日々の様子

日誌

冒険活動に行ってきました1

 11月1日(火)冒険活動1日目。宇都宮市冒険活動センターに到着し、まず、入所式が行われ、お世話になるスタッフの方々の紹介がありました。そして、涼しい気温の中、4山コース(約6時間コース)を登りました。2日目。午前の部では、活動班ごとに野外炊飯を行いました。火起こしから、調理、食事、片付けまで、みんなで協力しながら行い、できたてのおいしいカレーライスをいただきました。

  

  

  

  

  

3年ぶりの文化祭

 本日、午後の部では、3年ぶりに全員が体育館に入っての文化祭を実施しました。少年の主張、英語スピーチ、任意団体及び吹奏楽部の発表がありました。その後、合唱コンクールの結果発表と表彰が行われました。そして「エンディング」は、これまでの活動の映像がスクリーンに映し出され、振り返りをしました。

   

  

  

  

  

   

  

 

3年ぶりの合唱コンクール

 10/28、新型コロナ感染防止対策を講じて文化祭を実施しました。午前の部では、3年ぶりに合唱コンクールを実施しました。練習時間も短く、また実施できるかどうかわからない不安の中練習を続け、本番では一生懸命心のこもった歌声を聞かせてくれました。”感動”とは、日ごろ努力している姿の上に味わえるのだと実感しました。その後少年の主張、英語スピーチコンテスト発表、クラス発表がありました。また、午後の部では、吹奏楽部演奏、有志団体等による発表がありました。

 

       「マイバラード」                「大切なもの」

 

       「変わらないもの」              「ハートのアンテナ」

 

        「輝くために」                「あなたへ」

 

      「キミのもとへ・・・」               「COSMOS」

 

       「地球の鼓動」                  「ほらね、」

 

         「虹」                   「きみ歌えよ」

 

文化祭準備が進んでいます3

 合唱コンクール・文化祭に向けて、各学級の合唱をはじめ発表に向けた練習や準備が大詰めを迎えています。これまで積み上げてきた成果が、いよいよ明日披露されます。今日は、文化祭CM「FURUSATO STASION」放送3日目。さまざまな展示物の紹介と展示場所の案内がありました。本番まであと1日。

  

  

  

  

  

  

  

 

 

 

文化祭準備が進んでいます2

 合唱コンクール・文化祭会場となる体育館2階のアリーナに、体育祭の時に作った学級旗や文化祭スローガン・シンボルマークなどが飾り付けられました。今日は、給食の時間の文化祭CM「FURUSATO STATION」放送2日目。午後の部のステージ発表の「みどころ」案内と、有志発表の1グループのダンス映像が披露されました。本番まであと2日。

  

  

  

  

  

  

  

   

 

 

文化祭準備が進んでいます

 昨日、体育館2Fアリーナの会場設営が行われ、いよいよ本格的な準備が始まりました。昼休みや放課後の各クラスの合唱練習にも熱が入っています。本日より3日間、給食の時間に、文化祭のCM「FURUSATO STATION」を放送します。文化祭の内容紹介と有志発表の一部の映像です。本日は放送初日。10月28日(金)の合唱コンクールと文化祭ステージ発表の日程等について紹介があり、有志発表の1グループのダンスが披露されました。本番まであと3日。

  

  

  

  

  

  

  

 

 

職員研修・授業研究会です

 本日、研究授業終了後、教職員全員の授業力向上を目的として、宇都宮市教育委員会指導主事を講師としてお招きし、授業研究会を行いました。研究主題は「主体的・対話的な『学びあい』を通した確かな学力の育成を目指した指導法の工夫」です。授業参観者は、班別協議を行い、気づいたことや気になった点、果然策やアドバイスなどを整理し、発表し合いました。そして、指導者より指導講評をいただきました。

  

  

  

  

職員研修・研究授業です

 本日5校時に、1年生の保健体育の授業で研究授業を行いました。本時の目標は「みんなの技の上達のために仲間の良いところを見つけよう」です。器械運動(マット運動)の側方倒立回転を復習した後、伸膝後転の練習をしました。技を見せ合い、お互いの良いところを称賛したり課題をアドバイスしたりしながら、生徒は意欲的に活動に取り組んでいました。また、クロームブックを活用してグループの中で動画を取り合うなどして、自分の技を確認していました。

  

  

  

  

  

 

 

 

1・2年生実力テストです

 本日、1・2年生は、実力テストを実施しました。これまでの学習内容がどれくらい定着しているかを見ます。生徒は真剣に取り組んでいました。テスト結果を参考に、今後の学習改善に生かしてほしいです。

  

  

  

 

宇河地区駅伝大会

 本日、宇都宮市みずほの自然の森公園で、宇河地区中学校駅伝大会が行われました。これまで夏から毎日朝、練習に励んできました。その成果を発揮し、学校対抗16校中、男子4位(過去最高順位)、女子6位と上位に入りました。また、2年男子1名が区間2位になりました。大健闘です。

 このベンチコートは、生徒のためにと古里中同窓会より寄贈していただきました。同窓会の皆さん、ありがとうございました。

 

    

宇河地区新人大会3

 宇河地区新人体育大会3日目の結果です。

  サッカー 3位決定戦 古里・河内中 3-0 雀宮中 3位 県大会出場

  卓球 男子シングルス 2年男子1名 県大会出場

       剣道 女子個人 惜敗 県大会出場ならず

   

  

  

  

  

   

宇河地区新人大会2

宇河地区新人体育大会2日目の結果です。

 野球 2回戦 対陽西中 惜敗

 サッカー 2回戦 古里・河内中 3-0 宮の原中 

      準決勝 古里・河内中 1-1 晃陽・上河内・田原中 PK 3-4 惜敗

 ソフトテニス 女子団体 敗者復活戦 1回戦 古里中 2-1 瑞穂野中 2回戦 対上河内中 惜敗 6位

           女子ダブルス 2年女子2名 県大会出場

 卓球 男子団体 予選リーグ 古里中 3ー1 本郷中 古里中 4-1 雀宮中 古里中 3-0 瑞穂野中

         決勝トーナメント 1回戦 対陽東中 惜敗

    女子団体 予選リーグ  古里中 3-0 宝木中 古里中 3-1 泉が丘中

         決勝トーナメント 1回戦 古里中 3ー1 本郷中 2回戦 対宮の原中 惜敗 

         順位決定戦 古里中 3-0 上三川中 5位決定戦 対清原中 惜敗 6位 県大会出場

 男子バレーボール 敗者復活トーナメント 1回戦 惜敗

 バドミントン 女子シングルス 2年女子1名(10位)2年女子1名(11位)1年女子1名(9位)

                                     計3名県大会出場

  

  

  

  

  

  

 

宇河地区新人大会が始まりました。

 14日(金)今日から宇河地区新人大会が始まりました。今日は、野球、サッカー、バスケットボール、バレーボール、テニスが行われています。明日からは、剣道、卓球、バドミントンが始まります。

 3年生が引退してからおよそ3か月がたちました。新チームになっての初めての大会ですが、生徒は生き生きとプレーしています。応援よろしくお願いします。

途中経過

野  球 対 宇東附 5回コールド勝ち  サッカー 対 清原中 5-0勝ち

テニス女子 対 陽東中 2-1 勝ち   テニス男子 対 宮の原中 1-2 負け

バレーボール女子 対 姿川中 負け   バスケットボール 対 泉が丘 負け

         対 横川中 負け   バレーボール男子 対 姿川 負け

  

  

  

  

       

      

      

後期生徒会任命式です

 本日、始業式終了後に、後期生徒会任命式が行われました。校長より任命書が授与され、最後に新会長より、抱負を述べてもらいました。半年間よろしくお願いします。

  

  

  

  

  

  

2学期始業式です

 本日は、2学期始業式が行われました。式に先立ち、各学年の代表生徒から意見発表がありました。1学期の生活の反省を踏まえて2学期の生活に心がけたいことや目標について語ってもらいました。始業式では、校長よりコミュニケーション能力高めていくことの大切さ等についての話がありました。

   

  

  

  

ワックスがけです

 今日で1学期が終わりました。放課後、教室の床のワックスがけを行いました。生徒化環境委員とボランティアの生徒が協力して、一生懸命きれいにしてくれていました。気持ち良く2学期が迎えられます。

  

  

  

  

  

表彰式・1学期始業式です

 本日は、1学期の最終日です。表彰が行われ、これまでの大会・コンクール等及び宮っ子心の教育表彰の賞状伝達がありました。また、いちご一会とちぎ国体でサッカー少年女子チームの選手として出場した2名の生徒から、大会に出場しての感想について語ってもらいました。そして、始業式では、校長より、自分の将来を見据えて毎日の時間の使い方を工夫することの大切さと、工夫の例についての話がありました。

  

  

  

  

  

  

  

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ことが大切である等についての話がありました。

 

国体 成年女子フェンシング 準優勝

本校の卒業生、国谷優奈さんが、国体準優勝の報告に来てくれました。

大学1年生の国谷さんは、在籍中生徒会長も務めるなどとても活発な生徒でした。高校進学後本格的にフェンシングを

始めました。在籍中の担任もおり、楽しそうに試合の話をしてくれました。

準決勝では予選リーグで負けていた鹿児島相手に、国谷さんの渾身の1勝が栃木勝利につながったそうです。

決勝では京都に敗れはしましたが、来年の鹿児島国体ではリベンジを果たすと意気込みを語ってくれました。

3年私立高説明会です

 本日5・6校時に、3年の生徒と保護者を対象に私立高説明会を実施しました。今後の進路選択の参考にしてもらうために私立高校の先生方をお招きし、それぞれの学校の学科や部活動等の特色などについて詳しく説明をいただきました。また、進路指導主事より、今後の進路に関する日程等について説明がありました。

  

  

  

 

 

おにぎりの日

 今日は、おにぎりの日です。食事について親子で考えるとともに、子どもたちの食への関心を高め、感謝の心を育むことなどを目的として古里地域学校園3校共通で実施しています。生徒は、今回は自分で作ったおにぎりを持ってきました。いつもと一味違った給食の時間です。

  

  

  

  

  

  

国体 少年女子サッカー 5位入賞

4日、埼玉県との2回戦が行われました。連日の試合になりましたが、よく守り、よく走り、そしてよく攻撃をして、チャンスを何回も作り出す熱戦を繰り広げました。結果は前後半0対0。最後はPK戦で5-6で負けてしましましたが、今日も本校生徒2名が出場し活躍しました。この経験は何物にも代えられない貴重なものです。きっと今後の人生の支えとなることでしょう。2人ともよく頑張りました。今後のさらなる活躍を期待しています。そして、栃木の選手の皆さんお疲れさまでした。

教育実習生研究授業です

 本日2校時に、2年生の保健体育科の授業で教育実習生による研究授業が行われました。本時の目標は「未成年飲酒を絶対にしない意思を強く持ち、将来のお酒との上手な付き合い方について考えよう」です。生徒は、実際に起きた飲酒による死亡事件に関するVTRを見たり、アルコールパッチテストを用いて自分にどのくらいお酒に耐性があるのかを調べたりしながら、これから気を付けるべきことついて考える活動をしていました。

   

  

  

  

  

  

 

 

いちご一会とちぎ国体 サッカー観戦

 「いちご一会とちぎ国体」が開催されています。本日3・4校時に、1・2年生はバスで、3年生は自転車で、河内総合運動公園で行われるサッカー成年男子「大阪府対茨城県」の試合を観戦しに行きました。ティックバルーンを手にしながら応援しました。レベルの高い選手の試合を間近で見ることができ、貴重な体験ができました。

  

  

  

  

  

  

 

 

栃木国体 少年女子サッカー 1回戦勝利!!

 本校の生徒2人が選手として参加する、国体少年女子サッカーの試合が始まりました。

 1回戦の相手は、新潟県。体格の良い強豪チームでしたが、数少ないチャンスを生かして

1-0で見事勝利を収めました。本校の2人の選手も試合に出場し、勝利に大いに貢献しました。

 明日の2回戦も頑張ってほしいです。がんばれ栃木。

宮っ子チャレンジウイーク最終日になりました

 今日は、2年生の1週間(5日間)の宮っ子チャレンジウイーク(社会体験活動)最終日です。古里中学校区を中心に、宇都宮市内42事業所の方々にお世話になり、貴重な体験をさせていただくことができました。この活動を通して学んだことを今後の学校生活や進路選択に生かしていってほしいです。

  

  

  

  

  

 

1年保護者会が行われました

 本日、5・6校時に、1年保護者会を行いました。校長の話の後、11月1日(火)から3日(木)の2泊3日で実施される冒険活動について、実行委員、学年主任及び担当者より説明がありました。3年ぶりに宿泊での実施に向けて準備を進めています。

  

  

  

ブックカバーづくりです

 今日は、2年生の宮っ子チャレンジウイーク(社会体験学習)の4日目になります。事業所が休業日となっている生徒などが、ブックカバーづくりを体験しました。生地を採寸し、はさみで切ったりミシンで縫ったりする作業に取り組んでいました。生徒は、古里中学校図書ボランティアの方々に指導していただきながら、熱心に活動していました。お世話になりました。

   

  

  

  

  

宮っ子チャレンジウイークです

 9月26日(月)から30日(金)までの5日間、2年生の宮っ子チャレンジウイーク(社会体験学習)が実施されます。それぞれの事業所の方々にご指導いただきながら、仕事の一端を体験させていただきます。緊張しながらの体験活動ですが、将来、社会人として働くことについての理解を深めてほしいです。

  

  

  

  

  

交通安全教室です

 9月22日(木)6校時に放送による交通安全教室が行われました。講師を招き、自転車事故の実情や高額賠償事例、「自転車安全利用五則」などの解説をしていただきました。自転車事故を「起こさない」「巻き込まれない」ようにするとともに、自転車を安全に運転するための知識や意識を高めることが目的です。 生徒は、ワークシートにメモをとりながら学んでいました。

  

がんばれ栃木! 栃木国体 少年女子サッカー

 42年ぶりに開催されている栃木国体。一足早く始まっている水泳飛び込み競技では、本校の卒業生が活躍しました。

また、3日に行われる少年女子サッカーでは本校3年生がメンバーに選ばれ参加します。学校全員で応援しています。

 私も42年前の国体では強化選手として頑張っていましたが、残念ながら国体には参加できませんでした。しかし、

その時の経験はその後の人生の大きな支えになっています。努力してつかんだこの機会を、精一杯楽しんできてほ

しいと願っています。

生徒会立会演説会です

 本日5校時に、令和4年度後期生徒会役員選挙が実施されました。これに先立ち、5校時に放送による立候補者及び応援弁士による立会演説会が行われました。選挙管理委員長、校長からのあいさつの後、会長候補者7名、副会長候補者3名が演説し、それぞれが公約を主張し合いました。より良い楽しい学校にしていきたいといった意気込みが感じられた演説会でした。

  【会長候補応援弁士】        【会長候補者】

     

   

   

   

   

   

   

 

  【副会長候補応援弁士】      【副会長候補者】

   

   

   

 

3年実力テストです

 本日、3年生は実力テストです。今年度もそろそろ後半を迎えようとしており、3年生は受験をひかえ、大切な時期になってきました。生徒は、真剣に試験問題に取り組んでいます。

  

  

全校朝会です

 今朝は、全校朝会が行われました。進路指導主事より、進路についての話がありました。大切なのは、自分をよく知ること、将来への目標をもつこと、上級学校や職業についてよく知ること。自分を見つめ、将来の職業や自分の生き方まで考えていけるとベストです。といった内容でした。

  

  

 

朝の交通指導です

 定期的に、朝の登校時間に、教職員がポイントに立ち、生徒の登校を見守っています。今朝は、9月に入り少し涼しく感じられる朝です。自転車は1列になって走行するよう指導しています。安全第一です。

  

  

  

古里地域学校園・分科会を実施しました

 本日放課後、古里地域学校園の古里中学校、白沢小学校、岡本北小学校の3校の教職員が古里中学校を会場に集まりました。今日は、養護教諭分科会、司書分科会、食育分科会3つの分科会が開催されました。それぞれの分野における小中学校共通の取組などについて話し合う会議です。小中学校9年間を見通した小中一貫教育に取り組んでいます。

  

除草作業ボランティアです

 9月9日(金)の昼休みに、生徒会環境委員と各クラスの有志ボランティアが奉仕作業を行いました。8月27日(土)のPTA親子奉仕作業以来の除草活動でしたが、とてもきれいになりました。ありがとうございました。

 

  

 

乗り入れ授業です

 9月2日(金)に、古里地域学校園乗り入れ授業を実施しました。中学校の数学科の職員が地域学校園内の小学校へ出向き、6年生の2つの学級で算数の授業を行いました。子どもたちはとても意欲的に取り組んでいました。来年の古里中学校への入学を待っています。

 

 

学年朝会です

 今朝は、各学年ごとに学年朝会を実施しました。1年生は、10月に実施される文化祭の実行委員の紹介をテレビ放送で行いました。2年生は、学級委員によるこれまでの生活の振り返りを行いました。3年生は、学級委員によるこれまでの生活の振り返りの後、担当者から学習、進路、給食時の感染対策に関する話などがありました。

  

  

  

  

 

2年保護者会です

 本日6校時に、2学年の保護者会を実施しました。副校長、学年主任の話の後、9月26日(月)~30日(金)の5日間で行われる宮っ子チャレンジ(社会体験学習)に関して、実行委員より活動中の注意点などについて発表がありました。また、担当者から、11月の土曜授業の際に実施される「先輩たちに学ぼう」(進路学習)及び2月に実施予定の空港体験(東京・羽田空港)についての説明がありました。

 

  

  

  

教育実習が始まりました

 本日より、教育実習が始まりました。 4週間の教育実習期間になります。大学3年生の実習生です。担当教科は保健体育、所属学級は2年2組になります。よろしくお願いします。

  

1学期期末テストです

 本日から1学期期末テストが始まりました。1校時に保健体育科及び技術家庭科のテストを実施しました。生徒は真剣に取り組んでいました。明日は、国語・社会・数学・理科・英語の5教科です。頑張ってください。

  

  

2年生、学年集会。

今朝は、社会体験学習(宮っ子チャレンジ)でお世話になる事業所への、事前訪問のための学年集会を開きました。

今まで、自分が体験する事業所の内容や体験するための心構え、場所・交通手段等を調べてきました。明日は直接

事業所で、具体的な体験内容について話を伺ってきます。生徒はみな真剣に担当教員からの説明を聞いていました。

PTA親子奉仕作業です

 生徒が安心して気持ち良く学校生活が送れるように、本日、朝6時30分より、PTA親子奉仕作業を実施しました。生徒、保護者、地域協議会の方々にお手伝いいただき、校庭を中心に草取り及び草刈りを行いました。昨年度は雨天のため中止となりましたが、今年度はおかげさまでとてもきれいになりました。ありがとうございました。

  

  

  

  

青雲之志(10月特別号)について

久しぶりに登校してきた子どもたちは,夏休み前と変わらぬ,素直で明るい表情を見せてくれました。
さて,もうすぐ1学期末になります。これまでの反省と今後の目標を立てる時期になりました。年度初めにお子様が立てた目標の達成状況を確認し,ご家族で今後の目標について話し合ってみてください。

⑥青雲之志No.6(10月特集号) .pdf

夏休み明け全校集会です

 本日、熱休み明け全校集会が行われました。長い夏休みが終わり、いよいよ授業が始まります。まず、7月から8月にかけて実施された総合体育大会の表彰伝達がありました。そして、次に、校長よりこれからの生活にあたり、どのような自分になりたいか。道はいろいろあるので希望をもって頑張ってほしいといった話がありました。

  

  

  

 

研修です

 今日は、宇都宮・河内地区の教職員の研修会が教科・特別支援教育・養護教諭の11部会に分かれて開催されました。本校では河内総合福祉センターとオンラインで結んで理科の会議が実施されました。これから求められる資質・能力と学習指導の在り方についての研修です。 

  

  

夏休みやる気応援プロジェクトです

 夏休みはこれまでの学習内容の復習をするためには最適な機会です。規則正しい生活を心がけ、自分に合った学習計画を立てて集中して学習に取り組めるように、夏休み中の10日間、学校の会議室を活用して学習支援「やる気応援プロジェクト(YOP)」を行っています。大いに学力アップを目指してください。今日も生徒は真剣に学習していました。

  

  

  

  

 

 

総体県大会3

 今日は、栃木県総合体育大会バドミントン大会が行われ、女子シングルスで頑張っています。

  

  

 

とちぎ国体の応援旗ができました

 今年10月に開催される「いちご一会とちぎ国体」に向けて、本校の美術部が岐阜県選手団応援旗を製作しました。栃木県民総ぐるみで大会を盛り上げるための活動の一環です。素晴らしい作品ができました。

         

   

県大会2

今日は男子バレーボール部が頑張っています。保護者の方の応援にも熱が入ってます。

対 足利三中 2ー0 勝ち

総体県大会が始まりました

7月23日(土)から、3年生にとって最後の大会が始まりました。どの競技も熱戦が続いています。

保護者の方の応援よろしくお願いします。

【ソフトボール(若松原中との合同チーム)】

1回戦 対小山三中  コールド勝ち

2回戦 対西那須野中 惜敗

【剣 道】

女子個人 2名参加。善戦むなしく敗退。

【体操競技】

女子個人 4位 関東大会出場

 

ゴーヤカーテンです

 ここのところ、梅雨の終わりごろのような天気が続いていますが、5月17日(木)の第1回古里中学校地域協議会の時に会員の皆様に植えていただいた西校舎南側のゴーヤカーテンに実がなっています。大きなものは収穫しました。

  

  

  

 

夏休み前全校集会です

 本日、夏休み前全校集会が行われました。まず、各学年の代表生徒より意見発表がありました。今年度になって努力したことやその成果などについて話してもらいました。そして、校長からは、勉強することは人生を豊かにするためのものであること、学習指導主任からは、効果的な学習方法について、生徒指導主事からは、夏休みの生活についての話がありました。明日からいよいよ夏休み。有意義なものにしてほしいと思います。

  

  

  

 

 

交通系ICカード totra です

 令和5年度のLRT開業に向けた宇都宮市の交通政策の推進の一環として、市から交通系ICカード totra 及びガイドブック等が配付されました。本日は、宇都宮市交通政策課の方をお招きし、その目的や利用の仕方について説明をしていただきました。

  

  

  

  

  

 

総体宇河地区大会5

総体宇河地区大会の結果です。

 サッカー 

  県大会出場決定戦 対陽南中 惜敗

           対清原中 惜敗

 男子バレーボール

  順位決定戦 古里中 2ー1 河内中

        対清原中 惜敗  6位

 剣道

  男子団体

   1回戦 古里中 2ー1 明治中

   2回戦 対宮の原中 惜敗

  女子団体

   1回戦 古里中 3ー0 宇大附属中

   2回戦 対姿川中 惜敗
 陸上競技

  1年男子 1,500m  1位 県大会出場

  

 

 

 

総体地区大会4

連日、熱戦が繰り広げられています。

野球部最後までがんばりました!

野球

1回戦 対陽南中 延長戦 惜敗

総体宇河地区大会結果3

総体宇河地区大会の結果です。

 剣道 女子個人

   3年女子2名 県大会出場

 女子バスケットボール  

        1回戦 対宇大附属中 惜敗

 サッカー                  

         準々決勝 対豊郷中 惜敗

 男子バレーボール 

   1回戦 古里中  2ー0 姿川中

   2回戦 対陽東中 惜敗

 女子バレーボール

   1回戦 古里中 2ー0 明治中

   2回戦 対瑞穂野中 惜敗

 卓球 

  男子団体 予選リーグ

    古里中 3ー2 陽西中 

    古里中 3ー1 宝木中

    対晃陽中 惜敗

  女子団体 予選リーグ

    対豊郷中 惜敗

    対本郷中 惜敗 

    対清原中 惜敗

  

  

  

 

 

 

 

 

  

総体地区大会

総体地区大会が行われています。今日は卓球、陸上競技、バスケットボールが行われました。どの競技も熱戦が繰り広げられています。頑張れ古中生。

       

薬物乱用防止教室です

 本日5校時に、宇都宮市保健所及び古里中学校薬剤師の方を講師として、薬物乱用防止教室を行いました。薬物乱用が健康に及ぼす悪影響や恐ろしさを正しく理解し、意思決定能力高め薬物に手を出さない強い意志と、誘惑されても毅然として断る勇気が大切です。

  

  

  

  

 

朝の交通指導です

 定期的に、朝の登校時間に教職員がポイントに立ち、生徒の登校を見守っています。今朝は、7月になり湿度が高く蒸し暑い朝です。自転車1列になって走行するよう指導しています。安全第一です。

  

  

 

  

校内授業参観です10

 本日、校内授業参観が5校時の美術科の授業で行われました。本時の目標は「季節をデザインしよう」です。生徒は、単純化したデザイン構成を考え、ポスターカラーを使って彩色や配色を工夫しながら、画用紙に4つの季節を描いていました。

  

  

   

  

  

 

校内授業参観です9

 本日、校内授業参観が3校時の理科の授業で行われました。本時の目標は「中和の様子を、イオンのモデルを使って考えよう」です。生徒は、酸とアルカリが互いの性質を打ち消し合う反応であることを確認した後、一人一台端末(クロームブック)を活用して、塩酸に水酸化ナトリウム水溶液を加えていったときの様子を、イオンのモデルを使って考える活動をしていました。

   

  

  

  

  

校内研究授業です8

 本日、校内授業参観が3校時の数学科の授業で行われました。本時の目標は「平方根の考えを使った解き方を考えよう」です。生徒は、簡単な計算問題を解いた後、x²-9=0という形の2次方程式式を、x²=9,x=±√9  ,

x=±√3²、x=±3 といった考え方で導く方法を学びました。そして、その方法を使って解く演習問題に挑戦していました。

  

  

  

  

 

 

校内授業参観です7

 本日、校内授業参観が5校時の特別活動の授業で行われました。本時の目標は「大失敗間違いなしの学習法を考えよう」です。生徒は、日々の学習における不安や疑問に思うことを発表した後、まちがった学習方法についてグループで話し合って発表し、自分がこれからどのように学習に向き合うべきかについて考えました。

  

  

  

  

  

校内授業参観です6

 本日、校内授業参観が2校時の保健体育科の授業で行われました。本時の目標は「グループ活動を通して、互いに教え合い、記録の向上を目指そう」です。生徒は、水遊び、ウォーキング、クロール1本、平泳ぎ1本など、ウォーミングアップをした後、グループをつくり、クロールまたは平泳ぎの泳法を互いに教え合いながら技術を高め合っていました。

  

  

  

  

  

 

SNSなどに係るスマホ・携帯電話等によるトラブル防止講座です

 本日6校時に、SNSなどに係るスマホ・携帯電話等によるトラブル防止講座を全校放送で実施しました。生徒がスマートフォンや携帯電話等を利用する際に守ってほしいルールやマナー,覚えておいてほしいインターネットにかかわるトラブルや事件・事故の事例を紹介しました。自らの判断でリスクを回避する能力を身につけることが大切になってきます。

  

  

  

 

七夕献立です

 今日は、7月7日「たなばた」(七夕)です。給食の献立は、牛乳、五目ちらし寿司、七夕汁、天の川ゼリーです。給食委員の調べによれば、七夕汁は、日本にそうめんが伝えられた時、七夕にこれを食べると病気にかからないという中国の言い伝えから、平安時代に宮中行事に取り入れられたそうです。

  

 

 

「たんけんに行こう」

 今日は、岡本北小学校の2年生15名が、生活科校外学習「まちたんけん」(地域の施設や様々な場所を見学して歩く活動)の一環で古里中学校にもやってきました。図書室で、児童たちはさまざまな質問をした後、校舎内のいくつかの教室を探検していきました。5年後に入学してくる子どもたちです。

  

  

  

校内授業参観です5

 本日、校内授業参観が3校時の数学科の授業で行われました。本時の目標は「速さの問題について、連立方程式を利用して解決できる」です。生徒は、これまでに学習した連立方程式の解き方を確認した後、池の周囲を異なる速さの徒歩と自転車で進む2人のそれぞれの速さを、連立方程式を使って求める問題に挑戦していました。

  

  

  

  

  

校内授業参観です4

 本日、校内授業参観が4校時の数学科の授業で行われました。本時の目標は「計算マジックのトリックを見破ろう」です。生徒は、文字式を利用して、手順通りに求めた数から最初に決めた数を当てる方法を説明する活動に取り組んでいました。お互いに自分の考えを伝えあったりしながら学びを深めていました。

  

  

  

   

   

 

総体宇河地区大会結果

総体宇河地区大会の結果です。

 サッカー 

        1回戦  古里中  2ー2  雀宮中 

     (PK  古里中  8ー7  雀宮中 ) 

 バドミントン

   女子シングルス 3年女子 4位 県大会出場

  ソフトテニス

   男子団体 対河内中 惜敗

   女子団体 対上三川中 惜敗

 陸上競技(通信陸上競技県大会)

   1年男子 7位

 

  

  

  

 

総体地区大会が始まりました。

7月1日。総体地区大会が始まりました。熱中症対策のため分散開催となり、今日はバドミントン個人戦が行われています。体育館はエアコンが効いており、コンディションもよくみな自分の力を十分発揮していました。まだまだ熱戦が続きます。熱くなれ古中生!!

 

 

 

7月になりました

 図書室にきれいな七夕飾りができました。図書委員と図書室利用生徒による作品です。七夕(たなばた)とは、織姫(おりひめ)さまと彦星(ひこぼし)さまが天の川を渡って、1年に1度だけ出会える7月7日の夜のことです。 短冊に願いごとを書いて、笹竹に飾り付けます。 いくつもの願いが込められていました。

  

  

  

 

選手激励会を行いました

 今日は、生徒朝会の時間に、7月1日(金)から始まる宇河地区総合体育大会に向けて、選手激励会を行いました。まず、校長から激励のことばとエールが送られました。次に、生徒会長のあいさつに続き、野球部、サッカー部、男子テニス部、女子テニス部、男子バレー部、女子バレー部、バスケットボール部、卓球部、剣道部、ソフトボール部、バドミントン部、陸上競技部、吹奏楽部の各部の部長より、大会・コンクールへの意気込みを語ってもらいました。3年生にとっては最後の大会・コンクール。健闘を祈ります。

    

    

    

    

    

 

古里地域学校園児童生徒指導強化連絡会を開きました。

 28日(火)今日は市教育委員会、市教育センターの指導主事を招いて、学校園の児童生徒指導強化連絡会を開きました。一人一人の子どもが充実した学校生活を送れるように、小学校と中学校が連携して子どもを育てるための取組について話し合う会議です。5校時に授業参観を行い、その後各学校の取組や課題について話し合いました。これからも生徒が生き生きと生活できるように支援していきたいと思います。

  

 

校内授業参観です3

 本日、校内授業参観が3校時の国語科の授業で行われました。本時の目標は「熟語の構成や熟字訓について理解し、漢字を文や文章の中で使うことができる」です。生徒は、ワークシートなどを参考にしながら2字熟語の構成について理解し、それらに関する問題にチャレンジしたり、お互いに教え合ったりする活動をしていました。

  

  

  

  

  

校内授業参観です2

 今日は、校内授業参観が英語科の授業で行われました。本時の目標は「不定詞(形容詞的用法 ~するための)の用法を理解する」です。生徒は、to 動詞の原形~ の文法を確認した上で、お互いに教え合ったりしながら、仕事の内容について書かれた文章の概要を捉える活動をしていました。

  

  

  

  

 

  

校内授業参観です1

 本日は、校内授業参観が2校時の数学科の授業で行われました。本時の目標は「10秒間に進む距離から速さを求めよう」です。生徒は、10秒間でどれだけの距離を歩くことができるか、ストップウォッチと巻き尺を使って廊下で測定し、「秒速」で表す計算方法について学ぶ活動に取り組んでいました。

  

 

 

 

水泳の授業が始まりました。

今週から水泳の授業が始まりました。天気の不安定な日が続いていますが、気温と水温をみて水泳の授業の実施を決めています。また、水泳の授業も更衣室をクラス別に分けるなど感染対策を講じて、男女別に授業を行っています。水泳の授業は気持ちよさそうです。

  

全校朝会です

 本日は、放送による全校朝会が行われました。まず、春季大会の表彰伝達が行われ、賞状が手渡されました。その後、校長より、運動会で頑張ったこと、このあと始まる総合体育大会に向けて頑張ってほしいことなどについて話がありました。

  

  

運動会を実施しました

 天候にも恵まれ、新型コロナウイルス感染症対策を講じながら運動会を実施しました。スローガンは「~road to the victory~闘志を燃やせ!我らが今年の主人公」です。これまでに準備・練習してきた成果を出し合いました。どの競技・演技も全員が一生懸命に取り組み、応援者に感動を与えてくれました。優勝は黄団。勝敗は僅差。生徒は、エネルギーを出し切りました。

  

  

  

  

  

  

  

運動会準備です

 本日放課後、明日の運動会に向けて、係ごとに分かれて最後の準備を行いました。いよいよ明日が本番です。

 

 

 

 

青雲之志(生徒指導だより~運動会特別号~)について

6月18日(土)は,いよいよ子どもたちが楽しみにしている運動会です。今年も趣向を凝らした演技が繰り広げられます。心に残る1日にしようと,生徒たちは日々の練習や準備に一生懸命取り組んできました。ご家族の皆さんで,運動会当日はぜひ,お子様たちに精一杯の応援をよろしくお願いいたします。

なお,青雲之志には「保護者の皆様へのお願い」や「運動会に向けての注意事項」について掲載しております。ご協力の程,よろしくお願いいたします。

④青雲之志No.4(運動会特別号).pdf

団練習です

 本日5・6校時に、あさっての運動会に向けて、各団にわかれての練習を行いました。1・2・3年生が協力して応援合戦やダンス、その他の競技に取り組みました。肌寒かった昨日と比べて気温がぐっと上がってきました。体調を管理しながら本番に備えてほしいです。

 

 

 

 

 

運動会予行を実施しました

 本日、運動会予行を実施しました。これまで毎日練習をしてきた競技や演技、係りの仕事の動き方などについて、当日の流れに従って確認しました。本番は6月18日(土)です。残り2日間でさらに良いものに仕上げていきます。楽しみです。

 

 

 

 

 

 

ボランティア会議です

 図書のブックカバーづくりや2年生の宮っ子チャレンジウィークの活動等をサポートしてくださるボランティアの方々が集まり、今年度の活動について話し合いました。1年間お世話になります。

 

最後の仕上げは・・・

先日機動班にプールの清掃をしてもらいました。やはり最後の仕上げは生徒の力を借りねばなりません。

梅雨の晴れ間、3年生が楽しそうにプール清掃を行ってくれました。プール使用開始が楽しみです。

教育実習生研究授業です2

 本日5校時に、教育実習生による英語科の研究授業が行われました。Todays'goal「 want to を使ってはじめてのおつかいをしよう」です。want to の用法を確認した上で、様々なお店に行き、英語で会話をしながら買い物をするロールプレイを行いました。生徒は、want to を用いて自分の意思を伝えたり、相手の問いかけに対して適切なリアクションをしたりしながら、商品に見立てたカードを使って活動していました。最後に、ワークシートを活用して振り返りを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

運動会結団式です

 本日5校時、運動会に向けて、赤団、黄団、青団、緑団の4つの団の結団式が行われました。それぞれの団では、応援団員の紹介が行われた後、応援の練習や種目の練習など応援団が中心となって活動しました。

 

 

 

 

 

 

 

朝の登校指導です

 定期的に、朝の登校時間に教職員がポイントに立ち、生徒の登校を見守っています。今朝は、6月とは思えない冷たく強い風が吹いて肌寒い朝です。自転車1列になって走行するよう指導しています。安全第一です。

 

 

プール掃除です

 6月21日(火)のプール使用に備え、プール掃除を始めました。あいにくの雨ですが、機動班がプールの掃除を行っています。このような天候にもかかわらず、一生懸命仕事をする機動班の皆さんに、私達教職員も生徒の皆さんも感謝の気持ちを忘れてはいけませんね。機動班の皆さんありがとうございます。

春季県大会結果

春季県大会結果です。

   サッカー 1回戦 対那須中 惜敗

  男子バレーボール 

   1回戦 古里中 2ー0 葛生中

   2回戦 対南犬飼中 惜敗

  陸上競技  1年男子 10位 

   全国通信陸上競技大会に出場

  ソフトボール 

   2回戦 対黒羽中 惜敗

 

 

  

 

教育実習生研究授業です

 本日3校時に、教育実習生による保健体育科の研究授業が行われました。本時の目標は「自分の目標記録を達成しよう」(陸上競技・走り幅跳び)です。生徒は、踏み切り線から逆走してスタート位置を決め、より遠くへ飛べるように、自分に合った助走や歩数を意識して踏み切る練習をしました。そして、グループで協力しながら記録を測定し、ワークシートを活用して振り返りを行いました。