日々の様子

日誌

災害に備えて

本日、避難訓練を実施しました。本校では年3回の避難訓練を予定していますが、今回は火災を想定した予告訓練形式で行いました。避難指示の後、全生徒・職員が速やかに避難を行い、目標時間310秒よりも早く避難完了することが出来ました。

古里中学校区には土砂災害特別警戒区域や急傾斜崩壊警戒区域等があるため、新入生も含めハザードマップで確認する良い機会にもなりました。

                        【訓練中のため掲載写真はありません】

各部活動が工夫を凝らして

本日の放課後、部活動紹介を行いました。この行事は、在校生による部活動紹介を行うことで、在校生と新入生との親を図るとともに、新入生は部活動の在り方や各部の特性を理解することを目的としています。各部活動の説明時間は3分間でしたので、事前に練習を重ねて、工夫された発表が披露されました。新入生は今日からいろいろな部活動を見学し、26()までには正式に入部する部活動を決定することになります。

【各部活動の発表の様子】
  

  
  
 
 

交通安全教室を実施しました

本日6校時、交通ル-ルの遵守と自転車による交通事故防止を目的に交通安全教室を行いました。中村校長からは、「自分の命は自分で守るための3か条」が伝えられ、安全教育主任の村上先生からは、交通事故防止のための正しい自転車の乗り方について説明がありました。また、DVD視聴により交通事故の原因や加害者に課せられる損害賠償についても理解を深めることが出来ました。本校は自転車通学の生徒が多いので、今回学んだことを忘れずに安全に登下校することを望みます。
  

                    【中村校長の話】                    【村上先生の説明】

上級生から歓迎の気持ちを

季節外れの大雪の降る本日、生徒会入会式を実施しました。この会は、「全校生による『対面式』を行うことで、生徒一人ひとりの親と協調を図るとともに、学び合い、喜び合い、まし合おうとする3合い運動の精神を。」ことを目的としています。生徒会長から歓迎の言葉、新入生代表からのあいさつ、昨年度の委員長から生徒会委員会紹介を行い、最後に上級生から新入生に鉢花を贈呈しました。これから幾つもの行事を経て、新入生の顔つきが中学生らしくなることと思います。

【生徒会長:藤寿珠さん】 【新入生代表:江竜之介さん】
 

     【委員会紹介】       【記念品贈呈】
 

可能性は無限大(Unlimited Possibilities)

本日、満開の桜が咲く快晴の日に入学式を実施し、男子66名、女子50名、計116名の新入生を迎えることが出来ました。学校長式辞において中村校長より「温かい人間関係をつくること、本校の教育目標に向かって努力することを期待します。」と励ましの言葉があり、PTA会長の黒﨑様からは「評価される機会が増えるが、他人と比べず、少し前の自分と比べて成長したことを実感してほしい。」と保護者と生徒へメッセージが贈られました。また、新入生代表あいさつでは、横山琉夏さんより「勉強、部活動、学校行事に挑戦していきます。仲間と協力して様々な壁を乗り越えていきます。」と頼もしい決意を聞くことが出来ました。

入学式最中は終始緊張した面持ちの新入生でしたが、式後の写真撮影では笑顔が多く見られました。明日からの新入生の活躍を期待します。

【学校長式辞】          【PTA会長祝辞】      【新入生代表あいさつ】
  

    【1年担任】
 

 

新しい風と共に

本日、着任式にて7名の教職員を迎えることが出来ました。生徒会長の安藤寿珠さんより「新しい風を吹かせてください。」と歓迎の言葉が贈られました。

また、1学期始業式では、中村校長より「新元号の令和に込められた想いを覚えてほしい。」、「短所は見方を変えれば長所になる。新しいクラスみんなの長所で短所をカバーして、日々充実した学校生活を送ろう。」と話がありました。校内にある41本の桜は、着任した教職員を迎えるかのように満開になりつつあります。
  

    【着任式の様子】      【歓迎の言葉】     【始業式での学校長の話】

古里中学校、開花宣言!

本校の桜(ソメイヨシノ)の開花が確認できました。新旧40本近くある桜のうち西門の南側が開花していました。また、新しい教職員が本校に着任し、職員室に花を咲かせました。

昨年度も本校生徒の良さをHPに掲載してきましたが、お陰様で103,400アクセス増加し,累計340,000アクセスを達成することが出来ました。これからも、教職員一同力を合わせて、生徒達が様々な花を咲かせることができるよう尽力していきますので、今年度もHPから生徒の活躍をご覧いただけると幸いです。

【西門南側の開花した桜】    【西門北側の桜のつぼみ】
 

離任式を実施しました

329() 1120分から離任式を実施しました。今年度は11名の教職員が退職・離任いたしました。アリーナには先日卒業した3年生も大勢集まり、心温まる式となりました。

【退職・離任した教職員】
 

  
  
  
 
 【生徒会長お別れの言葉】        【花束贈呈】
 

     【歓送の様子】
  

ヒマラヤスギを伐採しました

昨年930()の台風24号により、西門に近いヒマラヤスギ1本が幹の途中から折れてしまいました。今後も同様の被害により高圧電線を破損し、地域一帯が停電被害に遭うことが予想されるため、318()28()に体育館西側のヒマラヤスギ8本を伐採することができました。伐採事業に関係していただいた方々へ感謝申し上げます。

Before
  

After
  

【作業の様子】
  

  

1年間の振り返りと進級への意欲

本日、表彰式・生徒会役員任命式・修了式を実施しました。3年生が卒業してわずか10日間ですが、12年生の雰囲気から成長の跡が感じられました。修了式の前には、学年代表の生徒が、今年一年で成長できたことと進級後の意欲を発表しました。発表を聞いていた生徒も,新しい学年への意欲を持つ動機付けとなりました。

今年度の様々な学校行事を通して、望ましい人間関係が形成され、学級学年学校への所属感や連帯感が深まり,協力してよりよい学校生活を築こうとする自主的,実践的な態度を育成することができました。次年度の成長にも期待しています。

【表彰式の様子】
  

【生徒会役員任命式の様子】
 

【学年代表の意見発表】

      1年 渡辺煌来       2年 五月女倖大
 

【修了証授与の代表生徒】
 

【中村校長の話~1年間を振り返ってみよう~】

「1年生は新入生の手本として。2年生は学校全体をまとめる苦労を通して成長を。」
 

最上級生としての自覚

2学年の生徒達が最上級生として自覚を体現するために、1か月前から3つの目標を自ら掲げています。その一つが「無言清掃」です。自分の分担箇所を黙々と清掃しています。

【2年生の清掃の様子】
  

                         
【無言清掃で何が変わりましたか?】

・今まで気付かなかった所まで気が付くようになりました。

・隅の方にあるゴミや物の下にある埃などを気にして掃除をするようになりました。

・清掃後の達成感が高くなりました。

・清掃時の集中力が上がりました。

より良い古里中学校を目指して

本日、平成31年度前期生徒会役員選挙を行いました。生徒会長および副会長に8人の生徒が立候補し、立会演説会にて、より良い古里中学校にするための具体策(公約)を発表しました。12年生は各候補者の公約や考えをしっかりと吟味し、公正な判断で投票を行いました。なお、選挙に関する手続きや演説会・投票は主権者教育の観点により、一般の選挙に準ずるようにしています。

【立会演説会の様子】
  

【投票の様子】
  


卒業式後の様子

卒業式が終了し、昨日から1,2年生での学校生活となりました。1学年の数学授業では、視力測定の「ランドルフ環」から比例・反比例を活用する課題学習に取り組んでいました。また、本日昼休みは、次年度の生徒会役員選挙のリハーサルと準備を行いました。次年度に向けて、着実に成長を遂げている姿が見られました。

一方、校内の草花からも成長を感じることができました。

【1年数学授業の様子】
  

【生徒会役員選挙リハーサルの様子】
  

【校内に咲き始めた桜、梅、菜の花】
  

(追記)本日朝の交通指導において生徒の安全な登校を促すように教職員が各ポイントに立ったところ、地域の住民より「先生方が立哨指導しているお陰で、交差点を通過する車の運転が丁寧になり、安心して横断出来て助かります。」と電話が入りました。これからも、地域貢献も兼ねた交通指導を推進していきます。

祝!卒業

本日、卒業式を実施しました。無事133人が古里中学校を巣立っていきました。卒業式は厳粛な中にも、温かみの溢れる式となりました。中村校長からは、「常に前向きに生きる」という言葉が贈られました。卒業生代表の國谷優奈さんの答辞では、家族、仲間、先生への感謝の言葉と在校生へのエールが贈られました。閉式後に卒業生が退場する際は、全職員が拍手で見送りました。卒業生の成長した後姿が印象的でした。

【歓送後の3年教室での和やかな様子】
  

  
  

心を込めて卒業式の準備を

本日の午後、在校生が卒業式に向けて、式場内外の清掃や準備を細部にまで気を遣い行いました。午前中に実施した卒業式予行では在校生の態度や合唱が素晴らしく、3年担当教員から感謝の言葉がありました。在校生はすでに、自分たちが古里中学校を背負っていくという決意を抱いていました。
  

  
  
  

中学校の思い出に

・本日の給食は、「卒業お祝い献立」でした。メニュー内容は、赤飯、牛乳、豚チーズ巻きカツ&エビフライ(タルタルソース&中濃ソース)、ボイルキャベツ、すまし汁、セレクトお祝いケーキの豪華版でした。3年生は最後の給食を楽しく、感謝しながら、そして「もう食べられない」と悲しくなりながら味わっていました。
  

・卒業アルバムが配付されました。最後の見開きページにメッセージを書いてもらおうと教室、廊下、通路、昇降口とあちこちでサイン会が開かれていました。

  

133人が仲間入りしました

本日、同窓会入会式を行いました。昭和22年の創立から71年が過ぎ、同窓生13,138人が国内外で活躍しています。これらの先輩たちの仲間として新たに133人が加入しました。今後、同窓生と連絡がつくように、各クラス男女1名ずつ計8名の代表委員も選出されました。

【理事(則包茂雄様)あいさつ】

「新たな発見や工夫することは大切。自己実現のための人生にしよう。」

    
【新入会員代表(川島有愛)あいさつ】

「夢を目指していく中で、母校の発展に寄与していきます。」
 

【学校長あいさつ】

「代表委員の皆さんは、連絡の要として期待されています。よろしくお願いします。」
 

【同窓会長賞授与】授与者は、副会長の小森浩子様
   

   

 

 

 

 

表彰式を実施しました

宇都宮市や各種団体から3年間の様々な善行を讃えていただいた生徒を表彰しました。また、中学校体育連盟や吹奏楽連盟等からスポーツおよび文化活動の功績を讃えた表彰も行いました。

【代表して表彰を受けた生徒】
  

  
  
  
  
 

3年生への感謝と応援のため!

本日、在校生企画による3年生を送る会を実施しました。生徒会長の白坂さんからは、3年生へ感謝の気持ちを伝え、これからの活躍を応援するために企画しましたとあいさつがありました。中学生らしい手作り感のある温かな会となりました。

【思い出のアルバム】3年間の活躍を写真で振り返りました。
  

                                         3年生からのメッセージを感慨深く見る担任

【1年生から「感謝の贈りもの」:各クラスから応援歌を披露】

    『3年生はすごい!見習いたい!! あいさつ 優しさ』
 

 
【2年生から「感謝の贈りもの」:感謝の言葉と合唱】

    『エピソードを交えた感謝の言葉』
 

    『嵐の楽曲♪ふるさと♪』
  

【記念品贈呈】

    卒業生へ           在校生へ
 

【3年生代表の言葉】                   3年生からのエール
  

【3年生の感想】

・思い出のアルバムを見て、忘れていた出来事を思い出すことができて楽しかったです。

・1年生の応援歌がよく工夫されていて、頑張り感が伝わってきて感激しました。

・2年生の合唱は気持ちがこもっていて感動しました。

卒業に向けて②(1,2年生)

本日は、在校生が卒業式の歌練習を行いました。全体練習は1回目ですが、アリーナ入場時から練習への意気込みが感じられました。式歌、校歌、国歌を練習しましたが、気持ちのこもった歌声で、予想以上に上手に歌うことができました。卒業式当日の感動が目に浮かびます。

【練習の様子】     指揮者:瀬尾彩華 伴奏者:古瀬大暉