日々の様子

日誌

色覚検査を実施します

色覚検査は,法律の改正によって,平成15年度より小中高校での定期健康診断項目から除外されていましす。しかし,学校生活を送るうえで,また,進学・就職に際して,自身の色の感じ方を知っておくためにも大切な検査です。そこで,夏休み前に,希望者を対象に検査を実施します。希望される方は,10日(金)までに,別紙,申込書を学級担任に提出してください。
色覚検査申込み.pdf

グリーンカーテン

省エネへの貢献と生徒の学習環境向上を目的として,地域協議会・PTA学校ボランティアの皆さんが,グリーンカーテンつくりを企画,本日,3年生の教室の窓下に,あさがお,ゴーヤ,なた豆の苗植えをしました。ネットは来週,機動班の協力で設置する予定です。
  

校内研究会

県学力向上推進室の学力向上アドバイザー 綱川淨恵先生を招き,第1回校内研究会が実施されました。「生徒の『学びあい』を中心にすえた授業」をテーマに,3年4組で布村教諭が数学の授業を行いました。その後の研究協議会では,「学びあい」に適した課題と学びをつなぐ発問の工夫についての研修を,さらに,4月に実施した「とちぎっ子学習状況調査」の結果から確認できた成果と課題について話し合いを行いました。最後に,綱川先生から指導と講話をいただきました。今年度予定しているあと2回の校内研究会に生かしていく予定です。
     

学校ボランティア活動中

本日,午前中,地域協議会とPTA共催,学校支援ボランティアの図書ボランティアの皆さんが来校されました。司書室で,学校図書から汚れや破れを防ぐための透明カバーつけをしていただきました。