本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
文字
背景
行間
日誌
宇河地区総合体育大会、始まる。
本日19日(木)、水泳競技大会がドリームプールかわちで行われました。他の競技は21日(土)から始まります。各競技の日程等は、下記のファイルにてご確認ください。
(なお、保護者宛文書では卓球大会の最終日に誤りがありました。
この一覧にて訂正します。)
地区総体日程一覧xls - .pdf
【結果速報】水泳競技
小谷瑛希100m平、200m平の2種目で県大会出場
【お知らせ】各競技の結果速報を随時HPに掲載していきます。
(個人戦は、県大会出場のみ掲載となります。)
グリーンレンジャー活躍!
今年もグリーンカーテンにゴーヤが実りました。連日の猛暑の中、夕方の気温の下がってきた時間帯に水やりボランティア(通称:グリーンレンジャー)が活躍しています。
グリーンレンジャーと協力者
携帯電話と人権と宮チャレと
本日、2学年保護者会を実施しました。第1部はNTTドコモの松野様による携帯電話安全教室と市男女共同参画課の手塚様による人権講話を行いました。第2部は社会体験学習(宮チャレ)説明会を行いました。実行委員が宮チャレ体験中に注意すべき点を寸劇による問題にして、生徒保護者共々考えてもらう啓発活動を行いました。見落としがちな細かな点を確認できる良くできた寸劇でした。
松野様の安全教室 手塚様の人権講話
実行委員による宮チャレ問題
はっきり!じっくり!すっきり!
本日5校時、理科の校内研究授業と学力向上研修会を行いました。大橋教諭による理科の授業を2人の講師と教職員で参観し、その後研修会を実施しました。
3年3組の生徒達は意欲的に実験に取り組み、考察では生徒同士の教え合いやヒントカードにより考えが深まりました。講師の方から高い評価を得た授業となりました。
授業風景「指示薬の色を変えるもとは何か調べよう。」
研究会では「主体的・対話的で深い学びの視点」でグループ協議と発表を行ました。指導助言として、市教委:杵渕壮先生より、授業力向上を図るために、「宇都宮モデル」による授業「はっきり!じっくり!すっきり!指導」の説明を受け、県教委:綱川淨恵様より本校の過去5年間のデータより学力向上の視点を教えていただきました。
グループ協議と発表 授業者反省
杵渕先生の講話 綱川様の講話
ダメ。ゼッタイ。
本日、全校生を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。講師の学校薬剤師:後藤様より、「薬物に対する正しい知識と危険薬物の誘いの対処法」について講話をいただきました。生徒は事後アンケートを行い、保護者用アンケートを持ち帰りました。ご家庭でも薬物問題について話し合ってほしいと思います。
市保健所:大籠様のあいさつ 後藤様の講話
生徒の感想
・危険薬物は持っているだけで犯罪であることが分かった。
・危険薬物の種類がとても多いことに驚いた。
・危険ドラックの誘いを断る方法が分かったので、その時は自ら「NO!」と言います。
祝 2,700,000アクセス達成! ありがとうございます。 令和6.11.6
祝 3,000,000アクセス達成! ありがとうございます。 令和7.3.3
ケータイ・スマホ宮っ子ルール宣言
携帯電話やスマートフォンについて,親子で話し合ってみましょう。
ケータイ・スマホ宮っ子ルール宣言.pdf
(宇都宮市教育委員会より)
古里中学校いじめ防止基本方針.pdf古里中いじめ防止基本方針
いじめ防止基本方針.pdf
いじめから子供を守ろう.pdf
(宇都宮市PTA連合会より)
Stop!いじめ!!.pdf
(県教委河内教育事務所より)