文字
背景
行間
学校の様子
29日は第3回PTA役員会
29日はPTAの第3回役員会が開催されました。
運動会の反省をはじめ12月7日の「東校フェスタ」の計画が中心でした。
学校からは来年度の6年生修学旅行の行き先や期日の予定が報告されました。
今月は いじめゼロ強調月間
10月市教委が推進するいじめゼロ強調月間に合わせ、22日のロング昼休みは学校の企画委員会主催の「いじめゼロ集会」。
各クラスでそれに関係したキャッチフレーズを作成した後、体育館で企画委員会5・6年生による集会活動を実施しました。
寸劇では、2つの場面を設定し、学校生活でよくある一コマとSNSでのやりとりから、いじめの身近さや絶対にしてはいけないことを伝え話し合わせる等しながら、全校生にいじめゼロを目指す取組をアピールしていました。
サツマイモの収穫
21日には学年ごとペアを組んで、サツマイモの収穫を行いました。
1校時は、1・6年生がペア。
1年生は、6年生から掘り方のアドバイスを受けながら大きく生長したイモを掘り出して歓声をあげていました。
収穫したサツマイモは持ち帰るほか、給食の食材としても使う予定です。
今年は、生育条件が良いのか大きく生長したサツマイモが目立ちました。
18日は5年生が校外学習へ
18日、5年生が校外学習へ出発しました。
方面は、国内で数少ないバス工場のジェイ・バス宇都宮工場と宇都宮美術館です。
バス工場内の組立や塗装などの各生産過程の見学やすばらしい美術品の鑑賞等、学校では体験できない貴重な活動をしました。
集団での活動が多く、冒険活動以来となり、児童はとても楽しんだ様子でした。
ジェイ・バス工場内の生産過程の写真撮影はNGなので、外の集合写真を掲載しております。
17日に2学期スタート!
今日(17日)から2学期が始まります。
始業式を行い、3・6年生代表児童からやる気に満ち溢れた今学期の目標が語られました。
日々の努力が必要となりますが、何とか達成してほしいものです。
その後、宇都宮法人会の方々から感染症対策として空気清浄機の寄贈がありました。
保健室に設置させていただき、これからの季節に有効活用させていただきます。
11日は終業式
11日、学校は体育館で終業式を行いました。
令和6年度間も半分が終了となります。
2・4年生の代表児童が1学期に頑張ったことを作文発表した後、児童指導主任から5日間ある学期間休業の注意点「こう・ゆう・き・の・こ」の説明がありました。
安全と健康に留意しながら楽しく有意義な5日間を過ごして欲しいです。
「今日の東っ子」は16日(水)までお休みします。
東老連老人クラブから雑巾の贈呈
10日は「東老連老人クラブ」から清掃の時間等で活用させていただいている雑巾約340枚の贈呈がありました。
6年生の代表児童5名が謹んで受け取らせていただきました。
今は毎日清掃実施というわけにはいきませんが清掃時には必須のアイテムですので、有効活用させていただきます。
老人クラブの皆様、毎年度ありがとうございます。
涼しくなって読書の秋!
9日朝は雨降りです。本校の読み聞かせ「おはなしたまてばこ」を1、2年生で行いました。
希望の絵本を選ばせて先に読む、大型絵本を使って絵を見やすいように示すなどして児童の興味を高める工夫をしながら、毎回地域ボランティアの方はプロ並みの腕前を見せてくれます。心から感謝いたします。
この時期の読書は読解力など様々な能力を育成するのに大切な活動だと考えております。
季節も読書に最適です。本校の特色の一つとして着実につないでいきたいです。
今日から陸上競技大会強化練習会スタート
7日、今日から陸上競技大会出場に向けた練習が始まります。
教職員はライン引き、走り幅跳び用の砂の掘り起こしなどに余念がありません。
本番は、今月29日(火)カンセキスタジアムとちぎで。
5・6年生の希望児童となりますが、学校代表として全力を尽くして欲しいです。
予定の種目の目玉は、何といっても今年度新しく創設された「4×100混合リレー」。
男女が協力してよりよい記録を目指します。すでに多くの学校では、数年前から校内の運動会で実施済(本校も)。
違和感なく受け入れられる競技です。健闘を祈ります。
3日、うつのみや百人一首市民大会の練習スタート!
3日、11月10日に開催予定の「うつのみや百人一首市民大会」に向けた練習が始まりました。
運動会後、参加希望児童とはなりますが、百人一首は本校の特色の一つですので、一人一人の新たな目標に向けて精一杯努力して欲しいです。
昼休みなどの時間を有効に活用して練習を行い、上・下学年に分かれたチーム戦になります。
上学年は代表になると、12月にもグランプリ決定戦があります。
自主練習も可としているので、参加希望児童には、全力で取り組むことを期待します。
2回目の小中あいさつ運動
10月2日、今年度2回目の朝のあいさつ運動が、小中一貫教育の取組の一つとして行われました。
校門や昇降口付近で、今週金曜日まで3回継続する予定です。
東小出身の陽北中1・2年の生徒と本校6年児童が共に一つの活動を行うことで、不安をもつ小学生の中学校への思いを少しでも低減できればと思います。
3年生、今日(10月1日)から岩澤先生
令和6年度間の半分が過ぎ、今日から後半。
東小第3学年は当初からお知らせしていた通り、担任の先生が岩澤真奈美先生に変わりました。
笑顔がつながる期待あふれる子供たちの表情が印象的でした。
3年坂口先生と今日(30日)でお別れ
上半期(9月30日)で3年担任の坂口恵美先生とはお別れとなり、全児童によるお別れの会を実施しました。
4月から半年間に渡り3年生を中心にご指導いただきました。
時には一緒に遊んでいただいたり、時には叱ってもらったりすることがあるなど一人一人のよさを伸ばすためご指導に丁寧に尽力する姿が見られたのが印象的です。
大変さみしいのですが、これからも先生からのご指導を思い出しながら東小の笑顔をつないでいきたいと思います。
27日、「横断旗」贈呈式
27日には、こくみん共済〈全労済〉栃木推進本部から歩行者が横断歩道等を渡る時の「横断旗」の寄贈がありました。
ご承知のとおり東小周辺は自動車や自転車の交通量が大変多い地域。いつ事故が発生しても不思議ではありません。
日々子供たちの安全確保には緊張感をもって臨みたいと思います。
家庭・地域・学校が一体となって子供たちを交通事故から守っていきましょう。
26日に5・6年生が「ふれあい文化教室」
26日に5・6年生児童が「ふれあい文化教室」として尺八の演奏を聴いたりお箏の演奏を体験したりしました。
箏の演奏では、体育館に広げられた箏を3名の外部講師の指導の下体験を行い、各児童ともその音色の美しさや見ている以上に演奏は難しいことを実感しているようでした。
受け継がれる日本文化の奥深さを感じ取っていました。
21日に運動会、無事に実施!
21日は朝から霧雨がぱらつく不安定な空模様。
天気が心配されましたが、無事に運動会が実施されました。
児童の白熱した競技等が見られましたが、スピーディーにプログラムが進行しお昼前に早めの閉会式。
後片付けもPTA役員の方のリードと保護者の方の率先した取組により短時間で終了することができました。
最後まで全力であきらめない児童の奮闘ぶりと保護者の方の献身的で温かいお力添えに大いに感動した半日でした。
ありがとうございました。
5・6年生は運動会準備
20日、いよいよ運動会が明日に迫りました。
5時間目、5・6年生は運動会の準備。暑い中の作業となりましたが、短時間で率先して仕事をする姿が目立ちました。
さすが東小のリーダー、素晴らしいです。明日の天気も降雨を避けて欲しいです!
6年生は「東校ソーラン」で着るオリジナルの黒Tシャツを身に付けて記念写真をパチリ!
準備等を含め21日前後の天気に願いをこめて…
19日の朝は雨模様。
今日は授業は平常通り。機動班のお力で運動会の児童席や本部席などのテントを立てる予定でしたので、雨が上がることを切望したら見事に願い通りとなり、何とかテントを立てる準備が整いました。
本番前後の天候も想定しながらの準備は、毎年度気をもみます。機動班の皆様、いつも大変ありがとうございます。
東校ソーラン練習、高学年らしい表現を求めて
18日も5・6年生は、東校ソーランの練習です。
本校の伝統であるこの表現。よりよい表現を求めて指導にも熱が入ります。
6年生は小学校最後となるこの表現運動。担任の思いを受けて子供たちも大いに張り切っています。
運動会当日の服装にも注目です。
その他、昼休みの時間には準備や審判係など、各係の打ち合わせを行いました。
曇り空の下、2回目の運動会全体練習
17日は、曇り空。暑さも和らいできた感じです。
貴重な校庭での練習が可能な日。全児童で開閉会式から応援合戦まで、本番を想定した練習を行いました。
本番を21日に控え、応援歌も最高潮で行動にも張りが出てきており、運動会ムードが高まってきております。
宮っ子チャレンジウィーク、本日で終了
13日、本日をもって5日間の中学生の職場体験「宮っ子チャレンジウィーク」が終了します。
5名みな誠実に熱意をもって職業体験を行い、小学校教員の魅力等の一端を感じてくれたと思います。
彼らの将来の職業選択の一助になれば幸いです。小学生も、よき遊び相手・話し相手ができ、楽しそうな5日間を過ごせました。感謝です。
6年生への「伝えたい!中学校のこと」のプレゼン発表の授業風景です。5人の中学生、大変お疲れ様でした。
暑い今日もWBGTを測定しながらの練習
12日、今日も朝から9月中旬とは思えない暑さ。
校庭での運動会練習も思うようにできません。少ない時間を効率的に利用しての練習。
WBGTを常に測定し、日陰で給水しながらの5・6年生団体競技「東の元気玉」の練習です。
業間から外での活動は禁止としました。
WBGTって知ってますか?
WBGT、学校で一昔前からよく聞く言葉かもしれません。
熱中症対策のための気温や湿度、熱環境の指数を統合して表したもの(暑さ指数)です。
東小では何か所かでこのWBGTを測定し、休み時間を含め校庭での活動が可能かどうか客観的に判断しております。
本日11日は、残念ながら昼休みの外での活動は禁止となりました。
10日に校庭で運動会全体練習
10日に校庭で児童全員が運動会の全体練習を行いました。
開会式、応援などの流れや動き方などの練習を行いました。
途中、日陰で水分補給するなど安全にも配慮しながら効率的に実施しました。
どの児童もやる気に満ち溢れ、応援の声も元気よく校庭に響いていました。21日が楽しみです!
9日から13日まで「宮っ子チャレンジウィーク」
9日から本市小中一貫教育の特色ある取組の1つである職業体験「宮っ子チャレンジウィーク」が始まりました。
陽北中2年生5名が各クラスに分かれて、教職の魅力や大変さ等を体験的に学びます。将来の職業選択の基礎となるよう東小も全力でサポートしたいと思います。
朝の校内放送で一人一人からあいさつをいただきました。
暑いながらも体育館で運動会入場練習
6日昼休み、体育館で運動会の入場練習が行われました。
児童一人一人重い「旗」を持ち、最初の練習を開始しました。
運動会を盛り上げ大成功させたい意欲に満ちているそれぞれの表情が印象的でした。
エアコンのある本市の体育館も有効な熱中症対策の一つで、運動会の練習にも大活躍です。
算数での習熟度別学習しっかり、運動会の練習も着々と
5日、5年生の算数科では習熟度別学習(1クラスを2コースに分け 〔写真左・中〕)でいつも通りのきめ細かな授業を行っています。本校では加えて6年生も同様の授業を行っています。
1・2年生は暑さを避けて体育館で運動会の練習を本格的に行いました。熱中症対策は万全を期して取り組んでまいります。
普段通りの教育活動ですが、安全に配慮しながら質の髙さを目指してまいります。
4日には「おはなしたまてばこ」再開
4日には読み聞かせ「おはなしたまてばこ」を再開しました。
この活動をきっかけに、読書好きの児童も増加傾向にあります。没頭してお話の世界に入り込む児童の姿をご覧ください。
学校ならではの貴重な体験だと思いますので、大切にしていきたいです。
本校職員(学校図書館司書)も飛び入り参加し、見事な読み聞かせを披露していました。
3日 PTA役員会開催
3日にPTAの役員会が開催されました。
内容は、運動会への協力、東校フェスタ、通学帽、給食費について。
今月21日の運動会へのご協力は、例年どおり基本的に演技中の係の仕事と閉会式後の片付けをご依頼することとなりましたが、12月7日予定の東校フェスタの飲食につきましては、総務会で再検討することとなりました。
通学帽は、保護者アンケートの結果や製造・販売等の理由から次年度以降、自由裁量とすることが決まりました。
給食費は未決定ですが、近年の物価高騰で、次年度より値上げをお願いせざるをえない苦しい状況が示されました。
外国語活動・英語教育やICTの効果的活用を着実に
早速夏休み明けから、ALTの先生による英語の授業や一人一台端末を活用した授業を、1年生から行っております。
グローバル化や情報化は加速度的に進展している今の社会。
多様性を育むことは学校の大切な役割の一つと考えますので、一歩一歩着実に推進してまいります。
全校音楽集会で心を一つに!
9月2日、体育館で全校音楽集会を行いました。
校歌と運動会の応援歌「GO、GO、GO」の練習を行いました。
友達と声を合わせる楽しさや運動会に向けての機運醸成の点で大きな教育効果があった活動でした。
児童は、互いの存在のすばらしさを認め心が一つになるよさを味わっていました。
29日から1学期再スタート
8月29日から1学期が再スタートしました。
40日の長い夏休みでしたが、各児童とも明るく元気に登校でき、感心するばかりです。あらためてご家庭のきめ細かな配慮に感謝いたします。
学校は、運動会に備えて校庭に砂を追加する等着々と今後の準備を進めております。ジュニア芸術祭や家庭に関する作品など各募集への応募も着実に行っております。
運動会等、今後、一層ご協力をいただく機会が多くなりますが、どうぞよろしくお願いいたします。
7/20から長期休業中
7/26 長期休業前に諸注意の話をしてから早1週間。個人懇談も終盤を迎えつつあります。ご多用かつ酷暑の中、来校くださった保護者の方におかれましては、深く感謝申し上げます。
日中の校庭にも酷暑も手伝い、子供の姿は全く見られなくなりさみしい気持ちがしております。
昇降口付近の子供たちのアサガオや野菜もご家庭に持ち帰り、朝の生長を見る楽しみがなくなってしまいました。
残された花々たちが暑さに負けず、たくましい生命力で元気に生長しております。
長期休業に伴い、しばらくこの「今日の東っ子」はお休みとします。ご覧いただいている方は、長期休業明けにまたよろしくお願いいたします。
7/19 夏休みを前にした児童指導と戸塚先生離任式
7/19 明日から40日間もの長い休みに入ります。
今日は、児童指導主任から夏休みの諸注意の話がありました。
色をきっかけに危険を連想し、その注意喚起を促す分かりやすい話でした。例えば、青からは「水難事故」というふうに…。
その他校長からは、「子ども110当番の家」の利用やインターネット・トラブルを起こさないような心得等についての話がありました。
この長期休業中、児童一人一人に問題事案がなく無事故で、楽しい思い出をつくってほしいと思います。
4月から本日までご指導いただいた戸塚先生の離任式も行いました。愛情あふれる優しい先生でした。
7/17 低学年で夏休み前最後の「おはなしたまてばこ」(4回目)
7/17 AI・SNS時代の到来で児童の身近な文章が短文で即座の反応が求められる中、じっくりと物事のつながりを論理的に考えることの必要性が求められていると感じます。
その育成の一環として、国語の研究はもとより、朝の「おはなしたまてばこ」も大切にしたいと思います。
17日は1・2年生の読み聞かせ。没頭してお話に聞き入る児童の姿をご覧ください。
対話の基本である「聞く・聴く」習慣も、低学年の頃から徐々に育まれているように感じました。
7/17 全学年で着衣水泳実施
7/17 低・中・高学年に分かれて、夏休み前に民間プール「セントラル」のインストラクター2名のご指導の下、着衣水泳を実施しました。
本市をはじめ全国的に水難事故が頻発している現在、有事に備えて身に付けることが大切な技術です。
ペットボトルを利用しての「浮く」技術等、体験を通して学んでいました。
7/16 保護者対象に続いて児童対象「スマホ・ケータイ講座」開催
7/16 本校児童4~6年生を対象に(株)ポールトゥウィンから特別講師を招いて「スマホ・ケータイ講座」を開催しました。
先の保護者対象の会でもありましたが、本市でも年々、児童のスマホ等の所持率が上がり、友達への誹謗・中傷、個人情報拡散、課金、有害サイトへのアクセスなどネット・トラブルがいつ起きても不思議でないくらいの状況です。
情報モラル教育はもとよりデジタル・シチズンシップの育成が早急に強く求められる時代となりました。
学校でも夏休み前に再度指導したいと考えておりますが、ご家庭からの指導が必要不可欠です。ぜひこの機会にご協力ください。
7/11 夏休み前の交通安全教室開催
7/11 長期休業を目前に控え、児童の交通安全意識や技能を一層高めるため、市の生活安心課にご協力いただきながら、交通安全教室を実施しました。
あいにくの梅雨空でしたが体育館で上・下学年に分かれ、全児童が、交通安全に係る知識や技能を学びました。
クイズ形式でのやりとりや歩行時・自転車乗車時の一時停止の重要性を体得する実験など、しっかりと学ぶことができました。
学んだことを生かし、ぜひ今後、交通事故ゼロを切望します。
7/9 宇都宮市内を4つに分けて水泳競技大会実施!
7/9 午後から東小ブロックの水泳競技大会が開催されました。
69ある市立の小学校を4ブロックに分け、「ドリームプールかわち」にて開催されました。
雨や猛暑で十分な練習はできませんでしたが、出場選手全員が個々の力を精一杯発揮して思い出に残る大会となりました。
見事、6年の鈴木さんが自由形で、5年の金子さんが平泳ぎでブロック入賞しました。
補欠選手を含め練習に参加した児童みんなに大きな拍手を送りたいです。
プール内は撮影禁止とのことで、屋外・食事風景をでパチリ!
7/4 第2学年まち探検に出発!
7/4 本校2年生が生活科の学習で、まち探検に出かけました。
暑い日で熱中症が心配されましたが、日陰でこまめに水分補給をしながら、水上公園をゴールに東地区のお気に入りの場所を見つけたり、みんなの公共の遊具等を使う体験をしたりしました。
暑さが厳しそうなので、1時間目から出かけるなど熱中症対策は万全に行いました。
7/3 読み聞かせ「おはなしたまてばこ」3回目実施ー先生も飛び入り参加ー
7/3 本校恒例の「おはなしたまてばこ」の3回目が実施されました。
2学年には、本校職員が飛び入り参加。にわか仕立てとは思えない素晴らしい読み聞かせを披露しました。
子供たちもじっくり聞き入り、学習のスタートにふさわしく、心を落ち着かせている姿が見られました。
7/2 6年理科 顕微鏡でツユクサの気孔を観察しました
7/2 第6学年の理科は,植物についての学習真っ只中です。その中で,ツユクサの葉にある気孔を顕微鏡で観察しました。
ちょっと分かりづらいかもしれませんが,写真の中心は顕微鏡のレンズ越しに見える気孔の様子です。
一人一人葉の裏を薄く剥がしてプレパラートを作り,顕微鏡で観察をしていました。
インターネット上で気孔の顕微鏡画像は簡単に検索できますが,一方で,こういったアナログ的な写真撮影も大切にしたいものです。子供の実験中の様子を入れながら撮影しました。
7/1 先生たちも校内研修がんばってます!
7/1は、宇都宮市教育委員会の指導主事を要請しての校内研修会。放課後の時間が不足する中でも、先生方は、子供たちのため、授業改善に熱心に取り組んでおります。
11月に本市での研究・公開授業の発表を控える国語科をテーマに行いました。
授業者は4年の内山教諭。
自分の考えをよく話す子供たちと、研究会で、成果や改善点について話し合う先生方の姿が印象的でした。
7/1 音楽集会2回目は2・6年が発表
7/1の第2回目の音楽発表会は2年生と6年生が発表しました。
最高学年としての6年生はさすがの発表で、合唱・合奏とも圧巻の出来栄えでした。
2年生もかわいらしい振りのついた合唱は練習の成果を十分発揮していました。
保護者の方も多数ご参観くださり、ありがとうございました。
6/28 第3学年でリコーダー講習会実施
6/28 リコーダーをはじめて学習する第3学年児童を対象に、講習会を行いました。
リコーダー演奏の基礎・基本をきちんと習得することも音楽に親しむ第一歩。はじめが肝心です。
可能な限りきめ細かく行ってまいります。
6/26 読み聞かせ「おはなしたまてばこ」2回目実施
6/26 朝の時間を活用して本校1年生から4年生までで、2回目の読み聞かせの時間がありました。
ある教育学者の方は、生成AI時代において「生きる世界を豊かにする教養は読書の学びによってでしか形成できない…読書の学びこそが教育の根幹」と、その重要性を主張しています。
本校において、読書好きにつながる読み聞かせは大切にしたいものです。
6/24から 小中一貫教育あいさつ運動開始!
6/24から計3日間、朝の小中一貫教育あいさつ運動が始まりました。
陽北地域学校園の児童生徒交流の取組として、6月に3回、10月に3回を予定しております。
中学生は小学校の校歌を口づさむ等昔を懐かしみ、小学生はたくましく立派に成長した中学生にあこがれをもつなど
互いによい影響を与えているようです。
6/21 郷土玩具「黄鮒」の絵付けを6年生が体験!
6/21 本県の伝統工芸「黄鮒」の伝統工芸士のお二人に来校いただき、「黄鮒」への絵付けを6年生が行いました。
思いの込めた鮮やかな色づかいで、一人一人オリジナルの「黄鮒」を完成させました。
作成を通して、「黄鮒」のいわれや親しまれているわけ等を学び、郷土への愛着を深めていました。
グローバル化といわれる現在、郷土や我が国のよさを学ぶことも重要です。
6/20 プールでの水泳指導、熱が入ります!
6/20 各学年とも適度に暑くなってきたこのシーズンを利用して、プールでの水泳指導を充実させています。
基本ですが、プールへの入水は「水温+気温」の合計で決めています。日本水泳連盟では46℃以下や65℃以上は適さない、としています。上限を設定しているのは熱中症予防の観点からです。本校でもこの考え方を取り入れて、入水の可否を判断しております。
一人一人の児童の泳力が伸び、楽しく充実した水泳指導となるよう取り組んでまいりますので、ご家庭のご理解・ご協力よろしくお願いします。
6/19 キッズタイムは室内で 異学年友達の名前覚える「何でもバスケット」
6/19 お昼頃はかなりの気温。
昼休みの「キッズタイム」は、室内で他学年友達の名前を覚えられるよう「何でもバスケット」を実施。
サークル中央の児童の名前を覚えつつ出す指示に従って、皆楽しくゲームに興じるひと時でした。
全クラスで縦割り班での活動となりました。
6/19 第1学年アサガオの生長観察!端末も大活躍!!
6/19は太陽の日差しが強い暑い1日。1年生が毎日熱心にお世話をするアサガオもぐんぐん生長しています。
今日は、その生長の過程を一人一台端末で記録しながら、互いに交流を図っていました。
写真を撮る子、支柱を丁寧に差し直す子、創意工夫ある様々な子供の様子が見られました。
6/18 降り続いた長雨の後に虹
昨夜から今日の放課後まで長く降り続いた雨でしたが,最後に素敵な虹を見せてくれました。
夕焼けに照らされた雲との共演,幻想的で素敵でした。思わず写真のシャッターを切りました。
6/17 ツマグロヒョウモン(蝶)が羽化しました
体育館前のパンジーにツマグロヒョウモンの幼虫がいましたが,今朝,2匹が無事に羽化しました。
幼虫はドキッとする見た目ですが,成虫の羽は,美しい模様です。
自然の力は不思議かつ偉大です。
6/17 いよいよ令和6年度の各学年の音楽発表会スタート!
6/17から毎年度恒例となっている音楽発表会が始まりました。
第1回目は3・5年生。楽器演奏や合唱・振りの付いた歌の発表を行います。
また、5・6月は「郷土の音楽にふれる」が目的。校歌をはじめ県民の歌を元気に歌いました。
ご参観いただいた保護者等の方々、ありがとうございました。7月と11月にもありますので、ぜひご来校ください。
見る人聞く人拍手がやまない見事な合唱・演奏で、本校の伝統が着実に受け継がれています。
6/14 特別支援学級合同運動会開催
6/14 宇都宮市・上川町の小学校合同で特別支援学級の運動会が清原体育館で開催され、本校からは「ひまわり学級」の子供たちが参加しました。
競技は徒競走や障害走の個人競技のほか、玉入れや綱引きの団体競技も行いました。
大勢の友達と一緒に運動することの楽しさを味わいながらも、約束やきまりを守る態度を育むよい機会となりました。
6/13 学区内の道路に仮設のハンプが設置されました
ハンプとは,交通安全対策のために,道路の路面に設けられた凸状の部分のことです。通過する車両を一時的に押し上げるもので,事前にこれを見たドライバーが速度を落とすことが目的です。
今日は,中央警察署の方が登校時間帯の現地の状況確認を行いました。
また,本校児童の登校安全を見守ってくださいました。
6/12 授業参観・親学出前講座・引き渡し訓練・地域協議会実施
6/12は午後から4つの大きな活動を実施しました。タイトルにあるとおりです。
授業参観は学級活動や図画工作など、1回目とは異なる子供たちの様子を見ていただきました。
身に付いた表現力や積極的な交流場面の披露や端末を有効に活用するなど、学年ごとに創意工夫した授業となりました。
親学は、情報モラルがテーマ。講師は専門家である(株)スキットの学校DX推進室からお呼びしました。スマホ等の所持率が高まる中、家庭と学校が真剣に協働して取り組まねばならない喫緊の課題と感じました。
引き渡し訓練は、暑い中の実施となり申し訳ありませんでした。ありがとうございました。これから豪雨や雷の季節。有事の際に備えて訓練はしっかり取り組まねばと思います。
地域協議会は学校の中核の一つです。市内でも先進的な本地区。地域の方、教職員ともに無理なく無駄なく取り組みましょう。
6/12 暑くなってきました、南門前の花々も元気に咲いています!
6月も中旬、下学年の子供たちの一人一鉢に植えられた植物もぐんぐん成長しておりますが、南門前の花壇の花々も元気です。
これは、放課後こども教室の子供たちをはじめ指導されている方々と本校地域協議会「ひがしの花園隊」の方々のご尽力のおかげです。
ご多用な中、生い茂った雑草を取り除き、土を整えマリーゴールド等の花々を植えていただきました。ガーデニングにはかなりの時間と手間がかかったと思います。
南門は学校の「顔」ともいえる大切な場所です。長年、地域の方々に支えられた本校をあらためて実感する機会となりました。深く感謝いたします。
6/11 表彰朝会・宇大ボランティア紹介・プール開き
6/11の業間時に表彰をはじめ,朝会,2年生の宇大生ボランティアの紹介,最後にプール開きに際して諸注意が行われました。
今週は30度近くになる天気予報で,いよいよ水泳,プールシーズン到来です。
水泳は待ち遠しく楽しいと感じる児童が多い反面,一歩間違えば命が危険にさらされるリスクの多い活動。
学校と家庭が連携・協働しながらプールでの事故を防いでいきましょう。
6/10 陽北地域学校園 小中一貫教育・地域学校園活動スタート!
6/10には,陽北中学校で「陽北地域学校園全体会・専門部会・教科部会」が開催されました。
全体会では,園の教育ビジョンや最近の評価,今年度の研修日程などを確認しました。
その後,学力向上部会や宮っ子心の教育部会などの専門部会,後半は教科部会に分かれ,今年度重点的に進めていくことを決めました。
どの会でも4校の先生方が熱心に協議を進め,小中連携・協働の大切さを確認していました。
6/5 読み聞かせ「おはなし たまてばこ」スタート!
6/5 本校の特色ある教育活動の一つである朝の時間帯を活用した「おはなし たまてばこ」が始まりました。
「よい子の像」にもデザインされている本校伝統ある読書活動を重視したもので,ぜひ,一人でも多くの児童が
読書に興味をもち,本好きに育って欲しいと思います。
読み聞かせボランティアの方の長年来のご尽力をいただきながら,充実した読み聞かせが推進されています。
6/4 宇大学生ボランティア オリエンテーション
6/4 教員の授業支援や補助,休み時間の対応,行事手伝い等を年間40時間程度行っていただける,宇都宮大学2年生の学生の皆様5名が,ボランティア活動のオリエンテーションとして来校されました。
教職の魅力を感じ教員を志し,ぜひ,数年度,教員採用試験を受験・合格してほしいと思います。
子供たちと学生の皆様,双方にとって互恵的な機会となることを願っています。
6/3 新体力テスト その2
一転して青空の下,校庭での新体力テストを学年ごとに1校時より実施いたしました。
投力と跳躍力の測定で,どの児童も全力で真剣に臨んでいました。
本市全体の児童生徒は投力に課題があるので,体育時はもとより,日常的にもボールを投げる機会の設定に努めます。
今回も測定員として,7学年の先生に協力いただき,教職員総出で支援しました。
5/31 雨の中,体育館で新体力テスト実施
5/31はあいにくの雨模様。
本校では,「新体力テスト」の一部が実施されました。
腹筋の強さや体の柔軟性等の測定が,学年ごとあるいはペア学年ごとに行われました。少ない教職員も総出で測定者として活躍しました。
今後結果がまとめられ,児童一人一人の体力の現状が明らかになります。
結果を有効に活用し,本校児童の「たくましさ」の向上に努めます。
5/30 第2学年壬生町方面へ遠足に!
5/30本校2年生児童が,壬生町のおもちゃ博物館やとちぎわんぱく公園に遠足に行ってきました。
台風(熱帯低気圧)の合間をぬって,日差しもさす好天の中での遠足となりました。
「きっずらんど」や「ふしぎの船」の遊具はとても魅力的で,児童の興味を高め,笑顔や大歓声があふれました。
保護者の皆様には,これまで準備等,ご支援ありがとうございました。
お伝えが遅くなりました,3年生が大谷に遠足
5/27,第3学年が大谷に遠足に行ってまいりました。
朝のうちは,小雨がぱらつくも昼頃には暑いくらいの日差しが注ぎ,大谷資料館や大谷寺などを快適に見学しました。
ガイドや住職の方などから熱心に聞き取りをする姿が見られ,学習効果も上がりました。
最後は,ろまんちっく村でおいしいお昼をいただき,元気いっぱいみんなで仲良く遊びました。
これまでのご準備等大変お世話になりました。
5/29「おじゃまします!授業拝見!!」
第4学年の国語の授業にお邪魔しました。
「ヤドカリとイソギンチャク」の説明文の読解で,問いの段落に対して答えの段落を探す学習でした。
一人一人が自分の考えをしっかりと語り,席をたっての近隣の友達との意見交換も活発に行われました。
内山先生の線分図を使った分かりやすい板書や”ゆさぶり”発問も効果的でした。
5/29 第6学年がプール清掃
29日に6年生がプール周辺の草むしり等をしました。
いよいよプールの季節到来です。心肺蘇生法講習会も終えたことから,今年度も安全・安心を第一に,プールでの指導を進めたいと思います。
3月22日 修了式
今日は終了式です。各学年代表に修了証を渡しました。どの学年もとても立派な態度で式に臨むことができ、それぞれの成長を感じました。1年と5年の代表児童の作文発表では、それぞれが目標達成に向けて工夫しながら取り組んだことがよく分かり、皆からも大きな拍手がわいていました。「夢はでっかく 根は深く」のように、これからも一人一人が自分の夢に向かって粘り強く取り組み、やがては自分の花を咲かせていくことを願っています。春休みは、新年度に向けて準備を行い、4月8日に元気に会えることを楽しみにしています。
3月19日 卒業式
朝方の曇り空も徐々に晴れ間が見え、卒業生の門出を祝福しているかのようでした。今年は、26名の卒業生が巣立ちました。6年間の集大成として、あいさつや姿勢も大変立派な態度で臨んでいました。呼びかけも、気合と気持ちが込められいて、一言一言が聞く側にも伝わってきました。4・5年生も心を込めて、呼び掛けや歌で6年生を送りました。保護者や地域の皆様とともに、お祝いすることができ大変うれしく思いました。卒業生の皆さんの今後のご活躍を心からお祈りいたします。
3月18日 6年生最後の給食&歓送
卒業式を明日に控え、今日は、在学生で6年生を送りました。2階の廊下の両側に並び、花のアーチをつくって、拍手で送りました。6年生も、児童会から贈られたかネーションの花束を抱えてアーチをくぐっていきました。途中で下級生とハイタッチしたり笑顔で声を掛け合ったりと、別れを惜しみました。
3月15日 6年生最後のお楽しみ会
卒業を来週に控え、今日は6年生最後のお楽しみ会を実施しました。ドッジボールでは、ソフトバレーの柔らかいボールからスタートし、硬いボールへ途中から切り替えるなど、少しでもみんなで楽しめるよう考えていました。最後のみんなでの思い出づくりができました。
3月15日 あいさつUP週間終了
今週まで、あいさつUP週間として朝のあいさつ運動に取り組んできました。ボランティアとして参加した児童は、元気よく、明るい声であいさつを交わしていました。UP週間での取組が、今後のつながることを願っています。
【3月14日】
【3月15日】
3月13日 あいさつUP週間中
先週から、あいさつUP週間に取り組んでいます。今週は4年~6年生の児童がボランティアとして活動しています。
今日は、最初、4年生が一人であいさつを交わしていました。登校する人数が増えるにつれ、だんだんボランティアも増えて、元気な声が響きわたっていました。「自分から行う。」その気持ちをこれからも大切にしていきたいと思います。
【3月12日】4~6年生
【3月11日】4~6年生
【3月7日】1~3年生
3月13日 卒業バイキング給食
今日は、6年生が楽しみにしていた「ご卒業おめでとう バイキング給食」です。ポークカレーと野菜サラダの他に、オムレツやエビフライ、チーズ。デザートもプッチンプリンの他に大福やイチゴケーキ、フルーツポンチ。飲み物もアップルやオレンジなど、盛沢山です。時間たっぷりに、子供たちは食事や会話をたっぷりと楽しみました。勿論、お代わりもOKです。皆、満腹!栄養士や調理員のみなさん、大変ありがとうございました!卒業目前のすてきな思い出の一つになりました。
その後はロング昼休みでドッジボール!大丈夫だったかな?
3月6日 桜の花が咲き出しました
校庭東側の桜の木が2本ありますが、その内の1本に花が咲き出しました。つぼみが膨らんでいるなと思ってよく見てみると、2輪ほどの花が風にゆれていました。今日は、真冬日の寒風が吹いていましたが、春の便りが東小にも届きました。
3月6日 お話玉手箱さんの読み聞かせ(1~4年)
今日は、1年~4年生への最後の読み聞かせです。いつものようにお話玉手箱のみなさんが来てくださって、お話の世界を楽しみました。その後、代表の児童がお礼の手紙を渡しました。この手紙は、図書委員が学校の代表として書いてくれたものです。各学級では、代表にあわせて「ありがとうございました」のお礼の言葉を伝えることができました。1年間大変お世話になりありがとうございました。来週は、5・6年生への最後の読み聞かせとなります。
3月5日 あいさつボランティア(1~3年生)
今週から2週間を「あいさつアップ週間」として取り組んでいます。今週は、1~3年生があいさつボランティアとして活動しています。「できる人ができるときにできることをする」というボランティア精神のように、子供たちの「自分でやってみよう」という気持ちを大切にしたいと思います。「やってみたら案外簡単だった。」「朝から気持ちいい。」といった感想も聞かれました。今日は、2日目ですが、昨日よりもたくさんの子供たちが参加していました。途中で「もう教室へ行きます。」というのもOKです。ちょこっとボランティアの「ちょこボラ」として、自分の意思で参加できたことはすばらしいことです。
【3月4日】
【3月5日】
3月1日 4年大きくなった私たち②
今日は、前回に続いての2回目です。今日は、養護の先生から思春期に入った体や心の変化について話を聞きました。日頃の男女の友達との関わり方についても、1年生の頃と比べて変わったことなども話し合いながら学習していきました。今までも、そしてこれからも人ぞれぞれに成長に違いがある「個人差」という言葉にも深くうなづいていました。
2月27日 4年大きくなった私たち
今日は保健の学習で、自分の成長について学習しました。1歳の頃のおおよその手足の大きさに、自分の手足を重ねてみたり、4年間で伸びた身長の長さを計算したりしました。特に、4年間の身長の伸びについては、実際の自分の身長をもとにそれぞれが計算をしました。「14センチ」「22センチ」と、自分でも成長したことを実感していました。勿論、人それぞれ成長の度合いは異なることもあわせて確認しながら学習を進めていました。これからも、心も体も、ますます成長していくときですね。
2月26日 調理員さんへの感謝の手紙
今年も様々な方々へお世話になりましたが、調理員さんもその一人です。総勢4名で毎日200名以上の給食を作ってくださっています。寒さや暑さと戦いながらの給食づくり、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。今日は、子供たち一人一人が書いた手紙を調理員さんへ渡しました。時間の都合で代表の方にお渡ししましたが、代表の方からは「この手紙でいつも元気をもらっています。」とのあいさつをいただきました。ありがとうを伝え合うことで、お互いが元気に笑顔になります。魔法のパワーをもったありがとうの言葉を、これからも大切に、互いに感謝の気持ちで過ごしていきたいと思います。今日も、おいしい給食をありがとうございました。
2月26日 6年卒業式の練習スタート
いよいよ今日から卒業式の練習がスタートしました。まずは、基本的な返事や礼の仕方を確認し、呼び掛けの練習も行いました。初めての練習でしたが、呼び掛けの声もよく響いていて、一人一人の気持ちが伝わってきました。本番に向けてさらに練習を重ねていきます。
2月21日 長縄大会~記録にチャレンジ~
今日は長縄大会です。小雨のため体育館での実施です。運動委員長から「クラスが、そして東小が一つになるよう頑張りましょう。」とあいさつがありました。「ピーッ。」という笛の合図とともに、「1・2・3・・・」の元気のよい掛け声。途中で途切れても、「ドンマイ、ドンマイ」「頑張れー」と励まし合う声が響きます。最後まであきらめずに跳び続けた子供たち。目標回数に惜しくも届かなった学年もありましたが、一つの目標に向かってみなで心と力を合わせて頑張りました。まさにクラスと東小全体が一つになったすばらしい大会となりました。
【1年:みんながんばれ100かいチーム】96回
【2年:120回をめざすぞ 2年生】122回
【3年:3-1ドラえもんスターズチーム】230回
【4年:最高とうたつ点】100回
【5年:希望の33】208回
【6年:どんどん跳んでけ6年1組】220回
2月20日 3年お楽しみ会の話合い
今日の3年生の学級活動では、お楽しみ会について話し合いました、マイクをもって一人ずつ意見を発表していきました。勿論、「パス」もありです。また、発表した意見について「いいね」と応援する姿もありました。一人一人の発言権を保障するとともに、安心して自分の意見を述べ合う雰囲気が伝わってきました。これからも、学級活動での話合いを通して、自らの学級を楽しくよりよくしようとする意識が高まっていけるよう支援していきます。
2月19日 卒業式の歌の練習
音楽朝会では、4年生~6年生が集まって卒業式の歌の練習を行いました。単独の学年で歌う場面や掛け合いの場面など、まずはそれぞれのパートを歌えるように練習しました。出だしの言葉や盛り上がるところなども確かめました。卒業式には、心を込めて歌えるようこれからも練習を重ねていきます。
2月19日 6年 長縄練習で団結力アップ!
下校前の数十分間、6年生が長縄練習をしていました。「はいっ」「はいっ」とみんなで声をかけながらタイミングを合わせ、次々に跳んでいました。以前よりスピードもさらにアップして高速回転。まさに6年生としての団結力も高まっていました。大会も楽しみです!
2月16日 5年長縄の目標達成に向けて
体育では、2グループに分かれて長縄練習を行いました。記録達成にむけて気合も十分。リズミカルに少しでも速く跳ぶことができるよう縄の動きに集中している様子がよく分かりました。ミスをしても、「どんまい」「もう少し」の掛け声に、元気がわいてきます。さあ、記録更新を目指して練習あるのみ!
2月16日 1年~3年 長縄の練習タイム!
今日は、下校前の20分程度、1年生から3年生まで長縄の練習に集中していました。各学年で立てた目標達成に向け、入り方や跳び方について声を掛け合っていました。どの学年も格段に上手になっており、子供たちの成長に驚かされます。みんなで一つの目標に向かって頑張る姿に、大きな声援をおくりました。本番は来週です!
2月14日 6年生を送る会 大成功!
今日の2・3時間目に、企画委員会や5年生が中心となって、6年生を送る会を実施しました。この日のために、各学年では、ありがとうの気持ちを伝えようと替え歌や合奏、寸劇など、いろいろと工夫を凝らして練習してきました。本番では、笑いあり涙ありのすばらしい演技や演奏で、6年生に心から感謝の気持ちを伝えることができました。6年生からも、今までの6年間の経験から在校生に伝えたいメッセージを寸劇にするなど、ステキなプレゼントがありました。後半は、キッズ班で百人一首の〇×クイズにチャレンジしました。難しい問題もありましたが、みんなで楽しみながらクリアしていました。キッズ班ごとにメッセージカードを渡したときには、みんなで読み合っている姿が印象的でした。5年生も、一人一人が責任をもって役割を果たしている姿がすばらしかったです。卒業まで、一日一日を大切に「ありがとう」の花をたくさん咲かせていきたいと思います。
2月13日 3年習字ボランティアの先生と
今日の3年生の3時間目に、野田先生の習字の学習がありました。定期的にボランティアとして来校してくださり、毛筆の学習がスタートする3年生を中心にに指導していただいております。今日は、ひらがなの書きにくい字を中心に正しく書くポイントや毛筆の筆の動かし方等について学習しました。分かりやすい指導に、子供たちも「へー。」「なるほど。」と感心していました。
2月7日 授業参観お世話になりました
今年度最後の授業参観がありました。子供たちも保護者の方にこの1年間の成長を見てもらおうと張り切っていました。タブレットで写真をとったり、プログラミン操作をしたりと、ICT操作もどんどん上手になってきています。また、この1年間の学習の総まとめとして、今までの学習成果を発表したり、成果を活用して課題を解いたりと、様々な工夫をしながら取り組んでいました。特に、6年生は、卒業に向けて保護者の方へ感謝の気持ちを伝えながら、自分の将来について発表していました。一人一人が自分の夢の実現に向けて力強く進んでいこうとする気持ちが伝わってくる発表でした。
保護者の皆様には、大変お忙しいところご参観いただき、誠にありがとうございました。ぜひお家でもお子様の頑張りをほめていただければと思います。大変お世話になりました。
2月7日 超ロ~ング昼休みに大満足!!
今日は、授業参観の前に保護者会やPTA専門部会を開催したため、子供たちの昼休みは1時間30分ほどになりました。給食後、昇降口をスキップしながら出ていく子供たち。一目散に好きな場所や遊具のところへ走り出していきました。ドッジボールや縄跳び、おにごっこと日常の遊びを大満喫して、5時間目の授業参観に入りました。
2月6日 5年 6年生への感謝の気持ちを込めて
キッズ班から6年生へ感謝の気持ちを込めたボードやカードを作成していますが、総仕上げは5年生が担っています。今まで、少しずつ作成してきましたが、いよいよボードが完成し、中廊下のギャラリーに展示しました。5年生として、6年生への感謝の気持ちを大切にしながら仕上げたことが伝わってきました。5年生として、また一つ6年生へのステップを上がっていますね。
2月6日 6年ジャーマンポテト調理
今日の調理実習は、「切る」「ゆでる」「炒める」など、様々調理方法で作るジャーマンポテトです。調理実習もいよいよ最後。今までの練習の成果を発揮して、協力しながらスムーズに進めていました。火加減も強火でしたが、慌てずに野菜を炒めたり味付けをしたりして完成させていました。お味は・・・、勿論、グッドテイスト!片付けも気を抜かずに頑張りました。
2月6日 わずかな雪でも楽しんじゃう!
昨日から大雪の予報もあり、今日は2時間遅れでスタートしました。朝は、まだ校庭一面に雪が残っていましたが、あっという間に溶け出して、昼休みには校庭の隅にわずかに残るばかり。昼休みになるとあっと言う間に子供たちが集まってきて、あちこちで雪合戦や雪だるまづくりが始まりました。少ない雪をかき集めながらの雪遊びでしたが、子供たちは休み時間をたっぷりと楽しんでいました
保護者の皆様には、登下校の見守り等、大変お世話になりありがとうございました。
1月25日~27日 5年冒険活動教室
大寒の真っ最中の3日間、篠井の冒険活動教室でまさに真冬の大冒険にチャレンジしてきました。活動班や生活班に分かれて、3日間の友達との集団生活は、楽しさも大変さも満載でしたが、子供たちは互いに声を掛け合い励まし合いながら頑張ることができました。特に、イニシアティブゲームでは、一人一人の知恵と力を結集して様々な課題をクリアする中で、協力する楽しさやすばらしさを実感することができました。5年生として一回りも二回りも成長した姿を見ることができ、6年生への確かな手ごたえを感じることができました。篠井の自然とそして仲間に、「ありがとう」の3日間となりました。保護者の皆様には、事前からの健康管理や準備等、大変お世話になりありがとうございました。今後の成長をぜひ楽しみにしていただければと思います。
2月2日 6年生から5年生へ~引継ぎ式~
2月に入り、いよいよ卒業へ向けての準備がスタートしています。今日は、昼休みに体育館で引継ぎ式を行いました。6年生が今まで学校の代表として頑張ってきた国旗や清掃当番、キッズ班長などの役割を、5年生へ引継ぎます。仕事の内容や大切なポイントなどについて、キッズ班ごとに分かれて伝えました。5年生の引き締まった表情に、学校のリーダーとなる気概を感じました。
1月31日 ドッジボール交流会
運動委員会が中心となって、ドッジボール交流会を実施しました。勝敗に関係なくみんなでスポーツを楽しむことを第一に、低・中・高のブロックに分かれて試合開始。大寒を吹き飛ばすようにあちらこちらから元気な掛け声や応援の声が響きわたっていました。2試合を実施し、気持ちのよい汗をかいていました。運動委員会のみなさん、ありがとうございました。
【5・6年生】
【3・4年生】
【1.2年生】
1月31日 1年二葉幼児園との交流会
今日は、二葉幼児園の方をご招待して、小学校の様子を伝えたり一緒に遊んだりしました。この日のために、学校案内での話し方を考えたり、プレゼントを作ったりするなど、一人一人が幼児園の皆さんにどうしたらよいかを考えて準備してきました。グループ活動では、やさしい言葉をかけて一緒に歩いたり説明したりするなど、すっかり「お兄さん・お姉さん」として頑張ることができました。もう2年生になれますね!
1月18日 3年生クラブ見学
いよいよ来年度に向けて、3年生のクラブ見学を実施しました。4~6年生は、3年生にクラブの楽しさや活動の様子を伝えたいと、部長を中心に説明内容の検討や作品づくり等の準備を進めてきました。各クラブ10分程度と短い時間でしたが、中身がギュッとつまった発表や説明でした。3年生も興味津々に活動の様子を見て回っていました。来年がますます楽しみです!
【スポーツクラブ】
【百人一首クラブ】
【工作・絵画クラブ】
【ダンスクラブ】
【料理・手芸クラブ】