カテゴリ:今日の出来事

宇大生ボランティア活動 最終日

12月17日(火),6月から毎週火曜日にボランティア活動をしてくれた宇都宮大学の学生さんの最終日でした。

今まで,児童に対しての学習の支援や共遊活動を中心に,授業準備や学級事務,学校事務の補助まで,さまざまな仕事を

してくれました。峰小での経験を今後に生かして欲しいと思います。

  

    

 

笑う 小中一貫教育 あいさつ運動

11月18日(月)~22日(金)はあいさつ週間でした。いつもよりあいさつを意識した生活を頑張りました。

朝,学年ごとにあいさつ隊を募り,全校生にあいさつを呼びかけました。

11月21日(木)には,地域学校園の陽東中の中学生も一緒に参加し,多くの人とあいさつを交わしました。

  

    

会議・研修 栃小教研 授業研究会

11月12日(火)栃木県小学校教育研究会宇都宮支部主催の授業研究会が本校会場で行われました。

本校の研究主題 「ともに学び合い,生き生きと活動する児童の育成」を目指し,特別支援教育の視点から授業を研究していきました。当日は4年1組,6年3組,おおぞら学級の3クラスが授業を公開し,児童は大勢の先生方が見守る中でも,普段通りよく考えて,楽しみながら活動に取り組むことができました。どの授業も教科のめあてを達成するために,授業のテーマを工夫し,一人一人の理解に努め,友達との学び合い活動が充実するよう,深めてきた研究の成果を発表することができました。授業後には参観された宇都宮市・上三川町の先生方とともに,授業についての協議や日常の支援についての情報交換を行いました。

  

 

 

イベント 就学時健康診断

11月19日(火)に就学時健康診断が行われました。来年度入学する1年生が来校しました。来年生を案内したのは,来年6年生になる現在の5年生です。グループごとに校内を歩きましたが,来年生に対して,やさしく声掛けをしたり,困っている子には,丁寧に教えてあげたりする姿が見られました。来年の入学が楽しみです。また,自分たちの責任を果そうとする5年生の立派な姿が印象的でした。

 

学校 オープンスクール・地域協議会

11月20日(水)はオープンスクールでした。子どもたちが真剣に学習している様子を見ていただけたと思います。保護者の皆様,祖父母の皆様,地域の皆様,参観していただきありがとうございました。

  

同時に,地域協議会も開催されました。地域活動の情報交換並びに児童作品展の審査会が実施されました。

   

キラキラ 市P連バレーボール大会

市P連バレーボール大会が開かれました。

1日目・11月24日(日)は峰小体育館で予選ブロックが行われました。峰小チームは2試合2勝で1セットも落とさずにブロック優勝を成し遂げました。安定したレシーブやつなぎから,パワフルなアタックと,他校を寄せつけない勢いでした。

2日目・12月1日(日)は上河内体育館で決勝トーナメントが行われました。峰小チームは1試合目は,予選と同じ強さを見せ,ストレート勝ちを収めました。準決勝は,1-1の攻防戦から,惜しくも3セット目を落とし,ベスト4となりました。

選手の皆様のチームワークの良さが光った大変楽しい試合でした。また,PTA保健体育部の皆様には運営に協力いただきありがとうございました。皆様たいへんお疲れさまでした。

  

   

体育・スポーツ 市P連ソフトボール大会

6月9日(日)と7月7日(日)に市P連ソフトボール大会がありました。1日目,峰小チームは2試合,圧倒的な強さで勝ち進み,見事ブロック優勝となりました。2日目の決勝トーナメントでは,岡本西小と対戦し,残念ながら負けてしまいましたが,峰小チームは市でベスト8となりました。選手の皆様,素晴らしい試合をありがとうございました!PTAの係の皆様,来場した家族の皆様や児童のみなさん,応援,  ありがとうございました。

会議・研修 第1回要請訪問

7月3日(水)第1回要請訪問が行われました。今年度は昨年度に引き続き,特別支援教育の視点を取り入れた授業づくりを目標に,おおぞら学級と3年生で授業研究を行いました。個に応じた指導の充実のために,児童の実態把握からの支援内容の検討を充実させていきたいです。

昼 5年生冒険活動教室

6月25日(火)~27日(木)の2泊3日で5年生の冒険活動教室が行われました。一人一人が自分の力を出し合い,協力し合って活動に取り組むことができました。暑い中でしたが,子どもたちは元気いっぱいで,友達同士での宿泊も楽しい思い出になったようです。

学校 地域協議会・オープンスクール・引き渡し訓練

6月12日(水)は学校をオープンにして,多くの方が来校されました。

まず,地域協議会では,地域や学校での取組について話し合いました。また,給食の試食会もあり,子どもたちの栄養や地産地消などの話題も上がりました。

 

次に,オープンススクールが行われました。今回は自由参観ということで,保護者の方以外にも祖父母の方,地域住民の方,学童の先生方などたくさんの方が見学されていました。子どもたちは授業を真剣に受けていました。

 

最後に1年生と転入生の方は引き渡し訓練がありました。緊急災害等の場合,学校に来ていだだき,お子様を確実に引き取ってもらうための練習でした。お忙しい中,来校くださりありがとうございました。

 

 

 

グループ 地域学校園陽東中 宮っ子チャレンジウィーク

6月10日(月)~14日(金)の5日間,地域学校園の陽東中学校から宮っ子チャレンジの中学校2年生が来てくれました。子どもたちと一緒に学習をしたり,休み時間に遊んだりしながら,学校の先生の仕事の楽しさと大変さを学んでいました。

 

笑う 宇大生ボランティア活動

地域連携活動の一環として,宇都宮大学の教職ボランティアの学生が毎週火曜日に児童の支援に入っています。

6月11日(火)は1年生のタブレットの初期設定をICT支援員とともに行いました。

1年生が困ったときにすぐに駆け付けて教えてくれたので,とてもスムーズにタブレットが使えるようになりました。

  

バス 6年生修学旅行

5月30日(木)~31日(金)の2日間,6年生が修学旅行で鎌倉・東京へ行ってきました。鎌倉市内,上野動物園,東京スカイツリーなどを時間やマナーを守って,班ごとに楽しく見学することができました。6年生にとって,忘れられない思い出となったことでしょう。

    

車 交通安全教室

5月27日(月)交通安全教室が開催されました。宇都宮市生活安心課のみなさんから,交通ルールや危険個所についての話を聞きました。スピードが出ているときは,どのぐらいの範囲を見ることができるか,実験をして確かめました。

交通事故にあわないように,周囲をよく見て行動しましょう。

バス 1~4年生遠足

5月に1~4年生が遠足にでかけました。友だちと一緒に遊んだり,お弁当を食べたりすることはとっても楽しかったようです。公園や施設の過ごし方,バスの乗り方など公共のマナーもしっかり守って活動できました。

<1年生 宇都宮動物園>

<2年生 壬生町おもちゃ博物館・とちぎわんぱく公園> 

<3年生 なかがわ水遊園>

<4年生 浜田庄司記念益子参考館・フォレスト益子・長谷川陶苑>