●生徒指標・スローガン
世界の旭中学校 私がそれを代表する
●生徒指標・スローガン
世界の旭中学校 私がそれを代表する
3月8日(金)、同窓会長・副会長をお招きし同窓会入会式を行い、令和5年度卒業生184名が歴史ある旭中学校同窓会に入会しました。同窓会長からご挨拶をいただき、入会への気持ちを新たにしました。新会員代表の挨拶、各クラス代表者の紹介も行いました。
3月1日(金)、今年度最後のPTSCあいさつ運動を保護者や地域の方にもご協力をいただき実施しました。小雨が降る中で傘を差しながらの活動でしたが、元気なあいさつを交わすことができました。回を重ねるごとに大きな声であいさつをする生徒が増え、嬉しく感じます。気持ちのよい一日をスタートすることができました。
2月29日(木)、第2学年の全クラスで保健の研究授業を行いました。宇都宮大学と国立教育政策研究所等が連携して小中9年間を通した縦断的研究を行っており、今年度で8年目を迎える研究です。今回は応急手当の内容で、ダミーやAEDトレーナーを使用した心肺蘇生法の実習を行いました。生徒は、状況の把握、胸骨圧迫、AEDの使い方等、実際の場面を想定して真剣に取り組みました。また、互いに教え合いながら行い、正しい方法を身に付けていました。
校門に設置している看板ですが、PTAのご協力をいただき新しくなりました。生徒の安全・安心のために設置しているものです。本校に来校された際には是非ご覧いただき、敷地内での徐行等にご協力をお願いします。
2月21日(水)、全校朝会を実施し、「宮っ子心の教育表彰」教育長奨励賞、各種大会・コンクール等の表彰を行いました。教育長奨励賞は、学校や地域において他の模範となる行動を実践している生徒に対して行われるもので、活躍が見られた各学年5名ずつに校長先生から表彰状が手渡されました。また、部活動や文化面でも活躍した生徒へ表彰状やメダルが渡されました。様々な分野において、日々努力を重ねている生徒がたくさんいることをとても嬉しく思います。
2月20日(火)5・6時間目、3年生を送る会を開催しました。吹奏楽部の演奏から始まり、部活動ごとのビデオレター、1・2年生の有志合唱、全生徒参加及び先生方出演のアトラクション、思い出のスライド、3年生全員の合唱など、趣向を凝らした盛りだくさんな内容で、大いに盛り上がりました。また、校長先生からも3年生のためへ歌のプレゼントがありました。休み時間などを使って練習してきた有志合唱や3年生合唱はとても素晴らしかったと思います。お世話になった3年生に楽しんでもらおうと、実行委員が中心となって企画・運営を行い、とても心温まる会になりました。
2月9日(金)、第3回地域協議会を開催し、今年度の各種活動についての報告を行いました。生徒と教職員が一丸となって努力していること等に高い評価をいただくとともに、課題等のご指摘をいただき、今後の方向性についても建設的なご意見をいただきました。来年度もしっかり活動をしていきたいと思います。
2月2日(木)、多くの保護者の方にも来校いただき立志式及び社会体験活動報告等を行いました。校長先生からは、志を立てることについて、感謝をすることについて等お話があり、その後、クラスの代表者から「立志の決意」が発表されました。節目の年齢を迎え、さらに努力していこうという思いが溢れる内容でした。また、後半は、社会体験活動・スキー教室実施報告がありました。
1月30日(火)、マウントジーンズ那須で2学年のスキー教室を行いました。ほとんどの生徒がスキー初体験だったらしく、始めは苦戦している様子もありましたが、インストラクターの指導をうけ楽しくゲレンデを滑ることができたようです。当日は晴天にも恵まれ、とても楽しく、一日充実した時間を過ごすことができました。
1月30日(火)、第1学年で宇都宮学の学習発表を行いました。保護者会と合わせて開催し、多くの保護者の方に生徒の発表の様子を見ていただきました。生徒は、探究してきた内容をスライドや模造紙にまとめ、堂々と発表していました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
令和6年12月25日(水)
130万アクセス達成!!
4月~12月で約28万5千アクセス
(一日平均約1050アクセス)
ご覧くださり
ありがとうございます