日々の様子

日誌

祝 全国大会出場

9日から塩原のハンターマウンテンスキー場で行われていた県総体スキー大会において,髙倉凛さん(2年2組)が,大回転1位・回転3位となり,2月8日から秋田県で行われる全国大会に出場することになりました。健闘を祈ります。
大会HPはこちらから http://55zenchuskikazuno.com/

授業が再開しました

14日間の長いようで短かった冬休みが終わり,きょうから授業が再開です。
全校朝会では,古田土蒼汰さん,石渡伝さん,渡辺純生さんの3名が学年を代表して新年の抱負を発表しました。
また,学校長からは,今年の目標として「がまんして人間力を高めること」「めげず,くじけず,逃げないこと」「困難を克服しよう」の3つが示されました。

明日から冬休み

明日から1月8日まで,14日間の冬休みです。(12月29日から1月3日の間,校地内には入れません)
冬休みは他の休みと違う特別なお休みです。年末は皆忙しいもの。家族の一員としての役割を果たしましょう。そして,新たな気持ちで新年を迎えましょう。
また,5日から私立高校の入試が始まります。3年生にとっては最後の追い込みの時期です。健康に留意し,万全の態勢で試験に臨んでほしいと思います。
冬休みの生活について保護者の皆様へ.pdf

健口教室

健康づくり専門家派遣事業として,1年生を対象とした「健口教室」が開催されました。
栃木県歯科衛生士会の品田ゆかり先生を講師に迎え,8020運動や口腔内のケアの方法など,健康づくりに欠かすことのできない大切なお話を聞くことができました。
  

ほけんだより12月号の訂正

12日付で保護者の方に配布した「ほけんだより12月号」の一部に誤解を招くような記述がありましたのでお知らせします。
裏面の「保護者の方へ」の欄の「感染性胃腸炎に罹患した場合,治癒証明書が必要」とありますが,感染性胃腸炎は,マイコプラズマ感染症や溶連菌感染症と同様,出席停止の措置を取らない感染症のため,必ずしも証明書をとる必要はありません。(ただし,証明書が提出された場合は,「出席停止」扱いとなる場合もあります。)お詫びして訂正いたします。
なお,インフルエンザについては,これまで同様,治癒証明書が必要です(ほけんだより11月号をご参照ください)
ほけんだより12月.pdf

平成30年度新入生保護者説明会

平成30年度新入生向けの保護者説明会を,1月23日(火)に開催します。
明日以降,小学校の担任を通して,資料および提出用書類等が入った封筒が渡されます。当日お持ちください。また,他地区からの入学を予定している方は,ご連絡ください。
なお,こちらにも同じものを掲載しましたので,ご覧ください。
https://www.ueis.ed.jp/school/furusato-j_nc2/?page_id=74

パンジーを植えました

地域協議会と生徒会・美化緑化委員会の共同事業として,花壇とプランターにパンジーとチューリップの球根を植えました。昇降口や体育館入口を彩りよく飾ってくれることと思います。
  

ギター教室

田部井とおる先生を講師に迎え,3年生のギター教室が行われました。大半の生徒がギターを持つのも初めての体験。コードを抑えるのに四苦八苦でしたが,ギターの楽しさを味わうことができました。また,授業の最後には田部井先生の素敵な演奏を聴くことができました。
  

読書感想文コンクール

県の読書感想文コンクール自由読書の部において,3年の森田昭徳さんが優良賞を獲得しました。
強盗殺人事件で死刑を執行された男の手紙が,現在も検事・判事の心を揺さぶる。人が人を裁くことの意味を問うノンフィクション『裁かれた命~死刑囚から届いた手紙』(堀川惠子著)を読んでの受賞です。
 

学校保健・給食委員会

本日,学校医の小島原先生,学校歯科医の天沼先生,薬剤師の斎藤先生をお招きして,学校保健・給食委員会が開催されました。
まずは,給食~今日のメニューはもろフライと道産子汁~をいただきました。
委員会では,保健体育委員長から生徒会活動の取り組み状況の報告や,学校としての取り組みの報告がありました。
その後,斎藤薬剤師から,救急についての講話をいただきました。
本日の講話・質疑の中で,
 1 救急車を呼ぶべきか迷ったときは,♯7119(大人)・♯8000(子供)に電話をする。
 2 屋内に設置したAED…緊急のときはガラスを割ってもOK(本校は体育館入口に設置)
 3 インフルエンザによる異常行動は薬の影響だけではないので,罹患者から目を離さない。     
などが話題となりました。

図書コラボ給食

本日の給食は,図書コラボ給食第2弾。上橋菜穂子著『精霊の守り人』第1巻に載っている「ノギ屋の鳥照り焼き丼」でした。ぎょうざスープ・イチゴプリンとともにおいしくいただきました。
 

校内研究会

第2回校内研究会が,1年3組を会場に行われました。
岩田教諭の「言語活動による思考力育成を目指した」道徳の授業が提案されました。
生徒の活発な意見交換・発表がみられ,充実した研究会となりました。
   
  

さつまいも収穫メニュー

今日の給食は,さつまいも収穫メニュー第1弾…1年生が学校農園で栽培・収穫したサツマイモを使ったシチューです。来週27日(月)には,第2弾として,大学いもが出される予定です.。

PTAバザー

19日,土曜授業に合わせ,PTAバザーが開催されました。
皆様のご協力で,83,941円の収益がありました。益金については,生徒が快適に学校生活が送れるような物品の購入に充てさせていただきます。ありがとうございました。

租税教室

3年生を対象に,租税教室が行われました。
市役所理財部納税課の大塩様・田中様・森様3名が来校。クイズや映像を通して税金の役割や大切さについて,わかりやすく教えていただきました。
  

地域学校園あいさつ運動

本日より1週間,オープンスクールに合わせ,地域学校園あいさつ運動が始まりました。
登校時間,西門付近にはすがすがしい,大きなあいさつが響き渡りました。
15日には岡本北小,16日には白沢小に出向いて,あいさつ運動を行う予定です。
  

冒険活動

2泊3日の冒険活動は,天候にも恵まれ,昨日の登山(四山制覇),本日の野外炊飯・班別活動など,すべてのプログラムが予定通り順調に実施されています。明日には,たくさんのお土産話をもって,元気に帰宅すると思いますので,楽しみにしてください。
 
 
  
  

学校マネジメントアンケート

学校マネジメントアンケートの協力をお願いします。
このアンケートは,保護者,地域協議会委員の皆様にもご協力をいただき,全19項目について,本校の教育活動を評価していただき,より良い古里中にするための課題を確認するため,毎年実施しているものです。
20日までに,お渡しした封筒にアンケート用紙を入れ,学級担任を通してご提出くださいますようお願いします。
アンケート実施依頼文.pdf   アンケート用紙.pdf

市P連バレーボール大会

本日,陽南中学校の体育館で,市P連バレーボール大会が開催されました。
執行部の落合さんの選手宣誓で始まった大会は,1回戦一条中と対戦。セットカウント0-2で惜しくも敗退してしまいましたが,けがもなく,本来の目的である親睦をおおいに深めることができました。選手のみなさん,お疲れさまでした。