文字
背景
行間
学校の様子
7月12日 着衣泳(3・4年生)
着衣泳は、毎年、全学年が行っています。そのため、去年できなかったことができるようになったことは、子供にとっても指導者にとってもうれしいことです。「去年より浮く時間が長くなった」「去年より水に慣れて浮くことができた。」など、子供たちも自分の成長を実感していました。よい意味で水に慣れながら、水の怖さを知り適切に対応していくことも大切なことです。指導者の方からも、様々な状況を想定しながら、浮き続ける大切さを指導していただきました。
7月10日 1・2年 着衣泳
夏休みを前にして、水泳の授業で「着衣泳」を行いました。初日は、1・2年生です。近くのセントラルスポーツの先生が来てくださって、着衣泳のポイントについて、丁寧に教えていただきました。特に、浮き方について頭の後ろをしっかりと水につけることで口が高い位置にくる、ペットボトルは口を下にしておへそのあたりに持つ、浮いたときに足を広げるとバランスがとれるなど、自分の命を守るために大切なことを学ぶことができました。実際に洋服を着て水の中を動くことで、動きにくさを実感したことも貴重な経験です。
7月7日 宇都宮市小学生水泳大会
4年ぶりに河内総合運動公園にあるドリームプールで大会が行われました。5・6年生の選手が自由形や平泳ぎ、背泳ぎなどの個人種目や400メートルリレーに出場しました。練習回数も少ない中でしたが、一人一人が自分の持てる力を発揮して最後まで泳ぎ切ることができました。選手の皆さん、大変お疲れ様でした。この経験をぜひまた生かしていきましょう。保護者の皆様にも、送迎や体調管理等で大変お世話になりありがとうございました。
7月4日 3年 リモートでカルビー工場見学
今日は、清原のカルビー工場についてリモートで見学しました。工場で生産される「フルグラ」が出来上がるまでの工程を見学しながら、働く人の様々な工夫や機械の様子を理解することができました。皆、熱心にメモをとったりクイズに参加したりしながら、あっという間の1時間でした。普段は見ることができない様子もリモートで見学することができ、充実した工場見学となりました。
7月4日 6年 租税教室
今日は、法人会の出前授業で「租税教室」を実施しました。警察や消防署、道路など、身近な施設などの例を出して、「税金が使われているか」「使われていないか」のクイズに挑戦しました。「もしも税金がなくなったらどうなるのか」のDVDを見ながら、身近なたくさんのものに税金が使われていることが分かり、こうして安心して安全な生活を送ることにつながっていることを理解することができました。
7月3日 3・4年生の水泳
3・4年生もだいぶ水に慣れてきました。練習では、25メートルのプールを何度も往復する姿も見られました。自分の泳力に応じて、ビート版を使ったりバタ足で泳いだりしながら、皆で声を掛け合って頑張っていました。
でも、一番うれしかったのは、最後の自由時間かな・・・。
7月3日 音楽集会(2・5年生の発表)
今年度から、音楽集会で学年発表を行うこととなりました。ますは、2・5年生からスタートです。
2年生は、手拍子も入れながら元気な歌声を響かせてくれました。ピアニカの演奏も、一生懸命に練習した成果が見られました。5年生は、高学年らしい美しい歌声でした。また、「茶色の小びん」では、ジャズ風にアレンジした曲で会場を盛り上げてくれました。皆さんから温かい拍手をいただき、子供たちも嬉しそうでした。
短い時間でしたが、こうして皆で音楽を楽しことができ、幸せな時間となりました。保護者の皆様にもご来校いただき、大変ありがとうございました。
【2年生】
【5年生】
6月30日 4年生 益子焼の新聞が完成しました
遠足で行った益子焼の新聞が完成しました。一人一人、自分が調べたことについてポイントをしぼって分かりやすくまとめることができました。益子焼の歴史や作り方、登り窯のヒミツなど、見出しも工夫していて、つい立ち止まって読んんでしまいました。学んだことをあらためて振り返るよい機会になったと思います。
6月30日 1年 百人一首
今日は、担任の先生が出張のため、副校長先生と一緒に百人一首を行いました。読み手の声や言葉にもなれてきて、だんだんとれるようになりました。東小の伝統として、少しずつ楽しみながら身に付けていきましょう。
6月30日 アサガオが咲き出しました
今週から、一輪、一輪とアサガオが咲き出しました。子供たちは、友達のアサガオに興味津々。一人一人が自分のアサガオに愛着をもって育ててきたこともあり、「負けた・・・。」とつい思ってしまう子もいます。また、たくさんつぼみがついているにも関わらず「咲くかなあ。」と心配になってしまう子。どの子も、自分の花を見てみたいという思いでいっぱいです。毎日毎日、一生懸命に水をあげながら、アサガオに話しかけている子供たち。きっと一人一人の思いがつまったアサガオが咲き出していくことでしょう。
6月30日 小中あいさつ運動最終日
今日は、中学3年生は試験期間とのことで、中学2年生が集まってくれました。でも、3年生の分まで元気な声を響かせて小学生を迎えてくれました。小学生も中学生と一緒に、「おはようございます」と皆に声を掛けていました。今日で、小中のあいさつ運動は終わりますが、今後も、登下校中や地域で何かの機会に出会ったときは、互いに声を掛け合っていきましょう。お家の方も、ぜひ一緒にあいさつをしていただければと思います。そのことが、更にあいさつが響き合う東小や東地区につながっていくと思います。小中学生の皆さん、これからもよろしくお願いします。
6月29日 教育相談期間中のローングな昼休み
今週は、教育相談期間中で業間や昼休みが長くなっています。子供たちは、思い思いの遊びに夢中です。たっぷりと時間を楽しめる幸せな時間。熱中症予防のため、途中で水分補給タイムをとりますが、木陰で水を飲むと、すぐにでも校庭へ飛び出そうとする勢い。スタートの笛の合図を今か今かと待っています。笛の合図とともに、ワーと歓声をあげながら校庭へ走り出す姿に、こちらも元気をもらう毎日です。明日はいよいよラストです。
6月29日 小中あいさつ運動②
今日も、朝から中学生がたくさん来てくれて、企画委員と一緒にあいさつ運動をしました。低学年の子供たちも中学生のお兄さんやお姉さんたちに慣れてきて、この前よりも大きな声であいさつをして、昇降口に入っていきました。企画委員の児童も、自分から声を出して、みんなに呼び掛けていくことができました。明日も頑張っていきましょう!
6月29日 クラブ活動
クラブ活動では、みんなの表情がさらに生き生きとしています。やりたい活動に夢中になれる時間ですね。クラブ員のお互いの様子も分かってきて、積極的にコミュニケーションをとる姿も見られるようになりました。また、委員長をはじめ6年生が上手に4・5年生をリードしながら活動している様子も見られ、頼もしく感じます。まずは、自主的に取り組む姿勢を大切に、皆で協力し合っていきましょう。
6月28日 「しろい大物」に満喫!
今日の給食には、「しろい大物」と言われているトウモロコシが出ました。本当に白くて大きくて甘いトウモロコシです。保護者の方のご厚意により、毎年いただいています。子供たちも、朝から楽しみにしていました。「いただきます」と同時に、かぶりついた子供たちもいました。皆、ニコニコ顔の給食となりました。本当にありがとうございました。
6月27日 小中あいさつ運動①
企画委員と一緒に陽北中学生がたくさん参加し、あいさつ運動がスタートしました。小学生にとっては、なつかしいお兄さんやお姉さんたちと会えてうれしそうでした。「あいさつは心を開く合言葉」として、これからもあいさつが響き合う東小を目指していきましょう。
6月26日 対面での給食スタート
コロナ禍で、長い間前向きで給食を食べていましたが、今日から対面での食事となりました。少人数のグループにしましたが、何かうれしさと気恥ずかしさが感じられました。「いただきます」の後は、まず10分間のもぐもぐタイムです。今まで通り、感染予防を踏まえつつ、食事をしっかりとることを大切に取り組んでいきたいと思います。
6月23日 2年 どんなクラスにしたいかな
今日は、クラスであらためて「どんなクラスにしたいか」について話し合いました。一人一人が自分の考えをまとめて、タブレットに打ち込んでいました。「やさしい言葉をかけていきたい。」「話をよく聞きたい。」「みんなで楽しく遊びたい。」など、それぞれの思いがつながって、ますますパワーアップした2年生を楽しみにしています。
6月23日 3年 縦笛のタンギング
今日は、縦笛の吹き方でとても大切な「タンギング」について学習しました。一定に息の量を出しながら、「トゥー」と声を出して練習しました。縦笛を吹いたときの音を聞き取って、上手にできているかどうか確かめながら練習していました。だんだんと上手になっていましたね。ぜひ、家でも練習してみましょう。
6月23日 1年わくわくキッチンの歌
今日は、わくわくキッチンの歌を歌いながら、リズム打ちを楽しみました。「タンタンタンウン」「タタタタタンウン」など、四分音符や八分音符を鈴やカスタネット、タンブリンで打ちました。キッチンで、切ったりいためたりする様子を思い浮かべながら、楽しく活動していました。
6月21日 キッズ班での活動スタート!
今日の昼休みに、縦割り班であるキッズ班ごとに集まって、年間の活動計画について話し合ったり、自己紹介ゲームをしたりしました。特に、1年生にとっては、初めての活動となりましたが、名前を呼ばれると「はいっ。」と元気よく返事をすることができ、すばらしかったです。今後の活動も、楽しみです。
6月20日 5年社会科見学「なかがわ水遊園・防災館」
今日は、なかがわ水遊園と防災館への社会科見学がありました。
水遊園では、海や川の中の生き物について、水族館を見学したり、実際の生き物にふれたりしながら、学習しました。自然環境の違いによって、多様な生き物が生息していることが分かりました。
また、防災館では、台風なみの強風体験や煙体験等をして、自然災害について理解を深めるとともに、自分の身を守る大切さについてあらためて考えることができました。
そして、お昼のお弁当&遊びタイムは、やっぱり最高でしたね。心地よい風に吹かれながら、おいしくいただきました。保護者の皆様にも、大変お世話になり、ありがとうございました。
6月20日 6年黄ぶなの土鈴づくり
今日は、宇都宮の伝統工芸の一つである「黄ぶな」について学習しました。黄ぶなの由来に関する民話を聞いた後、実際に、自分たちで黄ぶなを作る体験をしました。土鈴づくりを通して、魔除けである赤色や土鈴の音についても話を聞くことができました。それぞれ、自分だけの土鈴が完成し、子供たちも満足した様子でした。
6月19日 全校音楽朝会
今年初めての音楽朝会です。みんなで、「ハロー ハロー」の歌であいさつをしました。その後、宇都宮市や栃木県の歌を歌いました。特に、市や県の名前になると元気な声が響いていました。でも、やっぱり、一番元気だったのは、「校歌」ですね。子供たちの歌声に、エネルギーを感じたひとときでした。
6月19日 1年 初めてのタブレット
今日は、ICT支援員の先生と一緒に、タブレットの使い方について学習しました。使うときの注意を聞いた後、実際に、パスワードを打ち込んで開いてみました。何度も練習するうちに、紙を見ないでもできるようになりました。最後に、お絵かきソフトを楽しみました。これから、少しずつ使っていきましょう。
6月16日 1~3年生の下校
今日は、1~3年生の下校でしたが、集合時間が前よりも短くなってきました。集合してからのおしゃべりも少なくなり、落ち着いて行動している様子がみられました。すばらしいですね。
6月16日 2年係活動で頑張っていること
今日の学級活動では、係活動をふりかえって、頑張っていることやこれからやってみたいことなどについて話し合い、皆の前で発表しました。みんなのために、これからも協力していきましょう。
6月15日 4年クリーンパーク茂原の見学
社会科見学で、クリーンパーク茂原へ行きました。ゴミが運ばれてきて処理されるまでの様子や、ごみの分別等について、学習してきました。ゴミの焼却炉も大きくて、驚きました。見学したことを、これからの学習に生かしていきます。
6月15日 5年 教科の英語表現に親しむ
教育実習中の先生と一緒に、教科の英語表現を学習しました。国語や算数だけでなく、道徳や図工の表現など、新しい表現も学びました。かるた取りゲームをしながら、おぼえていきました。
6月15日 クラブ活動②
今日から、それぞれの活動計画に沿って、クラブ活動が始まりました。部長を中心に、みんなで協力して楽しむ姿がたくさん見られました。次回も楽しみです。
6月14日 授業参観・水害に関する講話・引き渡し訓練
今日の授業参観では、道徳でいじめに関わる内容を取り上げて、各学年で話し合いをしました。思いやりの心や相手の立場に立つ大切さ、権利と義務、個人情報の扱い等、様々な内容から、毎日の生活の中で自分として取り組んでいくことを考えていきました。自分の考えを積極的に発表したり聞き合ったりする姿が多くみられ、子供たちの成長を感じました。その後は、水害に関する体験談を、本校の保護者2名の方から伺いました。当時の貴重な写真をもとに、急激に水が増えていく怖さや支援の在り方等について、考える機会となりました。日頃からの家族や地域のつながり大切さを改めて感じました。ぜひ、今後の生活につなげていただければと思います。
保護者の皆様には、大変お忙しい中、引き渡し訓練等までお世話になり、ありがとうございました。
6月13日 4年自転車免許教室
毎年、4年生を対象に自転車免許教室を実施しています。今年も、正しい自転車の乗り方について模擬道路を使って学習し、全員が免許をいただくことができました。これからも、ルールを守って安全に乗っていきましょう。
6月13日 4年理科 土やじゃり、砂をくらべてみよう
土と砂、じゃりの3種類について、実際に手でさわって確かめながら、大きさや色、形などをくらべました。よく見てみると、いろいろな発見がありました。
6月13日 5年音楽「茶色のこびん」の合奏練習
和音や低音の響きを感じ取りながら旋律とあわせたり、4拍子の流れにのりながら自分の楽器の演奏をしたりしました。それぞれ自分の楽器に興味をもって、練習に励んでいました。
6月12日 プール開き
12日から、プールの学習が始まりました。朝会のときに、体育主任の先生から「みんなでルールを守ることで楽しいプールの時間にしていきましょう。」と話がありました。各学年に応じた目標に向かって、少しでも泳ぐ力を伸ばしていきましょう。
6月12日 3年ワープ区間をいかしてリレー競争
グループごとに、コーナーの内側を回るワープ区間をどのように活かしていけばより速くなるかを話し合いながら、リレー競争をしました。グループ内で、いろいろなアイディアを出し合って何度もチャレンジしていました。
6月9日 4年水の流れ方パート2
実際の雨水の流れに沿ってプラスティックの平ケースを置いて、その中にビー玉を置いてみると・・・ビー玉は高い方から低い方へと転がりました。水の流れ方をビー玉で確かめることができました。
6月9日 5年家庭科の小物が完成しました
ペンケースやティッシュケース、小銭入れなど、手縫いの小物入れが完成しました。形やの組合せを工夫したり、ワンポイントの名前や絵も工夫して仕上げることができました。それぞれ素敵な作品です。
6月9日 6年体づくりの運動
ランニングだけでなく、アザラシやカエル倒立など、様々な動きを入れながら、体の柔らかさや巧みさ、力強い動きなどの運動能力を高めています。自分の体力に応じた課題をもち、体育の授業の中で少しずつ積み重ねていきながら、基礎体力がついていくよう子供たちも頑張っています。
6月9日 1年給食のマナーについて
今日は、学校栄養士の佐藤先生といっしょに、給食のマナーについて学習しました。お椀の持ち方やお箸の使い方など、もう一度確めました。特に、お箸の「嫌い箸」については、どんな使い方がマナー違反なのかを考えながら進めていきました。その後の給食では、学習したことを意識して、よい姿勢でマナーを守って食べることができました。
6月8日 クラブ活動スタート
今日から、クラブ活動がスタートしました。4年生にとっては、初めてのクラブ。皆楽しみにしていました。今日は、組織づくりや活動内容について話し合いました。活動内容については、自分の考えを積極的に発表していた姿が印象的でした。皆で、協力して楽しいクラブ活動にしていきたいという気持ちが感じられました。
【スポーツクラブ】
【百人一首・日本文化クラブ】
【手芸・料理クラブ】
【工作・絵画クラブ】
【ダンスクラブ】
6月8日 4年「サウンドオブミュージック」鑑賞
今日は、映画やミュージカルでも有名な「サウンドオブミュージック」の鑑賞をしました。「エーデルワイス」や「ドレミの歌」など、よく知っている曲では、自然と曲に合わせて体が動いていました。お気に入りの曲が見つかったかな?映画やミュージカルも、ぜひ観てみたいですね。
6月8日 2年国語 外国の小学校
日本の小学校とくらべてちがっているところやにているところなどを学習しました。にているところもたくさんあって、びっくりいました。ノートも最後までまとめることができました。
6月8日 3年 歯の健康教室
歯の大切さについて、校医の先生からお話を聞いたり、歯科衛生士さんから歯の正しい磨き方について教えていただいたりしました。前歯や奥歯、前側と後ろ側の磨き方など、歯の場所や形によって歯ブラシの動かし方も違うことがよく分かりました。縦磨き、横磨きなど、これからも磨き方に気を付けて、歯を大切にしていきましょう。
6月7日 朝の水やり
「おはようございます。」の元気な挨拶の後は、ぞれぞれ、自分の鉢に水をあげています。「葉っぱが大きくなった。」「赤ちゃんの実ができた。」など、毎日、小さな変化も見逃さずに報告してくれます。そして、友達としばらく互いの鉢を見ながら、それぞれの生長を話し合っています。まだ芽が出ない友達にも、「もう少し待ってみよう。」と優しく声を掛ける子供たち。朝のワクワクする時間でもあります。
6月6日 1年学校探検パート2
この前は、2年生と探検しましたが、今日は、1年生だけでもう一度探検しました。グループになって、音楽室や多目的室、理科室など、それぞれの教室にある物を見たりさわったりしながら、いろいろなことを発見しました。また、質問したい先生に、名刺を渡して質問もできました。「好きなものは、なんですか」や「どんな仕事をしていますか。」など、上手に尋ねることができました。
6月5日 体力テスト
1・6年、2・5年、3・4年が兄弟学年として、一緒に体力テストを行いました。計測や記録が難しいところは、お兄さんやお姉さんたちが助けてくれました。また、4・5・6年生も、下級生の面倒をみながら、自分たちの記録更新に力を発揮していました。暑い中、みんなよく頑張っていました。
6月2日 4年理科 水の流れ方
今日は一日雨の予報。校庭に降った雨が、川のように流れていました。4年生にとっては、ラッキーな観察タイム。理科で学習している水の流れ方について、校庭に出て、実際の雨水の流れ方を観察することができました。さて、どんなことを発見したかな?
5月31日 2年遠足(おもちゃ博物館)
いよいよ2年生の遠足です。とても楽しみにしていた子供たち。おもちゃ博物館では、いろいろなコーナーを楽しみながら、「あれっ、どうしてこうなるの?」「わっ、びっくり」と、どっきり、びっくりの連続.。何度も、仕掛けを覗いたり体験したりしていました。お昼もみんなで美味しくいただきました。保護者の皆様には、様々な準備等、大変お世話になり、ありがとうございました。
6月1日 6年プール清掃
プール開きに向けて、6年生がプール周りの除草を行ってくれました。みんなのために働く6年生のみなさん、ありがとうございました。気持ちよくプールの授業が受けられます。
6月1日 2年生 野菜を育てよう
5月18日に苗を植えたときは、まだ茎も細くて弱々しい感じでしたが、日ごとに元気に成長しています。花や実ができはじめた野菜もあり、水やりに精を出している2年生です。
【植えたときの様子】
6月1日 1年 砂場でジャンプ!
今日は、スポーツテストの立幅跳びの練習をしました。上手な友達の跳び方を見て、ひざを曲げたり腕を大きく振ったりすることで、より跳べることを話し合いながら練習しました。みんな、前よりも跳べるようになったね。
5月29日~30日 6年修学旅行(鎌倉・ディズニー方面)
待ちに待った修学旅行。6年生の集大成の一つとして、子供たちは、この日のために、鎌倉の歴史や訪問先の順番など、班別で話し合ってきました。この2日間は、「集合や挨拶などの集団行動」「歴史や文化に触れる」「友達と協力し合う」など、皆で目指す目標に向かって、一人一人の頑張る姿が見られ、すばらしい思い出をつくることができました。栃木交通バスの方々、写真屋さんなど、多くの方々に大変お世話になりました。また、保護者の皆様には、事前の準備も含め、大変お世話になりありがとうございました。2日間子供たちの頑張りやお土産話を、ぜひお家でもゆっくりと聞いていただければと思います。
5月29日(月)今日の給食
5/29(月)
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・メンチカツ・もやしとにらのごまあえ・根菜のみそ汁です。
今月の給食のめあては,「正しいマナーで食事をしよう」です。
みなさん,食器を正しく置くことができていますか?ご飯・パンは左、汁物は右、おかずは真ん中の奥です。おかずは肉や魚などのおかずが奥、おひたしなどの和え物が手前になるように置きます。牛乳は右側、デザートがある場合は左側に置きましょう。
5月26日 5年生 知りたいことを聞き出そう
6年生にインタビューしながら、自分の知りたいことについて、6年生にインタビューしながら、話を聞き出していきました。知りたい情報を適切に得るために、質問の仕方や、話し方・聞き方に気を付けて、学習を進めました。全部聞き出せたら、ナイスですね。
5月26日 4年遠足(益子方面)
今日は、益子方面へ遠足です。小峰窯元センターでは益子焼について話を聞いた後、手びねり体験をしました。皆、自分の作りたいイメージをふくらませながら、真剣に取り組んでいました。自分の作品、焼き上がりが楽しみですね。お昼は、益子の森で、心地よい風にふかれながらおいしくいただきました。おやつタイムも盛り上がっていました。最後の陶芸メッセでは、濱田庄司邸や登り窯を見学し、改めて益子焼のすばらしさを感じた一日となりました。保護者の皆様には、準備等大変お世話になり、ありがとうございました。
5月25日 3年 先生は出張中
今日は、1日先生が出張でしたが、皆それぞれの課題に集中して頑張っていました。テストや練習問題、AIドリルにと、どんどん学習が進んでいました。自分がやるべきことにしっかりと取り組むことができ、ますます成長をしてますね。
5月25日 2年音楽「かくれんぼ」
「もういいかい」「まあだだよ」を男女でかけあいながら楽しんだり、リズムに合わせて自分がしたいことを友達とかけあったりして、楽しみました。友達の前でも、リズムに合わせてはっきりと歌詞を伝えていましたね。
5月23日 雨の図書室
今日は雨のため、休み時間になると図書室にたくさんの子供たちがきました。それぞれ本を借りたり、テーブルで読み出したりと、好きな本との時間を楽しんでいました。1年生も、「本が大好き。」と、うれしそうに話してくれました。これからも、いろいろな本の世界を楽しんでいきましょう。
5月22日 3年遠足 大谷資料館・平和観音等
今日は雨が心配されましたが、みんなの元気パワーが天に届きました。時々晴れ間がさすお天気の中、大谷資料館や平和観音、そして森林公園での遠足を楽しみました。特に、大谷資料館では、大谷石の切り出し方や使われ方など、実際の採掘跡を見学しながら学習することができ、貴重な経験となりました。1つの石を切り出すのに、つるはしを4000回も打ち続けたとのこと。先人の方々の努力を感じました。また、大谷寺の方から、大谷観音の話や大蛇が住む池の話も伺うことができました。最後の森林公園では、アスレチックやおにごっこに汗を流し、お弁当をおいしくいただきました。 バスの中や話を聞く姿勢など、3年生としての成長をたくさん感じることができた遠足となりました。
5月21日 PTAバレーボール・ソフトボール大会
お天気にも恵まれ、PTA体育部主催によるソフトバレーボール・ソフトボール大会が行われました。各学年や連合チームで出場したお父さんやお母さん、気合も十分にプレーを楽しみました。だんだん白熱するゲーム展開で、子供たちの応援も力が入っていました。汗と笑顔が輝いた時間となりました。
また、バレー部の子供たちが審判として手伝いました。大人チームとの試合では、すばらしいプレーがたくさんあり、力を発揮していました。参加された皆様、大変お疲れ様でした。また、体育部の皆様、準備等、大変お世話になりありがとうございました。
5月19日 6年修学旅行に向けて
修学旅行に向け、班別活動について話し合っています。今日は、2日目のディズニーランドでの見学コースやポイント等について、タブレットで調べながら進めていました。回る順番や食事、買い物など、事前の準備を進めることで、修学旅行への気持ちも高まっています。
5月19日 5年 体ほぐしの運動
今日は、体ほぐしの運動です。高さがだんだん低くなるカラーコーンを間隔をあけて置き、タッチしながら進みます。どんどん低い姿勢でタッチすることで、自然と足腰の筋力も高まっていきます。また、ボールを使って自分の体の周りを回したり、高くあげて手拍子をしながらキャッチしたり、ボールと一緒にはずんでみたりと、いろいろな動きを楽しみました。
5月19日 2年生 絵を動かそう
プログラミングで、絵を動かしてみました。自分が考えたとおりに動くと「やったー」と歓声があがっていました。全く違う動きになってしまったときは、もう一度考えていました。指示によっていろいろな動きになることが分かり、楽しみながらプログラミングに親しんでいました。
5月18日 1年宇都宮動物園への遠足
今日は、小学校で初めての遠足です。朝から、みんなワクワク。宇都宮動物園では、ホワイトライオンやキリン、カバ、サルなど、いろいろな動物を見たり、えさをあげたりしました。また、園内のいろいろな乗り物にも乗ることができました。おいしいお弁当の後は、ワンワンショーです。犬の演技に拍手!とても楽しい一日となりました。
保護者の皆様には、準備等で大変お世話になりありがとうございました。
5月17日 キッズ班「1年生と仲良くなろう」
今日のロング昼休みに、キッズ班で1年生と仲良くなれるように〇×ゲームやじゃんけんゲームをしました。企画委員が中心となって、1年生がキッズ班のみんなとふれあいながら楽しんでもらえるように工夫して進めていました。1年生も大満足。「楽しっかった~。」という声があがりました。これからのキッズタイムも、ますます楽しみです。企画院、そして5・6年生のみなさん、ありがとう!
5月17日 4年体育 ボールの投げ方
今日の体育では、ボールを投げるときの腕のたかさや足の向きなど、遠くへとばすためのポイントに気を付けながら、練習しました。に自分の体の使い方がだんだん上手になって、遠くへ飛ばすことができるようになり、子供たちも夢中になって練習していました。
5月11日 2年生による1年生を迎える会
1年生が楽しんで学校生活を送ることができるようにと、2年生のお兄さん、お姉さんが力を発揮しました。学校探検でやさしく教えてたり、一緒に声を掛けながら絵を描いたりしました。ドッジボールでは、2年生のどの子も、自分がとったボールを1年生にわたしてあげている姿が印象的でした。とっても楽しい会になり、1年生も大満足!さすが、お兄さん、お姉さん、よく頑張りました。
5月12日 4年 1日の気温調べ
朝から午後にかけて、定期的に校庭の気温や空の様子を調べました。日差しや雲の様子も観察しながら、気温計を使って気温を調べていました。「前回より3度上がった」「朝よりも、雲が出てきた」など、変わっていく様子について興味をもって調べていました。
5月12日 5年英語で自己紹介
今日は、自分の名刺を作って、お互いに自己紹介を行いました。自分の名前や好きなこと、好きな食べ物などを、英語の表現を使って伝え合っていました。積極的に自分から声をかけている姿がたくさん見られましkた。
5月10日 6年道徳
今日は、自分の個性や長所を知り、それを自分の夢だった「パティシエ」になるために積極的に生かしてきた主人公の姿を通して、自分の夢やよさについて話合いました。自分のよいところをさらに磨いて努力すること、継続して取り組むこと、相手の立場に立って考えることなど、それぞれの意見を伝え合いながら学習を進めました。
5月8日 「いじめゼロ」企画委員会からのよびかけ
今日のお昼の放送では、企画委員会から「いじめゼロ」の呼びかけがありました。代表の委員が、「いじめゼロの東小をめざしましょう」と、力強くよびかけました。あらためて、「いじめをしない・いじめに負けない・いじめを許さない」気持ちを大切にしていきたいと思いました。
5月8日 1年生も一緒にそうじ
今日から、1年生も一緒に縦割り班でそうじをしました。6年生に教室まで迎えにきてもらい、掃除場所に移動した後、お兄さんやお姉さんたちと一緒に頑張りました。床を拭いたりモップをかけたりと大活躍でした。
5月8日 5年音楽 こいのぼり
今の季節にぴったりの「こいのぼり」を歌いました。クレシェンドやデクレシェンド、ピアノ、フォルテなどの記号の意味を確認して、強弱を考えながら練習しました。皆、気持ちよく声を響かせていました。
4月28日 4年ダニエル先生と
外国語活動では、ダニエル先生の楽しい授業に子供たちも盛り上がっています。今日は、好きなものについて、友達とやり取りしながら英語表現に慣れ親しみました。
4月28日 1~3年生 下校班の編成
今日は、1~3年生の下校班の編成を行いました。方面ごとや学童の確認などを行い、安全に下校できるよう指導しました。5月8日からとなりますので、お家でもぜひ気を付けて下校するようお話いただければと思います。
4月27日 全校生での避難訓練
1年生も一緒になって、避難訓練をしました。今日は、3分38秒で集合しました。どの学年も、避難するまでの態度や話を聞く態度など、よく頑張っていました。担当の先生からは、「お・か・し・も・ち」について再度確認をしました。校長からも、日頃の集合や話を聞く態度が、緊急の場合にもつながることを話し、これからも日々の生活を大切にするよう呼び掛けました。また、お家でも、緊急の場合について話し合っていただければと思います。
4月27日 2年「お・か・し・も・ち」を守って
避難訓練の前に、学級全体で「お・か・し・も・ち」の約束や避難ルートについて確かめました。皆、真剣に話合いに参加したり、先生の話に耳を傾けたりしていました、
4月26日 企画委員会からのよびかけ
今日は雨の一日となりました。休み時間には、企画委員が各階をまわりながら、廊下の歩き方やあいさつなどについて、みんなに呼び掛けていました。今年度から、より子供たちの自主的な活動を大切にしていこうと、企画委員会を中心に生活目標を考えたり、あいさつ等について呼び掛けたりする活動を進めています。笑顔が輝く楽しい学校をつくっていくためには、子供たち一人一人が、自分たちの生活を振り返りながら、よりよい生活への意識を高めていけるよう、応援していきたいと思います。
4月24日 1年 あんぜんなとうげこう
今日は、安全な登下校について、みんなで話し合いました。今まで経験したことや、保育園・幼稚園で学習したことについて進んで発表していました。追いかけられたら、「子ども100番の家に逃げる」「声を出す」など、具体的な行動について確かめました。「頭を抱えて石のようになって小さくなる」などの意見も出て、みんなで、実際に石のようになって床に伏せてみると、担任の先生が持ち上げようとしても、なかなか持ち上げることができませんでした。
明日も元気に登校してくれることを願っています。
4月21日 6年算数の授業
算数では、教科書の問題を解いた後、プリント学習に進みました。自分で答え合わせをしながら、理解できたところや難しかった問題などを確かめていました。自分で学習を進める力も少しずつ伸ばしいます。
4月21日 5年算数 10倍、100倍・・・
今週の算数では、10倍、100倍、10分の1、100分の1・・・について、学習しました。今までの学習を思い出しながら、自分なりに考えをまとめていました。
4月21日 4年理科の観察
校庭に出て、春の生き物や植物を探しました。テントウムシ、ミツバチ、カナヘビ、タンポポやスミレなど、身近な春に気付くことができました。タブレットにも記録しながら、学習を進めていきます。
4月21日 3年算数 引き算のきまり
今週の算数では、引き算のきまりについて、考えを発表しながら話し合いました。友達の意見を聞いて、いろいろな見方や考え方があることが分かりました。
4月21日 2年 1年生を迎える会の準備
一つ、お兄さんお姉さんになった2年生。今週の生活科では、新しく入学してきた1年生をお迎えしようと、計画中です。「学校のいろいろな教室を教えてあげたいな。」「一緒に楽しくあそびたいな。」と、いろいろな思いをもって話し合っていました。去年のことを思い出しながら、よりよい会になるよう頑張ってほしいと思います。
4月20日 委員会活動①
今日から、委員会活動がスタートしました。1回目は、委員長や副委員長の役割を決めたり、年間活動について話し合ったりしました。各委員会とも、一人一人が積極的に参加し、自分の意見を述べている様子が見られました。特に、6年生はリーダーとしてまとめていく姿が見られ、頼もしく感じました。より楽しく充実した学校生活になるよう。各委員会の活動が楽しみです。皆さん、よろしくお願いします!
【放送委員会】
【環境・運動委員会】
【企画委員会】
【給食・保健委員会】
【図書委員会】
4月19日 授業参観 保護者会等
今日は、今年度初めての授業参観と保護者会がありました。それぞれ学年に応じた内容で、授業の様子を見ていただきました。子供たちも、わくわく、どきどきしながらの1時間でしたが、皆一生けん命に頑張っていました。6年生は、修学旅行の説明会を実施し、5月29日30日に向けての準備がスタートしました。
懇談会後には、久しぶりの対面方式でPTA総会も行われ、保護者の皆様が和やかに顔を合わせて話し合う様子に、温かな雰囲気を感じました。大変お疲れ様でした。
保護者の皆様には、大変お忙しいところご参観いただき、ありがとうございました。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
【6年】修学旅行説明 【5年】家庭科:裁縫 【4年】辞典の使い方
【3年】国語:物語文 【2年】図工:すきなこと 【1年】名前や好きなことの紹介
4月13日 離任式
今日は、離任式です。大変お世話になった先生方とのお別れをしました。それぞれの先生から、「あいさつがすばらしい」「やさしい気持ちがたくさん」など、東小のよいところをたくさん伝えていただきました。また、いろいろな思い出のエピソードについて、替え歌で歌ってくださった先生もいらっしゃいました。代表児童からは、それぞれの先生方への感謝の気持ちを伝え、花束を贈呈しました。それぞれの先生方にご指導いただいたおかげで、よりやさしく よりたくましい東の子に育つことができました。これからも、先生方の教えを大切にしながら皆で頑張っていきます。大変お世話になり、ありがとうございました。
4月12日 ご入学おめでとうございます
今日は、30名のぴっかぴかの1年生をお迎えすることができました。ご入学おめでとうございます。名前を呼ばれたときの「はいっ」という元気な返事、静かにお話を聞く様子など、もう立派な東小の1年生です。6年生から、お迎えの言葉や花束の贈呈がありました。校長から、みんなと仲良くなる3つの魔法のことば「ありがとう」「ごめんなさい」「お願いします」を伝え合いましょうと話しました。そして、何よりも「おはようございます」の元気なあいさつで、明日からスタートしましょうと話しました。毎日、元気に登校してくれるよう、皆で応援していきたいと思います。
4月10日 着任式・始業式
いよいよ今年度がスタートしました。子供たちも元気に登校し、何よりうれしい限りです。着任式の後の担任発表では、皆がわくわくどきどき。校長からは、相田みつをさんの「夢はでっかく 根はふかく」の詩を紹介し、それぞれの夢(花)を咲かせていくためには、それを支える根っこを育てる大切さについて話しました。新しい気持ちでがんばろうとする子供たちの様子が伝わってきました。
今年度も、「笑顔が輝き 笑顔がつながる東小」を目指して、教職員一同「チーム東」として頑張ってまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
3月24日 令和4年度 修了式
今日は、修了式です。1~5年生が体育館に集合して、式を行うことができました。6年生が卒業した寂しさも感じましたが、1~5年生もとても立派な態度で式に臨み、この1年間の成長を実感しました。
各学年の代表に終了証を渡した後、代表児童からの作文発表がありました。皆。堂々とした態度で立派でした。校長からは、WBCの日本選手の活躍を伝え、私たちも一人一人のがんばりを次につなげていくよう話しました。
児童指導からは、「は」早寝・早起き、 「る」ルールを守って、 「や」やるぞ勉強!、 「す」すすんで手伝い、「み」みんな元気で、4月10日に会いましょう。との話がありました。お手伝いの5年生も、じょうずに伝えていました。
保護者や地域の皆様には、この1年間、大変お世話になりありがとうございました。あらためて、東小の子供たちの優しさやたくましさ、そして保護者や地域の皆様の応援を実感しております。今日は、ご家庭でもお子様の成長をほめていただければと思います。
新年度は、4月10日からとなりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
3月22日 今年度最後のロング昼休み
好天に恵まれ、子供たちは、今年度の最後のロング昼休みを楽しみました。校庭の桜の花も5分咲き。春到来です。
3月16日 ご卒業おめでとう
いよいよ卒業式の日を迎えました。6年生一人一人が、感謝と決意を胸に。堂々と卒業証書を受け取り、6年間の集大成の姿を、保護者の方にも見ていただくことができました。コールや歌にも、今までの気持ちが十分に込められていて、心に響く式となりました。今年は、4・5年生が参加し、6年生への感謝の気持ちを伝えることができました。また、見送りの中では、家族のように育った6年生との別れに涙する場面も見られ、別れを惜しみました。
保護者の皆様には大変お世話になり、誠にありがとうございました。卒業生の皆様のご活躍を心からお祈りいたします。
3月15日 4・5年生 式場準備を頑張りました
明日の卒業式に向け、4・5年生で力を合わせて準備をしました。床をきれいにしたり、椅子を並べたり、6年生の教室を飾ったりと、それぞれが自分の持ち場で力を発揮していました。教職員も一緒になって、頑張りました。とてもすてきな式場と教室になりました。明日は、温かな気持ちで卒業生を送りたいと思います。みなさん、お疲れ様でした。
3月15日 1~3年生と6年生とのお別れ会
いよいよ明日の卒業式を控え、1~3年生と6年生とのお別れ会がありました。花のアーチをくぐっていく6年生に、ありがとうの言葉と拍手を送りました。東小のお兄さん、お姉さん、たくさんお世話になりました。ありがとうございました。
3月10日 東小花だより
毎日、環境委員会や5年生が、花壇や寄せ植え鉢に水をやっています。1年生も自分の鉢のチューリップの成長に興味津々。「はっぱが広がった」「つぼみができた」と、門から昇降口までの間に、新しい発見の毎日です。校庭の桜(ソメイヨシノ)も、暖かな春の日差しを受けて、つぼみがふくらみはじめました。花壇や校庭の花々(サクラソウ、川津桜など)も少しずつ咲き出して、春本番を迎えようとしています。今日は、テントウムシやチョウが飛んできていました。
3月8日 5年生 卒業式の準備
今日は、5年生が中心となって式場の準備を行いました。一人一人がやる気をもって、進んで仕事をしていました。すっかり、学校のリーダーとしての自覚を感じることができ、すばらしかったです。
3月7日 3年 文字リレー
野田先生との書写の時間も、今日で最後です。今日は、ミニテストの後、列ごとに漢字を1画ずつリレーしながら書く活動をしました。友達が書いた後に。字の方向や長さを考えながら次の1画を書きました。最後の仕上げを予想しながら皆で書いていく楽しさや難しさを感じていました。2回目は、皆で文字の字型を話し合いながら、よりよい字を書き上げていました。野田先生、1年間大変ありがとうございました。
3月7日 2年 ミニサッカーゲーム
パスやドリブルの練習も上手になってきたので、今日は、ミニサッカーゲームです。4チームに分かれて、それぞれのチームメンバーを入れ替えながら試合を進めました。一つのボールに夢中になって皆で集まってしまうことに気を付けながら、パスやドリブルを試みていました。
3月7日 1年生サッカーボールで的あて
今日は、サッカーボールをける練習です。5メートルぐらい先に置いたカラーコーンを町に見立てて、ボールをけりました。ける方向やける強さを考えながら練習していました。うまく当たると、皆で拍手!さて、みんなはどうだったかな?