日々の様子

日誌

明日から総体地区大会

総体地区大会を目前に控え、本日の生徒朝会では選手激励会を行いました。各部の部長から大会およびコンクール等への決意を発表し、最後は生徒全員によるエールで締めくくりました。今年の大会日程は、熱中症予防のため例年より早い時期からの開催となります。大会等の日程は下記のファイルで確認してください。大会結果速報はHPに掲載していきます。
                              宇河地区総合体育大会等.pdf

【部長の決意表明】

野球部          卓球部        男子ソフトテニス部

  
  女子ソフトテニス部    女子バスケットボール部   男子バレーボール部
  
    女子バレーボール部        剣道部          サッカー部
  
    ソフトボール部         吹奏楽部          美術部
  
    科学部        【生徒全員でエール】
 

ICT教育の推進

本日、(公財)日本教育公務員弘済会栃木支部の研究学校指定に伴い、研究助成金の目録贈呈式が行われました。本校は研究テーマを「ICT教育の活用~学習効果の高い授業の実践と効果的な学習環境を目指して~」と掲げ、ICT教育の推進を図っています。メディアルームが開設され、今後の活用が期待されます。

【弘済会 福田様のあいさつ】 【目録贈呈を受ける中村校長】
 

正しい知識と対処法を学ぶ

本日、学校薬剤師の後藤雄一様と市保健福祉部の川又清香様を講師に招き、薬物乱用防止教室を実施しました。川又様からは今回の出張教室で学ぶ意義について説明を受け、後藤様からは、パワーポイントやVTRを使って、次の5つの内容について講話を受けました。

 1 酒・たばこの害

 2 カフェインについて

 3 薬物乱用の害

 4 薬物乱用に誘われた時の対処法

 5 薬物を乱用しないためには

今回学んだ内容を家庭でも話し合いをすることで、地域全体で薬物乱用防止に取り組むことを目指しています。

   【川又様からの説明】     【後藤様の講話】
 

図書ボランティアさんに感謝

昨日、6名の図書ボランティアの方々が来校され、新書のカバー付け、ショーケースに7月用の掲示物作成、図書室に七夕飾りをしていただきました。図書ボランティアは毎月第1木曜日に実施しています。教職員だけでは手が届かない部分を地域の方々の協力により、生徒の学習環境が整っていくことに感謝いたします。

                【図書室内の七夕飾り】         【廊下のショーケース】
  
 【図書ボランティアの様子】
   

メディアルーム始動

今週は相互授業参観週間として、ICT教育を視点とした授業を公開しています。それに伴いメディアルームを開設しました。本日、24組社会の授業では、沼尾先生指導のもと「少子高齢社会」について考えていきました。授業中は電子黒板を駆使し、グラフに書き込みをしたり、タブレットに入力した班の意見を共有したりして、効率的に考えを深めることが出来ました。

本校は今年度の努力点の一つにICT教育の推進を掲げています。これからも多くの教科でメディアルームを活用して、ICT教育の可能性を高めてほしいと考えています。

【電子黒板に書込み】        【班の意見をタブレットに入力】
  

  【各班の意見を掲載】     【授業者の沼尾先生】
 

かわいい来校者

本日、岡本北小学校2年生13人が生活科の学習「町探検に出かけよう」で本校を訪れました。職員室に挨拶に来ると、興味津々で周囲を眺め、小学校との違いを話してくれました。普通教室を案内する間は静かに授業の様子を見て、理科室や音楽室が2つあることを聞いては驚いていました。5年後の中学校入学が待ち遠しいです。

【職員室での様子】

プランターの贈り物

本日、中学校北側にある施設「グーフォかわち」より、花苗を植えたプランター20鉢が届きました。このプランターは、農林水産省の次世代国産花き産業確立推進事業を活用し、グーフォかわちがなかよし保育園と共同で制作したものです。玄関周りの花が生徒、職員、来校者を癒してくれると思います。地域の方々に支えられていることに感謝いたします。

【玄関周辺のプランター】
  

霧雨の中、団の勝利を目指して

629() 運動会を実施しました。前夜の強い雨は止みましたが、霧雨が断続的に降るコンディションでした。各団とも予行の反省点を生かし、協力して励まし合って力いっぱい活動しました。

【団長からのコメント】

≪黄団長:松本莉音さん≫

「解団式では、学年ごとに衝突しながらそれを乗り越えてきたので、皆で掴んだ優勝だと思っていますと伝えました。団長として先頭に立って牽引する立場の大変さを改めて認識し、自分の言動一つ一つに責任を持つようになりました。」

≪赤団長:圓井歩和さん≫

「3つの目標、楽しむ・全力でやる・勝つのうち、2つを達成できて良かったと団員に伝えました。全員で燃えて、全力で取り組むことで楽しさと団結力を実感できました。」

≪緑団長:深澤澪さん≫

「緑団で頑張ったことをこれからの学校行事で生かしてほしいと伝えました。大勢の人達を率いることの大変さを経験したこと、一人一人に優しく接することで仲間の笑顔を見ることが出来たことが自分自身を大きく成長させたと思います。」

≪青団長:五月女倖大さん≫

「やる気と雰囲気を競う運動会ならば、青団が優勝だよと団員に伝えました。結団式の頃は団長、副団長だけで段取りを決めていたのを、途中から皆の意見を尊重して、大切にすることを意識して活動できたことが成長できた点だと思います。」

 

【運動会の様子】
  

  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  

運動会実施します

本日の古里中学校の運動会は予定通りに実施します。

天候不順によりジャージ上下および着替えを持参するようお願いします。

準備の時も~one for all all for one~

明日の運動会に向けて、生徒一人一人が役割を果たし、準備を行いました。当日は多くの保護者、地域の方々に生徒達の活躍している姿を見てほしいと思います。

【テント設営】
  

【用具の準備】                        【放送係打合せ】
  

【机・イスの準備】
  

【ラジオ体操模範演技の練習】
 

【グラウンドの除草】
 

【ロープでの区分け】
 

【スローガン・シンボルマークの設置】
 

  

応援団長が活躍しています

今週土曜日開催の運動会に向けて、各団とも練習の熱気が上がってきました。応援団長を筆頭に、3年生がリーダーシップを発揮して練習を積み、団結力が高まってきました。各団長が心掛けていることを紹介します。

【赤団長:圓井歩和さん】
 みんなをまとめて、模範となる団長になるように努力しています。全員が運動会を楽しめるように心掛けています。」
 

【青団長:五月女倖大さん】
 「団のリーダーとして自覚を持ち、皆の手本となるような行動をとること、皆を盛り上げて充実した練習にすることを心掛けています。」

 

【黄団長:松本莉音さん】
 誰よりも声を出して団を引っ張ることを心掛けています。黄団はイメージカラーの通り、元気で明るい人が多く集まっています。団長自ら盛り上げていきます。」

 

【緑団長:深澤澪さん】
 「皆へ優しく接し、時には厳しく接し、自分自身を含め皆で楽しむことを心掛けています。」

 

トイレのおかげ

本日の朝会では、県春季大会の表彰伝達を行い、その後トイレに関する講話を聴きました。養護教諭からトイレの神様の話からトイレの歴史、使用上の心構えなどを教わり、昨年度からのトイレ清掃方法を動画にて説明を受けました。1年生にとって初めての講話内容でしたので、本日のトイレ清掃の取組は普段以上に素晴らしいものでした。

   【表彰伝達の様子】
 

      【講話の様子】
 

   【1年生のトイレ清掃】
  

運動会の練習が本格的に(結団式)

運動会に向けて結団式が行われました。本日は3年生の団長を中心に、団の士気を高め応援歌練習に励みました。運動会の目的の一つが「団の勝利を目指し、協力して互いに励まし合い、力いっぱい競技する」ことです。これから、3年生がリーダーシップを発揮し団結力を高めていくことになります。

  運動会スローガン

  「~one for all  all for one

   魅せろ! 団結力! 築け!! 優勝への架け橋を!」

     【シンボルマーク】        【4色の色分け結果】
  

          【赤団】                  【青団】
  

          【黄団】                  【緑団】
  

生徒朝会(安全委員会の発表)

本日、安全委員会による生徒朝会を行いました。安全委員の生徒達が予め校内の危険個所を洗い出し、映像を交えて注意を呼び掛けました。また、自転車点検時に気付いた改善点を紹介したり、クイズ形式で正しい自転車の乗り方を説明したりしました。今日の集会で確認したことを忘れずに、安全に登下校をし、楽しく有意義な学校生活を送りましょう。

【安全委員会による発表の様子】
  

修学旅行3日目研修終了

最終日は天気に恵まれ、クラス別研修を行いました。大原三千院や北野天満宮を見学するクラス、保津川下りを体験するクラス、嵯峨野トロッコ電車に乗るクラスと様々でした。

   【北野天満宮にて】           【トロッコ電車にて】
 
   【保津川下りの様子】
  
水の量は少なめという事で、16kmの道のりを1時間40分ほどかけて、下りました。
流れが急なところもありその都度、歓声が上がっていました。
また、漕ぎ手の体験をさせてもらえる場面もありました。
  【3日目の昼食の様子】        【解散式の様子】
 
    【京都駅での様子】
 
上皇ご夫妻は京都を訪問されるということで、警察官や様子を見ようする方々が多数いて、混雑していました。