日々の様子

日誌

生徒朝会です

 今日は、生徒朝会が図書委員会の企画で行われました。6人のメンバーによる「ビブリオバトル」です。自分が読んだ本の中からおすすめの本を紹介します。最後にパソコン端末クロームブックを活用して全校生にアンケート行い、チャンプ本を選びます。2年生女子生徒の本が選ばれました。

 

 

 

本日の給食はお話コラボ給食でした

 本日の給食はお話コラボ給食でした。岡本北小・白沢小・古里中の3校で同じメニューが出ました。メニューは児童生徒のリクエストから選びました,

『ふしぎ駄菓子屋銭天堂』シリーズから怪盗ロールパンとチャーミングミ、『長くつ下のピッピ」からスウェーデン風ミートボール入りシチューでした。

生徒からはミートボール入りのシチューがとても美味しかったという声が聞かれました。家に帰って兄弟で話題にしてみてください。 

 

 

 

 

 

校内授業参観です2

 今日は、校内授業参観が3校時の美術の授業で行われました。本時の目標は「印刀を使う注意点を守って、丁寧に彫ってみよう」です。生徒は、道具を場所に応じて使い分け、深さ2cm程度を目安に、篆刻石を彫っていました。自分がデザインした文字通りにできるかが技のいる作業です。

 

 

 

 

 

学年朝会です

 今日は、テレビ放送による2年生の学年朝会が行われました。学年委員長から12月の生活目標についての呼びかけがありました。また、宮チャレ実行委員長を中心に、宮っ子チャレンジウイークの活動の振り返りをしました。

 

 

 

 

 

校内授業参観です1

 今日は、校内授業参観が3校時の音楽の授業で行われました。本時の目標は「曲にふさわしい表現を工夫して歌おう」です。生徒は、楽譜を見ながらグループで話し合って、どう表現したら良いか、パートの重なりや音のつながり方に着目しながら考えていました。最後は、パートごとに工夫したことを重ね合って、自分たちなりのハーモニーを奏でていました。

 

 

 

 

 

新人宇河地区大会速報5

宇河地区新人体育大会の結果です。

  剣道 

    男子団体 1回戦 対陽北中 惜敗

    女子団体 1回戦 対上三川中 惜敗

  女子バスケットボール

    予選リーグ 対横川中 惜敗 

          対陽北中 惜敗

 

 

 

 

    

    

 

  

中間・実力テストです

 今日は、1・2年生で中間テストを、3年生で実力テストを実施しました。これまでの学習の成果が表れます。点数だけでなく、結果をこれからの学習改善に生かしていくことが大切です。

 

 

 

 

職員研修会です

 本日、放課後、公認心理士・臨床心理士の先生をお招きして、教育相談に関する研修会を開催しました。生徒が安心して学校生活が送れるように、専門的な立場からアドバイスをいただきました。

 

 

 

 

 

学年朝会です

 今日は、1・3年生の学年朝会が行われました。3年生はテレビ放送で、代表生徒より12月の生活目標についての説明がありました。また、1年生は、体育館で、学年主任と生徒指導担当より、今後の2年生になるにあたっての生活のあり方などについての話がありました。

 

 

 

 

 

研究授業です

 今日は、研究授業が5校時の英語科の授業で行われました。本時の学習課題は「絵の中の人物がどのような行動をしているかを説明する英文を作ろう!」です。生徒は、現在進行形の基本的な文型を確認したうえで、グループになってパソコン端末(クロームブック)を活用したり、ペアになったりしながら、英語で表現する活動をしていました。

 

  

 

 

 

 

土曜授業・文化祭ウイーク最終日です

 

 今日は、土曜授業・文化祭ウイーク最終日です。被服室で、1週間の発表内容のオープニングからエンディングまでの約110分の映像を、かがやきルームで、先週1週間の2年生の宮っ子チャレンジ(社会体験活動)ウイークの様子を撮影した写真のスライド映像を、テレビで放映しました。多くの保護者の皆様にご参観いただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

土曜授業・3年「租税教室」です

 本日3校時、3年生を対象に、宇都宮市理財部税制課の方々を講師としてお招きし、「私たちのくらしと税金」についてお話をいただきました。くらしを支える税金とそのしくみについて学ぶことができました。

 

土曜授業・1年「働く人に学ぶ」です

 本日2・3校時、1年生を対象に、幼稚園教諭、アナウンサー、青年海外協力隊、飲食業、販売業の5名の方々を講師としてお招きし、仕事に就くまでの経緯や仕事の内容、楽しさや苦労、適性などについてのお話と、中学生への今後のアドバイスをいただきました。今後の進路選択に大変参考になる貴重なお話でした。

 

 

 

 

 

 

土曜授業・2年「先輩たちに学ぼう」です

 本日2・3校時、2年生を対象に、本校卒業生の高校生を講師にお招きし、進路決定に至るまでの過程や現在の高校生活の様子、将来への思いなどをいろいろなお話をしていただきました。今後の進路を考える上で大変参考になる貴重なお話でした。

 

 

 

 

 

文化祭ウイークもあと1日になりました

 10月22日(金)に予定していた文化祭が、緊急事態宣言により中止となりました。その代わりに、形を変えて今週一週間を「文化祭ウイーク」として、お昼の時間にテレビ放送で様々な発表を、3階校舎間通路や各教室廊下及び体育館ステージを利用して作品の展示を行いました。最終日前日の今日は、帰りの会の特別放送でエンディングです。これまでの流れが紹介されました。テーマは「再出発」です。

 

 

 

 

   

文化祭ウイーク5日目です

 今日は、発表5日目です。まず、2年生4人組「ダンシングガールズ」がダンスを、次に、2年生3人組+金髪女性「はあとみ」が、ダンスを披露してくれました。そして、3年4組「劇団大橋組」による、~劇場版 それいけ 桃太郎~ が公開されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

ギター教室です

 本日、ギター教室の先生を講師にお招きして、3年生を対象にギター教室が開催されました。プロの生演奏の魅力に感激しました。ギター演奏の基礎に関する専門的な指導を実技形式で受けることができました。

 

 

 

 

  

文化祭ウイーク4日目です

 今日は、発表4日目です。まず、3年生2人組「Let it Be]」が弾き語りを、次に、1年生2人組「ファンタ」が、Adoの「踊」を踊ってくれました。そして、視聴率100%、ユニークなクイズ番組「The 古中王」が放送されました。

 

 

 

 

 

 

全校朝会です

 本日、放送による全校朝会が行われました。人権教育担当者から話がありました。お互いの人権を守るためには、思い込みや決めつけ、先入観、固定観念などをなくすことが必要です。誰もが安心できる学校生活が送れるように気を付けていきましょう。

 

 

 

 

 

文化祭ウイーク3日目です

 今日は、発表3日目です。まず、2年生3人組「梅にぎり」よるダンス、次に、2年生7人組「Monkeys」によるDance Dance Dance!。そして、3年生2人組「Restart」が、~支えてくださるすべての方々に感謝を~ピアノ演奏で披露してくれました。とてもすばらしい演技と演奏でした。

 

 

   

 

 

 

 

 

 

文化祭ウイーク2日目です

 今日は、発表2日目。吹奏楽部の発表です。曲は「夜に駆ける」(YOASOBI)、「たなばた」(第63回栃木県吹奏楽コンクールより)、「情熱大陸」(葉加瀬太郎)の3曲です。息の合った素晴らしい演奏でした。 日頃の活動の軌跡を見せてくれました。

   

 

 

 

朝の登校指導です

  定期的に、朝の登校時間に教職員がポイントに立ち、生徒の登校を見守っています。今朝は手が冷たくなるくらいでした。自転車通学の生徒は、1列になってきちんと左側通行をしていました。生徒は、気持ちよくあいさつしてくれました。ひきしまる朝です。

 

 

 

 

 

 

文化祭ウイーク1日目です

 今日は、発表1日目です。まず、3年生1名による青少年の主張発表がありました。題名は「メディアと私たち」です。次に、2・3年生の3名による英語スピーチ発表がありました。題名は「Helping People with Your Action~あなたの行動で人を助ける~」「My dream job~私の将来の夢~」「Meet the brass band~吹奏楽と出会って~」です。4名とも自分の考えや思いをしっかり表現して伝えていました。

 

 

文化祭ウイークが始まりました

 10月22日(金)に予定していた文化祭が、緊急事態宣言により中止となりました。その代わりに、形を変えて今週一週間を「文化祭ウイーク」として、お昼の時間にテレビ放送で様々な発表を、3階校舎間通路や各教室廊下及び体育館ステージを利用して作品の展示を行います。1日目の今日は朝の特別放送でオープニングです。これからの流れが紹介されました。スローガンは「~The sky is the limiit ~前を向いて走りだせ 輝く未来へ」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

宮チャレ最終日になりました

 今日は、1週間(5日間)の宮っ子チャレンジウイーク(社会体験活動)の最終日です。古里中学校区を中心に、宇都宮市内38事業所の方々にお世話になり、貴重な体験をさせていただくことができました。この活動を通して学んだことを今後の学校生活や進路選択に生かしていってほしいです。

 

 

 

 

 

 

夜空の星の観察です2

 今日は、本校職員がもっている「スーパー望遠鏡」4台を設置して、3年生を対象に星の観察会を開きました。今見ごろの月のクレーター、土星の環、金星食(月が重なって金星をかくす珍しい現象で、金星が三日月のように見える)、木星が大きくくっきりと鮮やかに見え、感動しました。雲一つない夜空にきれいに輝いていました。

 

 

 

 

 

 

 

宮チャレ4日目です

 今日で、2年生の宮っ子チャレンジ(社会体験学習)も4日目になりました。だいぶ慣れてきたところであと1日です。頑張ってください。

 

 

 

 

 

 

 

 

性教育サポート事業講演会が実施されました

 本日、5校時に、3年生を対象に、宇都宮市の事業の一環として性教育サポート事業講演会が実施されました。産婦人科の先生を講師にお招きし、専門的な立場から性に関する講話をいただきました。性に関する正しい知識を身に付け、自分を大切にし、責任ある大人になってほしいです。

 

 

宮チャレ3日目です

  今日は、2年生の宮っ子チャレンジウイーク(社会体験学習)3日目です。少し慣れてきましたが、仕事はやはり大変です。

 

 

 

 

 

 

 

 

ブックカバーかけとクリスマスツリーづくりです

 今日は、宮っ子チャレンジの事業所が休みの生徒たちが図書室に集まりました。地域コーディネーターの方に教えていただきながら、図書室の新書にブックカバーをつける作業をしました。なかなかコツがいる作業です。また、クリスマスに向けて、ツリーの飾りつけなどの活動も行いました。

 

 

 

 

 

2年生は、宮っ子チャレンジウイークです

 昨日より、今週は2年生の「宮っ子チャレンジウイーク」社会体験学習週間です。それぞれの事業所の方々にご指導いただきながら、仕事の一端を体験させていただきます。緊張しながらの体験活動ですが、将来、社会人として働くことについての理解を深めてほしいです。

 

 

 

 

教育実習生の研究授業です

 今日は、教育実習生の研究授業が3校時の保健体育の授業で行われました。本時の目標は「中間発表を通してお互いの良いところや改善点を見つけよう」です。生徒は、技のポイントを意識しながら練習した後、各グループ2名ずつ中間発表をしました。グループごとに意識してきたことや課題等を発表したり、見て気付いたことや良いところを発表し合ったりしていました。

 

 

 

 

 

黄ぶなづくりとお手紙かきです

 今日から2年生は、宮っ子チャレンジウイーク(社会体験学習)です。本日事業所が休みの生徒が被服室に集まり、地域コーディネーターの方や街の先生にご指導いただき、古里地区在住の75歳以上の高齢者の方々に贈るための、黄ぶなをおり紙で折ったり、手紙を書いたりする活動をしました。

 

 

 

 

 

 

さつまいもの収穫をしました

 食農体験の一つとして、1年生がいもほりを行いました。4校時に1・3組、5校時に2・4組の生徒が実施しました。春に植えた苗が育ち、実ったさつまいもを収穫することができました。後日、クラスごとに調理室で料理して食べます。楽しみです。

 

 

 

 

 

 

交通安全教室を実施しました2

 本日6校時、講師をお招きして交通安全教室をテレビ放送で実施しました。自転車事故の発生状況や高額賠償事例を紹介しながら、自転車を安全に運転するための「自転車安全利用五原則」について説明がありました。「自転車事故を起こさない」「巻き込まれない」ことが大切です。

 

 

 

 

 

地域学校園あいさつ運動です

 今週は、第2回古里地域学校園あいさつ運動週間です。今年度は、新型コロナウイルス感染症対策のため小中学校の合同ではできませんが、校内の活動として実施しています。「おはようございます。」大きな声が響いてきました。気持ちの良い朝です。

 

 

教育相談週間です

 今週は、放課後の時間を活用して、1・2年生は、生徒と担任の2者による教育相談を、3年生は、生徒と保護者と担任の3者による三者懇談を実施しています。待ち時間の生徒は、勉強をしたり、クロームブックを使って宮っ子チャレンジで事業所へ行くための交通機関の時刻や道順などを調べたりしていました。

 

 

初任者研修です

 本日は、宇都宮市教育センターとオンラインで結んで、初任者研修が実施されました。内容は学習指導についてです。より良い授業を目指して先生も研修しています。

 

  

 

1・2年生は実力テストです

 今日は、1・2年生で、実力テストを実施しました。これまでの学習の成果が表れます。生徒は、真剣に取り組んでいました。結果をもとに今後の学習改善に生かしてほしいです。

 

2年保護者会を実施しました

 本日、新型コロナウイルス感染症対策を講じた上で、2年保護者会を実施しました。校長の話の後、学年主任から社会体験学習(宮っ子チャレンジ)についての説明があり、実行委員が「宮チャレにおける注意事項(気をつけたい注意点)」などについて、寸劇で分かりやすく解説してくれました。担当者からは、スキー学習についての説明がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

修学旅行解散式です

 本日、3年生が、2泊3日間の長野方面への修学旅行を終えて帰校し、解散式を行いました。実行副委員長、校長、学年主任、生徒指導担当からの話の後、添乗員さんよりあいさつがありました。家に帰ったら、たくさんもって帰ってきたお土産話をしてほしいです。お疲れさまでした。

 

 

 

 

 

善光寺拝観

最後の見学地、善光寺です。お昼を兼ねて善光寺を見学しました。修学旅行も全行程終了です。これから宇都宮に向けて出発します。

        

 

教育実習が始まりました

    本日より2週間、教育実習期間になります。大学4年生の実習生です。担当教科は保健体育、所属学級は1年4組になります。よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

3日目 始まります

今日の長野市は曇り空。宿は長野駅に併設されているので、通勤電車が見えます。昨日の活動の疲れが残っているのか、生徒は少し眠そうです。しかし、朝食はしっかり食べられました。これから最終日の活動が始まります。

  

2日目の活動が終了しました

2日目も天候に恵まれ、気持ちよく活動できました。sup体験、ガラス細工、トランポリン、樹上でのアスレチックなど、クラスごとに選択した活動を行いました。生徒の活発さには驚かされました。

    

新人宇河地区大会速報4

宇河地区新人体育大会4日目の結果です。

  サッカー   3位 県大会出場

    準決勝 対豊郷中 惜敗

    3位決定戦 

      古里中2-1星が丘中

 

 

 

 

富岡製糸工場を見学しました

良い天候に恵まれ修学旅行が始まりました。北関東自動車道路からは雪化粧した富士山を見ることができました。最初の見学地、富岡製糸工場では、明治の日本の歴史を感じることができました。

     

修学旅行です

 新型コロナウイルス感染症に係る緊急事態宣言発出等で方面変更及び延期になっていた3年生の修学旅行が、本日より長野方面へ2泊3日の行程で実施されます。今朝は、出発式が行われました。実行委員長の話、校長の話、学年主任の話、添乗員あいさつがありました。予定通り7時00分に出発です。待ちに待った修学旅行、良い思い出をつくってきてほしいです。

 

 

 

 

 

第3回地域協議会が開催されました

 本日、第3回地域協議会が開催されました。5校時の授業を参観していただいた後、会議が行われました。会長あいさつ、校長あいさつに続いて、スライドで生徒の学校生活の様子を見ていただきました。そして、コーディネーターの方より、今年度の活動報告があり、最後に、学校評価アンケートを実施しました。

 

 

 

 

 

学年朝会です2

 今日は、1年生の学年朝会が行われました。各クラスの後期の学級委員長より、自己紹介と抱負など、それぞれあいさつがありました。次に、学年主任より、11月20日(土)に行われる土曜授業「働く人に学ぶ」会についての説明があり、生徒指導担当からは、生活についての話がありました。

 

 

学年朝会です

 今日は、2・3年生の学年朝会が行われました。各クラスの後期の学級委員長より、自己紹介と抱負など、それぞれあいさつがありました。これから半年間、クラスのリーダーとしてよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

宇河地区駅伝大会が行われました

   19日(火)みずほの自然の森公園において駅伝大会が行われました。夏休み前から地道に練習してきた成果を発揮し、男子が8位入賞、女子が5位入賞を果たしました。昨年はコロナ感染防止のため、タスキをつながない方式で行われましたが、今回はしっかりと「タスキ」を繋ぐことができました。心地よい汗をかき、選手・バックアップの選手共に良い笑顔を見せてくれました。

横断幕ができました

 今年、ソフトボール部は、夏の総合体育大会県大会で準優勝し、栃木県代表として関東大会に出場して3位、全国大会出場を決めました。その横断幕が完成しました。西門のところに掲げられています。

 

校庭の草取りを行っています4

 今日は、清掃の時間に、2年生が校庭の草取り作業を行いました。先週とは一転して10月としてはとても寒い一日でしたが、今回も生徒は意欲的に活動してくれました。

 

 

 

 

 

新人宇河地区大会速報3

宇河地区新人体育大会2日目の結果です。

  サッカー ベスト4進出

    2回戦       古里中1-0陽東・鬼怒中

    準々決勝 古里中1-0陽北中

  卓球

   女子シングルス  

     2年女子 ベスト32    県大会出場

 

   

新人宇河地区大会速報2

宇河地区大会2日目の結果です。

  男子バレーボール

    1回戦 対河内中 惜敗

  女子バレーボール

    1回戦 対清原中 惜敗

  サッカー

    1回戦 古里中6-0泉が丘中

  男子ソフトテニス

   団体

     1回戦 古里中2-1河内中

     2回戦 対国本中 惜敗

  女子ソフトテニス

   団体

     1回戦 古里中2-1田原中

     2回戦 対明治中 惜敗

  卓球

   男子団体 7位 県大会出場

    予選リーグ 

      古里中0-3瑞穂野中

      古里中3-0河内中

      古里中3-2陽東中 

    決勝トーナメント

      古里中3-2城山中

      対鬼怒中 惜敗  

    敗者復活戦

      古里中3-1陽西中

       対国本中 惜敗

   女子団体    ベスト16

               予選リーグ 

      古里中3-2河内中

      古里中3-0田原中

      古里中0-3泉が丘中

    決勝トーナメント

      対瑞穂野中 惜敗    

  バドミントン

   女子団体 4位 県大会出場

     1回戦 古里中2-1星が丘中

     2回戦 古里中2-0雀宮中

     3回戦 対旭中 惜敗

     3位決定戦 対泉が丘中 惜敗

 

 

 

夜空の星の観察です

 夕方、本校職員が大型望遠鏡を設置して、3年生を対象に星の観察会を開きました。今見ごろの月や木星、土星、金星などについて詳しく話をしてくれました。今日は、雲が多く残念でした。昨日は、木星や土星の衛星がはっきりと見えて感動的でした。また、見せてほしいです。

 

 

 

 

宇河地区新人大会が始まりました。

 今日から中体連主催の地区新人戦が始まりました。今年は県大会が中止となりましたので、地区大会のみとなります。

 今日は、野球、ソフトテニス、バドミントンの試合が行われました。みな精一杯のプレーを見せてくれました。

明日から始まる競技も活躍を期待します。

新人宇河地区大会速報

宇河地区大会1日目の結果です。

  野球   1回戦 対鬼怒中 惜敗

  バドミントン 

  女子シングルス 2年女子 6位 県大会出場

  女子ダブルス   2年女子 ベスト16

3年生実力テストです

 本日、3年生は実力テストです。今年度もいよいよ後半になり、受験をひかえ大切な時期になります。生徒は、真剣に試験問題に取り組んでいました。 

   

生徒会役員任命式です

本日、始業式の後、生徒会役員任命式が行われました。新会長からは、「One for aii.All for one.コロナ禍ではありますが、みんなの笑顔が絶えない学校にしていきたいです」といった思いが述べられました。執行部の皆さん、よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

2学期始業式です

 今日から2学期が始まりました。まず、各学年代表生徒より、今学期の抱負について発表してもらいました。そして、校長からは、読書の秋、本を手にとってみましょうといった話がありました。2学期も頑張りましょう。

 

 

 

 

 

 

ワックスがけです

 今日で1学期が終わりました。放課後、教室の床のワックスがけを行いました。生徒会環境委員とボランティアの生徒が協力して、一生懸命きれいにしてくれていました。気持ちよく2学期が迎えられます。

 

  

 

 

 

 

1学期終業式です

 今日は、1学期終業式です。まず、各種表彰が行われました。校長からは「楽しく学校生活を送るために~リーダーになってみませんか」という話がありました。自分が自分のリーダーになってリーダーシップを発揮し、自主的に行動していけると学校生活がより楽しくなるかもしれません。

 

 

 

 

 

私立高説明会が行われました

 今日の5・6校時に、3年生を対象に私立高説明会が実施されました。今後の進路選択の参考にしてもらうために、私立高校の先生方をお招きし、それぞれの学校の学校や学科、部活動等の特色などについて詳しく説明をいただきました。また、進路指導主事より、今後の進路決定までの日程や、県立高校特色選抜に対する基本的な考え方について、説明がありました。

 

 

 

 

お弁当の日です

 

 今日は、お弁当の日です。食事について親子で考えるとともに、子どもたちの食への関心を高め、感謝の心を育むことなどを目的として実施しています。生徒は、今回は、自分でつくったおにぎりをもってきました。

 

 

朝の登校指導です

 

 定期的に、朝の登校時間に教職員がポイントに立ち、生徒の登校を見守っています。自転車通学の生徒は、1列になってきちんと左側通行をしていました。生徒は、気持ちよくあいさつしてくれます。すがすがしい朝です。

   

 

2年生の宮チャレ事前打ち合わせです

 本日5・6校時の総合的な学習の時間に、11月6日(月)から12日(金)に実施される社会体験活動(宮っ子チャレンジウイーク)の事前打ち合わせのために、本番で行くときの交通手段を使って各事業所へ出かけていきました。

 

 

 

 

 

校内授業参観です20

 今日は、校内授業参観が3校時の理科の授業で行われました。本時の目標は「道具を使わないときと、道具を使うときの仕事について、正しい方法で調べよう」です。生徒は、ばね測りと滑車、板などを使って、グループで協力しながら測定し、分かったことを確認していました。

 

 

 

 

 

 

 

校内授業参観です19

  今日は、校内授業参観が1校時の国語科の授業で行われました。本時の目標は「人物の考えを理解し、議論の仕方について考えよう」です。生徒は、幸福であるとはどういうことか。3人の登場人物の考え方をもとに、資料やワークシートを参考にしながら意見を出し合っていました。

 

 

 

 

 

校内授業参観です18

 今日は、校内授業参観が5校時の社会科の授業で行われました。本時の目標は「共生社会を実現するためにみんなができることは何だろうか」です。生徒は、現在に残るいろいろな差別の中でも、身近にある男女の差別について、先生が提示したデジタル教材の資料やワークシートをもとに考えていました。

 

 

 

  

生徒会長・副会長が決まりました

 昨日放課後、選挙管理委員会により、生徒会選挙の開票・集計作業が行われ、本日、給食の時間に発表されました。会長は「①コロナ対策のために動く②生徒会ラジオの継続」を公約に掲げた2年女子生徒に決まりました。副会長は、1年男子生徒です。生徒会の先頭に立って、古里中学校のためによろしくお願いします。

 

生徒会立会演説会・選挙です

 今日は、6校時に、生徒会長及び副会長立候補者による立会演説会が行われました。応援弁士からの紹介の後、立候補者から公約やメッセージが語られました。演説からは、学校をより良くしようというそれぞれの強い思いが伝わってきました。帰りの会の時間に投票が行われ、いよいよ明日発表です。

【会長候補】

    

    

 【副会長候補】

  

 

 

校内授業参観です17

 今日は、校内授業参観が3校時の美術科の授業で行われました。本時の目標は「構想画で自分の思いを表現しよう」です。生徒は、頭で構想した自分のイメージを、自画像として自由に水彩画に表現していました。

 

 

 

 

 

校内授業参観です16

 今日は、校内授業参観が1校時の国語科の授業で行われました。本時の目標は「多面的に捉えよう」です。生徒は、自分の視点だけではなく、いろいろな角度から考えた意見を、パソコン端末(クロームブック)のjamboard機能を活用したりしながら、出し合っていました。

 

 

 

 

 

 

校内授業参観です15

 今日は、校内授業参観が6校時の道徳科の授業で行われました。本時の目標は「命について考えよう」です。病院で脳死と判定されたAちゃんの家族は、どんな思いで臓器提供をすることを決めたのか。生徒は、ワークシートを参考にしながら、グループで自分の考えを発表していました。

 

 

 

 

 

 

 

校内授業参観です14

 今日は、校内授業参観が3校時の道徳科の授業で行われました。本時の目標は「命について考えよう」です。病院で脳死と判定されたAちゃんの家族はどんな思いで臓器提供をすることを決めたのか。生徒は、ワークシートを参考にしながら、グループで自分の考えを発表していました。

 

 

 

 

 

校内授業参観です13

 今日は、校内授業参観が3校時の数学科の授業で行われました。本時の目標は「1・2年生の関数の復習をしよう」です。生徒は、水槽の水の高さについて、先生が示したxとyの表を参考に、友人のものと比べたりしながら、関数に表して解いていました。

 

 

 

 

 

校内授業参観です12

 今日は、校内授業参観が3校時の音楽科の授業で行われました。本時の目標は「音色を工夫して、リズムアンサンブルをしよう」です。生徒は、まずは手拍子で、次に、グループで様々な道具を活用して、リズムのずれや掛け合いの楽しさを味わう活動に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

いじめ等に関するアンケートです

 今日は、朝の読書の時間を利用して、すべての生徒が安心して学校生活を送ることができるように、全校一斉に第2回いじめ等に関するアンケートを実施しました。いじめはダメです。

 

 

 

 

 

校内授業参観です11

 今日は、校内授業参観が5校時の英語科の授業で行われました。本時の目標は「顔の部位(パーツ)を英語で言えるようになろう」です。生徒は、ふくわらい教材を活用して、目、鼻、口、眉毛などの位置を英語で指示しながら、完成させる活動に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

校内授業参観です10

 今日は、校内授業参観が4校時の英語科の授業で行われました。本時の目標は「Let's Lead 1   History of Clooks」です。生徒は、先生が提示したデジタル教材を参考にしながら、時計の歴史に関する英文を読んで、内容を理解していました。

 

 

 

 

 

校内授業参観です9

 今日は、校内授業参観が3校時の理科の授業で行われました。本時の目標は「唾液によってデンプンは、どのような物質に分解されるのか調べてみよう」です。生徒は、実験器具とヨウソ溶液やベネジクト溶液を使って、グループで協力しながら変化の様子を観察し、分かったことを確認していました。

 

 

 

 

 

校内授業参観です8

 今日は、校内授業参観が1校時の英語科の授業で行われました。本時の目標は「向いている仕事について考えよう」です。生徒は、基本的な文型を確認したうえで、グループになってお互いにアドバイスしながら、パソコン端末(クロームブック)も活用しながら、英会話を行っていました。

 

 

 

 

 

冒険活動です2

 冒険活動センターに到着し入所式を行いました。センターの職員の方から話の後、実行委員代表からあいさつがありました。学級別活動ではそれぞれ、アドベンチャーゲーム・マウンテンバイク・カヌー・釣り・篠井発見ラリー・リバートレッキング・バードウォッチングに分かれて活動しました。

 

 

 

 

 

冒険活動です

 緊急事態宣言下であるため、日帰りでの実施となった冒険活動ですが、さわやかな秋晴れのもと、出発式が行われました。校長からは「ぜひ、この冒険活動で、いつも話をしない人と話をしてきてください」といった課題が出されました。実行委員と学年主任の話の後、3台のバスに分乗して、冒険活動センターに向けて出発しました。