日々の様子

日誌

小さな親切運動 交歓会

 2月25日(土)午後、とちぎ福祉プラザにて、小さな親切運動交歓会が行われ、2年生の生徒会本部役員4名が参加しました。今年は受付係や司会進行を古里中が引き受け、発表もスライド上映を交えて、堂々と行うことができました。
 



職業人に学ぶ

キャリア教育の一環として,1年生を対象にした「働く人に学ぶ」が開かれました。
銀行員(栃木銀行),看護師(藤井脳神経外科),和菓子職人(富佳堂),スポーツ選手(栃木SC),エンジニア(レオン自動機)の方々を講師に迎え,仕事の内容や楽しさ,仕事を続けていくうえでの苦労,適性など,具体的にお話をしていただきました。また,将来の進路選択に向けて心がけておきたいことなどのアドバイスもいただき,自分の生き方を考える貴重な時間となりました。
  
 

3年生を送る会

インフルエンザ予防のため,今年もテレビ放送での送る会となりました。
思い出のフィルムに続き,1・2年生からは歌のプレゼントと感謝のことばが,また,3年生の先生方からのメッセージビデオなどが放送されました。心のこもった楽しい送る会となりました。
最後に,1・2年生から3年生に,「使うたびに古里中のことを思い出してほしい」というメッセージが込められた爪切りが全員に,学級にはアレンジフラワーが贈られました。また,卒業生からは電動鉛筆削りが各教室に贈られました。
  
  
  

とちぎの百様ジュニアコンクール

栃木県教育委員会主催の,~わたしが好きな,みんなに伝えたい「とちぎの百様」~をテーマとした「とちぎの百様」ジュニアコンクールの作文部門において,小島 想良 さん(2-2)と森山 晃多 さん(2-4)が優秀賞を獲得し,1月16日(月),県庁での表彰式が行われました。
http://www.100sama.tochigi.jp/100sama/type.php
http://www.100sama.tochigi.jp/common/sysfile/topics/ID00000014binary2.pdf

体育館夜間利用者説明会の開催について

体育館の夜間開放に関する説明会を,下記のとおり,実施します。
平成29年度,体育館の夜間の利用を希望する団体の代表者の方は,必ずご出席してください。
なお,体育館開放にあたっては,「宇都宮市立小中学校施設の開放に関する規則」および「体育館開放の利用調整に関する運用指針」にもとづいて,実施しております。
      記
1 日時 平成29年3月10日(金) 午後5時より
2 場所 古里中学校 東校舎1階 応接室
3 その他
   ① 印鑑をご持参ください。
   ② 代表者が出席できないときは,代理の方の出席をお願いします。出席がない場合は,次年度の貸与の希望がないものとさせていただきます。

宇都宮市立小中学校施設の開放に関する規則.pdf
体育館開放の利用調整に関する運用指針.pdf

第3回校内研究会

市教育委員会の小栗副主幹・指導主事を講師に迎え,第3回目の校内研究会が行われました。
今回は,石川教諭による,タブレットを活用し,アクティブラーニングの視点を取り入れた,社会科地理的分野「アメリカ合衆国」の授業でした。1年3組の生徒の真剣な姿に,市内の中学校から参観に来た5名の先生方も感心していました。
  
  

1年生和太鼓教室

和太鼓の魅力に触れ,日本の音楽の良さを味わうことを目的とした,和太鼓教室が行われました。男体雷太鼓の矢部代表他3名を講師に迎え,2時間にわたって和太鼓を堪能しました。
  

恵方巻き給食

節分の本日の給食は,恵方巻きでした。皆,北北西の方角を見ながら,自分でまいた恵方巻きにかぶりついていました。
  
  
  

ふじの日

風の強い1日でしたが,おかげで,夕方,学校からも富士山をきれいに見ることができました。
文字通り,2月2日:「富士の日」でした。

2年生立志スキー教室

日光湯元スキー場での1泊2日の立志スキー教室が始まりました。
インフルエンザの流行や雪不足が心配されましたが,すべては杞憂に終わり,たっぷりの雪の中で,元気よくスキーを楽しんでいます。

 
 

新入学生保護者説明会

本日午後,授業公開に引き続き,新入学生の保護者を対象にした説明会を実施しました。
多くの保護者の方にご出席いただきました。ありがとうございました。
ご不明の点などがありましたら,遠慮なくご連絡ください。

小学校6年生の中学校訪問

4月に本校に入学予定の6年生児童が,中学校見学のため来校しました。
各小学校から,担任の先生や保護者の引率で来校した児童は,はじめ,武道場で生徒会役員による学校紹介を聞いたのち,クラスごとに教室を回り,1・2年生の授業を参観しました。その後,4時ごろまで,部活動の様子を見学して,解散となりました。
古里中の様子がわかってもらえたかな? みなさんの入学を楽しみに待っています。 

 
 

インフルエンザ予防周知活動

インフルエンザが再び流行してきました。 現時点で,10名近い生徒・先生が欠席しています。
そこで,生徒会保健体育委員会が,朝の読書の時間に紙芝居を使った「インフルエンザの予防周知活動」を始めました。 
風邪とインフルエンザの違いなどの「知識編」とインフルエンザ予防のための「実践編」に分けて順次,実施していきます。
 

2学期後半がスタートしました

年が改まり,今日から2学期の授業が再開されました。
生徒会長の佐々木航汰さんの号令で,静かに整列して全校集会が始まりました。
学校長のはなしに先立ち,各学年の代表者(佐々木里奈さん,山田浩気さん,粕谷尊さん)が,「先輩としての自覚を持つ」「時間を大切にする」「入試に向けてがんばる」など,新年の抱負を発表しました。
  

明日から冬休み

光陰矢のごとし あっという間に冬となり,明日から冬期休業となります。
冬休みは,3年生にとっては私立高校受験の大切な時期でもあります。お正月気分ではいられないと思いますが,体調を整え,ベストの状態で試験に臨めるようにしましょう。
また,お年玉をもらって…など,金銭面でのトラブルも危惧されます。生徒指導部からの「冬休みの生活について」をよく読んで,楽しい冬休みとなることを期待しています。

PTA主催のソフトボール交流試合

PTA主催の「野球部との交流試合~年忘れソフトボール対決~」が,行われました。
多くの保護者に参加していただき,2チームに分かれ,野球部との総当たり戦を行いました。野球部は,初戦はボールが違うこともあり,保護者チームに敗れてしまいましたが,2戦目はサヨナラの勝利を収めることができました。試合終了後には,あたたかいとん汁とおにぎりがふるまわれました。
天候にも恵まれ,保護者の方たちとソフトボールを通じて楽しい時間を過ごせました。来年は女子ソフトボール部もできる予定なので,より盛大な交流試合が期待されます。
 
 

看板ができます

PTA本部役員の方が中心となり,西門の脇に,看板が設置されました。まだ,枠だけですが,今後,関東・全国大会出場する部・選手の名前等が,この看板に掲示される予定です。