文字
背景
行間
地域協議会・PTA
研修委員会主催「体験講座」
10月6日(月)、研修委員会主催の「体験講座」が開かれました。
今回は、うどん打ちとアップルパイ作りの体験です。
会場は篠井地区市民センターの農産加工所。
指導員の先生お二人のご指導のもと、約15名の参加者が楽しく体験させていただきました。
まずはうどん打ち。うどん粉と塩を混ぜてこね、コシとのどごしの良い生地を作るために、足で踏み続けます。これがなかなかの重労働!交代しながら生地の感触を楽しみ、笑い声があちこちから聞こえてきました。ちょっとした運動にもなり、皆さん良い汗をかいていました。
生地を寝かせている間に、アップルパイ作りに挑戦。
先生が用意してくださった煮リンゴをパイシートで包みます。リンゴは酸味のある「紅玉」。焼き上がりが楽しみです♪
オーブンで焼いている間に、うどんを仕上げます。丸くのばして畳み、3mmほどに切ってゆで上げました。
試食会では、先生方手作りのけんちん汁に茹でたてのうどんをつけていただきました。野菜のうまみがたっぷりで、もちもちのうどんと相性抜群!焼き立てのアップルパイも酸味と甘みのバランスが絶妙で本当においしかったです。
みんなで協力しながら作業を進め、おいしい料理を囲んで会話も弾みました。
「楽しかった!」「またやりたい!」という声もたくさん聞かれ、笑顔いっぱいのひとときになりました。
参加してくださった皆さん、そして研修委員会の皆さん、お疲れさまでした。
(写真・文/広報委員会)
第2回PTA運営委員会
9月16日(火)19時から国本地区市民センター1階の学習室にて、令和7年度第2回PTA運営委員会が開催されました。
PTA会長・学校長の挨拶があり、各委員会の活動報告と今後の活動予定の発表がありました。
学校側からは各学年の生活状況報告、11月に行われる学校祭・親子奉仕活動について説明がありました。
(文/広報委員会)
市P連ソフトボール大会
6月8日(日) 曇天の中、第39回市P連ソフトボール大会がみずほの中央公園グラウンドにて行われました。
国本中学校は、1回戦で宇都宮大学付属中学校と対戦し、見事11対3で勝利を収めました。
この試合では、校長先生が代打として参加してくださり、選手・役員一同、校長先生の参加に大いに盛り上がりました。残念ながら、続く2回戦では瑞穂野中学校に惜敗し、敗退となってしまいました。
皆さんお忙しく、練習も難しい中ではありましたが、試合を楽しまれていた顔がとても印象的でした。
選手の皆さん、保健体育委員会の皆さん、お疲れ様でした。
(写真/文 広報委員会)
茶摘み・製茶体験
5月14日(水)今年も天気に恵まれ、3年生が国本中学校の伝統行事【茶摘み・製茶】を体験しました。
茶摘みから製茶まで体験するのは宇都宮だけでも本校だけです。
1時間目に全クラスで茶摘みをし、2時間目から5時間目を利用して各クラス単位で地域協議会の皆様のご指導のもと、製茶作業(選別・蒸す・揉む・乾かす)を行いました。
PTA としては、執行部・研修委員会の皆さん、私たち広報委員会もお手伝いで参加しました。
茶摘みと製茶作業を地域協議会の皆様に教えてもらい、生徒たちにお手本を見せながら一緒に作業を進めました。
地域協議会の皆様、朝からお世話になりました。執行部・研修委員会の皆さん、広報委員会担当の皆さん、お手伝いお疲れ様でした。
保護者の皆さんも、子供たちと一緒に貴重な体験を楽しまれていたようです。栃木県で茶摘みが出来るなんて、本当に恵まれた環境だなと感謝する1日でした。来年も楽しみですね。
広報委員会は、これからも色々な行事を取材し、各委員会がどんな活動をしているのか?などの様子を発信して行く予定です。
(写真/文 広報委員会)
第1回PTA運営委員会
5月9日(金)18時半から国本中学校体育館2階ミーティングルームにて、令和7年度第1回PTA運営委員会が開催されました。
PTA会長・学校長の挨拶、先生方・執行部・各委員会委員長の自己紹介がありました。
その後、各学年の生活状況報告、各委員会の活動計画の報告、5月に行われる茶摘み・体育祭について学校側からの説明があり、最後にその他確認事項を共有し運営委員会が終了しました。
以下、運営委員会の様子です。(写真/文 広報委員会)