本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
文字
背景
行間
日誌
地区大会速報
1回戦 古里中 2-1 陽東中
2回戦 古里中 0-2 宮の原中
敗者復活戦 古里中 2-0 横川中
地区大会速報
1回戦 古里中 21-59 泉が丘中
地区大会速報
古里中 7ー0 作新中
地区大会速報
男子個人 早乙女裕紀 ベスト32(県大会出場)
女子団体 ベスト8(県大会出場)
地区大会速報
古里中 4-1 宝木中
地区大会速報
1回戦 古里中 0-3 明治中
地区大会速報
古里中 17-2 若松原中
地区大会速報
3位 県大会出場
地区大会速報
ベスト8 県大会出場
宇河地区春季体育大会始まる
本日16日(木)から、地区大会が始まりました。本日は、剣道とバドミントンの大会が行われています。多くの競技は、明日から試合が始まります。詳細は、下記のファイルをご覧ください。また、試合結果が分かり次第、「地区大会速報」としてHPに掲載いたします。
小中合同あいさつ運動(白沢小)
本日は白沢小学校にて、小中合同のあいさつ運動を実施し、本校の生徒64人が参加しました。今回は、昇降口だけでなく校舎内のオープンスペース6か所でもあいさつ運動を展開しました。白沢小学校の児童と中学生が笑顔でハイタッチをする光景がとても微笑ましく映りました。このあいさつ運動から、より良い人間関係が築かれていくことを期待します。
【あいさつ運動の様子】
小中合同あいさつ運動(岡本北小)
本日の朝、本校の生徒102人が岡本北小学校にて、小中合同のあいさつ運動を実施しました。この活動は、地域学校園テーマ「コミュニケーション能力の育成~よりよい人間関係を築くために進んであいさつをする児童生徒の育成~」をもとに、学校園全体のあいさつがより活発なものになることを目的に行っています。五月晴れの中、児童生徒がさわやかで元気なあいさつを交わしていました。来週は、白沢小学校で実施する予定です。
【あいさつ運動の様子】
修学旅行に向けて
本日、学年朝会を実施しました。1学年は学級委員の自己紹介および抱負の発表、2学年は宮チャレに向けた正しい服装の習慣づくりを行いました。3学年は学級委員の自己紹介と学級目標の発表をし、次に修学旅行に向けて、各クラスの実行委員が3日目のクラス別見学場所の紹介を行いました。今後は京都奈良の事前学習を進めていく予定です。
【修学旅行実行委員の発表】
【修学旅行のスローガンとしおり表紙絵】
思考力を高めよう
昨日の全校朝会では、学校長の講話・実験と運動会の色分け抽選会を行いました。中村校長からは、「地域学校園の重点目標『確かな学力の向上』のためには自分で考えることが重要であり、それを繰り返すことで思考力が高まります」と講話があり、次の実験を行いました。「長さの違うろうそく4本に点火し、カバーで密封すると、どの順で火が消えるか予想し、その理由も考えよう。」実験は、二酸化炭素の性質をもとに予想した多くの生徒の期待を裏切る結果となりました。なぜこのようになったのかは、この後生徒自身がよく考え、理科の先生に伝えてみたりヒントをもらったりすることで、実験の検証を行いましょう。
次に、保健体育委員会による運動会色分け抽選会を実施し、1~3年の縦割り編成を行い、最後に3年生による色分け抽選を行いました。これから運動会までの1か月半の間に3年生のリーダーシップのもと、4つの団の練習が進んでいきます。
【中村校長の講話と実験】
【色分け抽選の様子】
市P連ソフトボール大会の参加者募集
本日、PTA会長名にて標記の文書を配付しました。ソフトボール大会1日目は6月9日(日)、練習初日は5月11日(土)になります。参加申込書の提出締切日は4月26日になっていますが、10連休明けの5月8日(水)まで受け付けますので、奮ってご参加ください。
PTA総会を開催しました
【学校長あいさつ】 【黒﨑PTA会長】 【感謝状と記念品贈呈】
【新PTA会長:大谷様】 【新PTA役員の皆様】 【新任教職員】
部活動体験中
この時期の1年生は、放課後に部活動見学をしています。希望の部活動で体験をしていたり、いくつかの部を見学していたり様々ですが、皆楽しそうな表情でした。一方、2,3年生は自分達の練習に励んでいるだけでなく、新入部員獲得のため手取り足取り丁寧に説明をして体験をさせています。体験期間は来週までありますが、入部届の提出締切は4月26日です。3年間継続できる部活動をじっくり選んでほしいと願います。
【ソフトボール部】 【剣道部】 【女子ソフトテニス部】
【女子バスケットボール部】 【女子バレーボール部】 【吹奏楽部】
【卓球部】 【男子バレーボール部】
生徒会活動を通して
本日、第1回生徒会専門委員会を実施しました。今回は、組織づくり、活動内容の確認、年間計画の作成等を行いました。生徒会活動は、「生徒の自治活動を通して,学校生活の向上と改善を図るとともに,集団の一員としての社会性を身につけさせ,人格の向上を図る。さらには,基本的人権の尊重を視野に入れ,自主性,主体性を育てる活動を行うことで,たくましく生きる力を育てる。」ことを目的としています。次回は生徒総会に向けた準備が主な活動となります。
【3学年委員会】 【安全委員会】 【学習委員会】
【給食委員会】 【広報委員会】 【図書委員会】
【美化委員会】 【福祉委員会】
【保健体育委員会】 【本部役員会】
図書の貸出開始
昨日、1年生の全クラスがそれぞれ図書室利用のガイダンスを受け、本の貸出が出来るようになりました。昼休みの様子を見ると、昨日に続き本日も図書を借りに来た1年生が何人もいました。それらの生徒に図書室の感想を聞いてみると、「白沢小学校より部屋が狭いと思うが、図書の量がとても多い。」、「図書の種類が豊富です。」、「シリーズ物の図書が揃っていて充実しています。」という答が返ってきました。昨年度の図書貸出数の最高記録は334冊でした。今年も多くの図書を借りて、これからの生き方を変えるような劇的な図書との出会いを期待します。
【昼休みの図書室の様子】
中学校の給食は
1年生が入学して、今日で4回目の給食となりました。配膳や片付けは小学校と同様のため、スムーズに行うことが出来ています。給食後に小学校との違いを聞いてみると、「小学校よりも量が多い。」「食べる時間が短い。」という意見が多く聞かれました。今日の給食メニューの感想を聞くと、「美味しかった。」と皆声を揃えて答えました。栄養士が見た4日間の様子では、今年の1年生は食欲旺盛のようです。
【配膳の様子と今日のメニュー】
祝 2,700,000アクセス達成! ありがとうございます。 令和6.11.6
祝 3,000,000アクセス達成! ありがとうございます。 令和7.3.3
ケータイ・スマホ宮っ子ルール宣言
携帯電話やスマートフォンについて,親子で話し合ってみましょう。
ケータイ・スマホ宮っ子ルール宣言.pdf
(宇都宮市教育委員会より)
古里中学校いじめ防止基本方針.pdf古里中いじめ防止基本方針
いじめ防止基本方針.pdf
いじめから子供を守ろう.pdf
(宇都宮市PTA連合会より)
Stop!いじめ!!.pdf
(県教委河内教育事務所より)