文字
背景
行間
カテゴリ:今日の出来事
小中一貫教育 図画工作授業
7月10日(木)3年生の図画工作の授業で,絵の具の使い方の学習を行いました。
地域学校園の小中一貫図画工作部会では,絵の具を効果的に使って表現活動ができることを目的とし,小学校3校で絵の具の筆やパレット,水差しの使い方の統一を推進しています。
また,それぞれの小学校から中学校に進学してきても,統一した指導がなされていることで、美術の授業でのスムーズな指導へとつなげることにもなります。
この日は,校内初任者研修の一環として,図画工作担当の教員が,初任者の学級で授業を行いました。
水差しの筆を洗う場所に番号をつけ,順に洗うことで筆がすぐにきれいになること,
絵の具をパレットの1部屋の中で,同じ色を混ぜていくだけでも,色の違いが出せること,
パレットは毎回洗わずに,水分だけふき取ることで,次回にも生かせること,などを
体験しながら,児童は表現を楽しんでいました。
陽東地域学校園 小中一貫教科部会
7月7日(月)放課後,陽東中学校地域学校園の4校(峰小・陽東小・石井小・陽東中)の教員が各学校にそれぞれの担当の教科ごと(国語,算数・数学,図画工作・美術,特別支援など)に集まり,小中の学習の連携や授業のコーディネートについて情報交換をしました。
宇都宮大学教職ボランティア
今年度も宇都宮大学の2年生が峰小学校にボランティアとして,参加しています。
今年度は7名の学生が来てくれています。活動日は毎週火曜日(6~7月,10月~12月)です。
各学級に配属され、授業の補助や準備,児童との共遊,校内の事務などさまざまな活動を行います。
活動2日目ですが,机間指導,プール見守り,奉仕活動,図画工作補助,採点補助,個別支援,共遊など積極的に児童とかかわっています。
第1回地域協議会
令和7年度第1回目の地域協議会が開かれました。地域協議会では,地域や保護者の皆様と学校が協力することを通して,峰小の子供たちの健全育成に取り組んでまいります。
地域安全部会からは,登下校等の見守り活動等について,
地域活動支援部会からは,地域での子供たちの活動等について,
学校教育支援部会からは,授業や放課後の活動の支援等について,
今年度のそれぞれの活動計画を共有・検討し,確認しました。
地域協議会委員の皆様,今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
峰小地域協議会では,ボランティア活動に協力いただける方を募集しております。興味のある方は,峰小学校までお問い合せください。
陽東地域学校園 小中一貫教育会議
5月19日(月)陽東地域学校園・小中一貫教育の分科会・運営委員会がオンラインで行われました。
陽東地域学校園では,峰小・石井小・陽東小・陽東中の4校で小中一貫教育の目標「地域の教育力を生かし,地域とのかかわりを通して,確かな学力の定着を図り,心豊かでたくましく生きる子どもの育成」を目指し,9年間の学びの連続性を生かして,さまざまな取組を行っています。
今回は第1回目の会議となり,計画,今後の進め方について打合せを行いました。
宇大生ボランティア活動 最終日
12月17日(火),6月から毎週火曜日にボランティア活動をしてくれた宇都宮大学の学生さんの最終日でした。
今まで,児童に対しての学習の支援や共遊活動を中心に,授業準備や学級事務,学校事務の補助まで,さまざまな仕事を
してくれました。峰小での経験を今後に生かして欲しいと思います。
小中一貫教育 あいさつ運動
11月18日(月)~22日(金)はあいさつ週間でした。いつもよりあいさつを意識した生活を頑張りました。
朝,学年ごとにあいさつ隊を募り,全校生にあいさつを呼びかけました。
11月21日(木)には,地域学校園の陽東中の中学生も一緒に参加し,多くの人とあいさつを交わしました。
栃小教研 授業研究会
11月12日(火)栃木県小学校教育研究会宇都宮支部主催の授業研究会が本校会場で行われました。
本校の研究主題 「ともに学び合い,生き生きと活動する児童の育成」を目指し,特別支援教育の視点から授業を研究していきました。当日は4年1組,6年3組,おおぞら学級の3クラスが授業を公開し,児童は大勢の先生方が見守る中でも,普段通りよく考えて,楽しみながら活動に取り組むことができました。どの授業も教科のめあてを達成するために,授業のテーマを工夫し,一人一人の理解に努め,友達との学び合い活動が充実するよう,深めてきた研究の成果を発表することができました。授業後には参観された宇都宮市・上三川町の先生方とともに,授業についての協議や日常の支援についての情報交換を行いました。
就学時健康診断
11月19日(火)に就学時健康診断が行われました。来年度入学する1年生が来校しました。来年生を案内したのは,来年6年生になる現在の5年生です。グループごとに校内を歩きましたが,来年生に対して,やさしく声掛けをしたり,困っている子には,丁寧に教えてあげたりする姿が見られました。来年の入学が楽しみです。また,自分たちの責任を果そうとする5年生の立派な姿が印象的でした。
オープンスクール・地域協議会
11月20日(水)はオープンスクールでした。子どもたちが真剣に学習している様子を見ていただけたと思います。保護者の皆様,祖父母の皆様,地域の皆様,参観していただきありがとうございました。
同時に,地域協議会も開催されました。地域活動の情報交換並びに児童作品展の審査会が実施されました。
市P連バレーボール大会
市P連バレーボール大会が開かれました。
1日目・11月24日(日)は峰小体育館で予選ブロックが行われました。峰小チームは2試合2勝で1セットも落とさずにブロック優勝を成し遂げました。安定したレシーブやつなぎから,パワフルなアタックと,他校を寄せつけない勢いでした。
2日目・12月1日(日)は上河内体育館で決勝トーナメントが行われました。峰小チームは1試合目は,予選と同じ強さを見せ,ストレート勝ちを収めました。準決勝は,1-1の攻防戦から,惜しくも3セット目を落とし,ベスト4となりました。
選手の皆様のチームワークの良さが光った大変楽しい試合でした。また,PTA保健体育部の皆様には運営に協力いただきありがとうございました。皆様たいへんお疲れさまでした。
陽東地域学校園小中一貫教育 第2回教科部会
11月27日(水)地域学校園の教科部会が行われました。各教科ごとにGoogle meetの会議形式で集まり,今年度の取組や活動についての情報交換を行いました。
市P連ソフトボール大会
6月9日(日)と7月7日(日)に市P連ソフトボール大会がありました。1日目,峰小チームは2試合,圧倒的な強さで勝ち進み,見事ブロック優勝となりました。2日目の決勝トーナメントでは,岡本西小と対戦し,残念ながら負けてしまいましたが,峰小チームは市でベスト8となりました。選手の皆様,素晴らしい試合をありがとうございました!PTAの係の皆様,来場した家族の皆様や児童のみなさん,応援, ありがとうございました。
第1回要請訪問
7月3日(水)第1回要請訪問が行われました。今年度は昨年度に引き続き,特別支援教育の視点を取り入れた授業づくりを目標に,おおぞら学級と3年生で授業研究を行いました。個に応じた指導の充実のために,児童の実態把握からの支援内容の検討を充実させていきたいです。
小中一貫教育・陽東地域学校園 教科部会
7月1日(月)地域学校園の先生方が教科ごとに各小中学校に分かれて会議を行いました。小中学校の継続性のある指導をさらに進めるため,目指す15歳像を掲げ,各学校の現状と今後の共通の取組について話し合いました。
5年生冒険活動教室
6月25日(火)~27日(木)の2泊3日で5年生の冒険活動教室が行われました。一人一人が自分の力を出し合い,協力し合って活動に取り組むことができました。暑い中でしたが,子どもたちは元気いっぱいで,友達同士での宿泊も楽しい思い出になったようです。
地域協議会・オープンスクール・引き渡し訓練
6月12日(水)は学校をオープンにして,多くの方が来校されました。
まず,地域協議会では,地域や学校での取組について話し合いました。また,給食の試食会もあり,子どもたちの栄養や地産地消などの話題も上がりました。
次に,オープンススクールが行われました。今回は自由参観ということで,保護者の方以外にも祖父母の方,地域住民の方,学童の先生方などたくさんの方が見学されていました。子どもたちは授業を真剣に受けていました。
最後に1年生と転入生の方は引き渡し訓練がありました。緊急災害等の場合,学校に来ていだだき,お子様を確実に引き取ってもらうための練習でした。お忙しい中,来校くださりありがとうございました。
地域学校園陽東中 宮っ子チャレンジウィーク
6月10日(月)~14日(金)の5日間,地域学校園の陽東中学校から宮っ子チャレンジの中学校2年生が来てくれました。子どもたちと一緒に学習をしたり,休み時間に遊んだりしながら,学校の先生の仕事の楽しさと大変さを学んでいました。
宇大生ボランティア活動
地域連携活動の一環として,宇都宮大学の教職ボランティアの学生が毎週火曜日に児童の支援に入っています。
6月11日(火)は1年生のタブレットの初期設定をICT支援員とともに行いました。
1年生が困ったときにすぐに駆け付けて教えてくれたので,とてもスムーズにタブレットが使えるようになりました。
なかよしタイム
6月5日(水)今日のロング昼休みはなかよしタイムでした。縦割り班ごとにへび鬼や中線ふみなど遊びを決めて活動しました。1年生は初めての遊びでしたが,上級生と楽しく過ごしました。
宇都宮市立峰小学校
〒321-0942
栃木県宇都宮市峰3丁目20-17
TEL:028-633-3973
FAX:028-651-2071
E-mail:mine-e@ueis.ed.jp
令和元年10月17日(木)から,勤務時間外の電話対応が始まりました。
平日の電話対応可能時間は7:40~17:30です。(時間外及び休業日等は自動応答になります。)