更新情報
学年だより 献立表
更新しました。
トップページ上部「各種たより」からご覧になれます。
更新しました。
トップページ上部「各種たより」からご覧になれます。
◆6月5日(月)2年生・大きくなりました
一人一鉢で,ミニトマトやピーマン,ししとうを育てている2年生ですが,順調に成長しています。ピーマンは成長が早く,収穫ができました。

◆6月2日(金)救急救命講習会
6月12日のプール開きにあたり,子どもたちの安全確保のため,本校教職員と留守家庭児童会,放課後子ども教室の方々の救急処置の知識と技能を習得を目指して,中央消防署の4名の職員の方々を招いて講習会を実施しました。


心肺蘇生法やAEDの使用法について,何度も練習しました。使わないことが一番ですが,まさかの時に自信をもって行えるように毎年,講習会を行っています。
心肺蘇生法やAEDの使用法について,何度も練習しました。使わないことが一番ですが,まさかの時に自信をもって行えるように毎年,講習会を行っています。
◆6月2日(金)ランチルームでの会食
本校には,北校舎の1階にランチルームがあります。今日から,ランチルームでの会食が始まり,6年1組の子どもたちが楽しく会食していました。今日は,ALTのブラッドレー先生も一緒に給食を食べました。

◆6月1日(木)給食・もぐもぐタイム
本校では,「いただきます」の後の10分間は,お話をしないでしっかりと食べる時間=もぐもぐタイム を設定しています。1年生から3年生のもぐもぐタイムの様子を見に行くと,静かにしっかりと食べていました。


もぐもぐタイムが終わると,楽しくお話をしながら会食をします。
もぐもぐタイムが終わると,楽しくお話をしながら会食をします。
◆5月31日(水)環境委員会の活動
昼休みに環境委員会の子どもたちが,南校舎前の花壇に,夏から秋の花苗(マリーゴールド,インパチェンス,サルビア,ベコニア)を植えました。

