富士見びより
先生方もお勉強
講師の先生をお招きして,健康教育の進め方についてお話を伺いました。
保健や学級活動の授業での養護の先生との連携の仕方についても,具体的にお話しいただきました。
よりよい授業に向けて,先生方も精進しています!
ミュージカル鑑賞会
2024年4月25日(木)に4,5,6年生が宇都宮市文化会館で行われた劇団四季のミュージカルを見に出かけました。
徒歩で文化会館に向かいます。
本校の青い帽子が青空に映えます。
演目は「ガンバの大冒険」。
愛と勇気の物語をじっくり堪能しました!
本日のキャストボードです。(2024/4/25)
教育連絡日
保護者の皆様に,授業の様子を見ていただきました。
今年最初の授業参観。子どもたちもおうちの方に見守られて,笑顔あふれる授業風景です。
高学年になると,学習内容も一段と深まってきます。
保護者の皆様には,このあとの学級懇談会までご参加いただきありがとうございました。
今後も学校とご家庭が連携して,よりよい教育活動が展開できるよう努めてまいります。
地域パトロール合同下校
今年度最初の一斉下校です。
校長先生や地域の方,おまわりさんから,安全に関わるお話をお聞きしました。
いつも登下校の安全を見守ってくださる方々のご紹介のあと,児童代表が感謝の言葉を述べました。
そして方面別に,見守りの方々,教職員と一緒に,通学路の安全を確認しながら下校しました。
これからも「安全第一」を心がけていきましょう!
国旗を揚げて
毎朝6年生が,国旗,市旗,校旗を揚げてくれます。
気持ちよく春風にはためています。
毎朝,ありがとう!
サクラに代わって,ハナミズキが咲き始めました。
花いっぱいの富士見小です!
離任式
3月に本校を去られた先生方が久しぶりに学校に戻られました。
お一人お一人からお話しいただきました。
児童代表がお別れの言葉を述べ,花束をお渡ししました。
花のアーチでお送りしました。
先生方の新天地でのご活躍をお祈りいたします。私たちもよりよい富士見小めざして頑張ります!
登校班確認
登校班ごとに集まって,集合場所,集合時間,道順などを確認しました。
途中の危険個所も確認しました。
明日からも安全に登校してくださいね!
入学おめでとう!
今日は入学式です。
満開の桜が1年生をお迎えします。
式が始まりました。
1年生,しっかり返事ができました!
在校生代表からお迎えの言葉。富士見小のいいところを教えてもらいました。
1年生も「今日から富士見小の1年生です!」とごあいさつ。
優しい6年生ですから安心してください!
1年生の保護者の皆様,本日は誠におめでとうございました。教職員一同,お子様の可能性を精一杯引き出せるよう支援してまいります。
明日は入学式
明日は入学式です。
6年生が式場準備にあたっています。
先生方と協力して,てきぱきと作業を進めています。
1年生を迎える準備は整いました。
6年生,ありがとう!
校庭の桜も1年生を待っています!
着任式,始業式
令和6年度が始まりました。
新しく来られた先生方をお迎えして着任式です。
お一人お一人からご挨拶いただきました。
児童代表お迎えの言葉です。
大変立派な挨拶でした。
続いて,始業式です。
校長先生のお話です。
1学年ずつ進級した子どもたちは,しっかりとお話を聞いています。
校長先生からは,本校の教育目標のお話がありました。
児童代表の作文発表。最高学年としての決意が述べられました。
最後に全員で校歌を合唱しました。
大変落ち着いた態度で初日が迎えられました。
この調子で今年1年,がんばりましょう!
修了式
3月22日(金)に修了式が行われました。
本校では毎年クラス替えが行われるので、今年のクラスで生活するのは今日で最後になります。
修了式では各学年の代表児童が修了証を受け取り、代表児童のスピーチや校長先生からは人との関わりについてお話をいただきました。
来年度に向けて気持ちも新たに頑張っていきましょう。
卒業式
3月19日(火)に卒業式が行われました。
厳かな雰囲気の中、式が始まり、証書授与や挨拶、別れの言葉など進んでいきます。
式が進むにつれて目に涙を浮かべる児童も見られ、最後の友達との時間を惜しんでいるようです。
6年生は今年も立派な姿で旅立っていきました。これからの益々の飛躍を心から願っています。
卒業式予行
3月13日(水)に卒業式の予行が行われました。本番と同じように卒業証書授与や別れの言葉、合唱などを通しで行いました。
6年生の顔つきも最高学年として凛々しいとともに、卒業式を間近に控えて寂しそうな様子も見られました。卒業式まで残り6日です。
素晴らしい門出の日となるように、全校を挙げて送り出しましょう。
6年 卒業バイキング給食
3月5~8日の4日間,6年生がクラスごとに卒業バイキング給食を行っています。自分の体を考えバランスのよい食事ができることと,卒業記念をねらいとしています。
メニューには,いなり寿司,クロワッサン,肉まん,ポテトグラタン,鶏のから揚げ,揚げ餃子,春巻き,サバの味噌煮,ハンバーグ,オムレツ,茹で野菜サラダ,ポテトサラダ,フルーツ,ミニケーキ4種類,噛み噛みおやつ,牛乳,緑茶,麦茶と夢のようなメニューの中から,主食・主菜・副菜・デザートのコーナーごとに,バランスを考えて選ぶことができます。
栄養教諭が工夫を凝らしてメニューを考え,調理員さんが朝早くから手をかけて,とても美味しく作ってくださいました。卒業を前にして,思い出に残る楽しいひと時となっていました。
卒業式練習
2月下旬頃から卒業式に向けた練習が始まっています。
3月5日は初めての4~6年生が揃った練習でした。呼びかけや歌を合わせ、いよいよ卒業への準備が進んでいます。
それぞれの思いを合わせて、素晴らしい卒業式にしていきましょう。
2年生 ドッジボール
集会委員会が2年生に向けて、3月4日(月)にドッジボール大会を開催しました。
クラスで分かれて試合を行い、楽しい時間を過ごせたようです。
晴天のもと伸び伸びと楽しむ姿が見られました。
放課後子ども教室
3月1日(金)の放課後子ども教室では「カプラ」という玩具を使った活動が行われました。
積み木のような仕組みで、思い思いのデザインを児童それぞれが作り上げていきます。お家や乗り物を作る子、高さを突き詰めて作る子など、子どもたちの個性が感じられました。
授業とは違った素晴らしい経験ができたようです。
卒業を祝う会
2月22日(木)に卒業を祝う会が行われました。
この日に向けて5年生は6年生を楽しませられるように準備を重ねてきました。
当日はクイズやゲームで楽しんだり、下級生が作ったプレゼントを受け取ったりと、6年生にとっては特別な1日になったようです。
6年生はもちろんのこと、下級生も楽しそうにゲームに参加していました。
表彰朝会
2月14日(木)朝会が行われました。
今日は表彰朝会で、理科展で優秀な成績を収めた児童が表彰されました。
なかなか獲得できない賞を本校では5人が受賞していました。賞状をお披露目している姿も誇らしそうです。
卒業を祝う会準備
2月の上旬ごろから5年生では卒業を祝う会の準備が進んでいます。
5年生にとっては初めての、全校規模で主催するイベントになります。
6年生が楽しめるように、クイズを考えたり、演劇の準備をしたり、小道具を作ったりと各々が休み時間や昼休みも利用して作業している様子が見られます。
本番は2月22日です。楽しみにしています。