学校日記

2019年7月の記事一覧

モンシロチョウの孵化

3年生のみなさん!夏休みは楽しんでいますか?

さて,今回はみんなが教室で育てていたモンシロチョウのよう虫のあおむしについてです!
 夏休み前には,まださなぎの状態だったモンシロチョウですが,今日虫かごを見ていると,なんと1組,2組,3組の3クラスとも「ふか」をして,せい虫のすがたになっていました!!虫かごのふたのうらには,さなぎのぬけがらもありました!

 ただ,このまま教室においておくとモンシロチョウがたまごを生めなくなってしまうので,3クラスとも外へとにがしました!また来年,この子たちの子孫に出会えるといいですね!
 

職員室の新しい仲間

 児童の皆さん,夏休み,楽しく過ごしていますか?
 先生たちは、皆さんが休みに入ってさみしい気持ちもありますが,がんばって仕事をしています。

 そんな職員室に,新しい仲間がやってきました。
 分かりますか?




 そう。メダカです。
 あるクラスで飼っていたメダカが職員室の仲間入りです。
 先生たちでかわいがっています!!!
 クラスのメダカさん,元気かなぁ・・・と心配していた高学年の皆さん,メダカは元気ですよ!!

夏休み前朝会!!

 724日,本日は夏休み前朝会がありました。

 明日からは,みんなが心待ちにしていた36日間の夏休みです!!

 朝会では,校長先生から夏休みの目標についてのお話があり,何人かの児童は全校生の前で目標を発表しました!数名の先生方も

   

 児童指導のお話では,3つの0についてのお話でした。

 いじめ0!交通事故0!けが・病気0!の3つの合言葉が出ました。
  

 細谷小のみなさん!目標に向かって,約束を守り,楽しい夏休みにしてくださいね!!

 830日にまた元気な顔が見られることを待っています!

案山子コンテスト!!!

 716日から19日に各クラスごとに作成した案山子のコンテストが開かれました。

355票もの票が集まり,接戦の末1位から3位までの案山子を決めました。

 投票用紙の集計は代表委員が行ってくれ,コンテストの発表も児童たちで行いました!!学校のために頑張る姿とっても立派でしたよ!

  

1位は22組,2位は52組,3位は62組でした!!

本当にどのクラスも素晴らしい出来で甲乙つけがたい勝負となりました!!

また,来年も楽しく面白くかっこいい案山子を作れるといいですね!


ラジオ体操強化週間

 7月17日と18日、「ラジオ体操強化週間」として体操の練習をしました。

 

 夏休みの朝に各育成会で開催される「ラジオ体操」。大人にとっては親しみのある夏の風物詩のように感じるのですが、最近では、体操を覚えておらず、できない子供が増えているという地域の声も聞こえるようになりました。

 そこで、細谷小学校では、運動委員会の児童が「ラジオ体操」を教えています。

 

 これで、「ラジオ体操」はばっちり!!

 練習に来てくれた児童のみんな、ありがとう!!

 夏休みは毎日早起きをして、体操をしてくださいね。

 頑張ったみんなに、ご褒美カードがあるかもしれないという噂もありますよ!!

 

 育成会の皆さま、ラジオ体操の際は、ぜひ高学年児童に前に出てお手本をするようお声がけください。きっとご期待に添えると思います!

がんばれ!!高学年のみんな!!!


 

水泳競技大会

 712日は,宇都宮市小学校水泳競技大会が行われました。各小学校の5,6年生から選ばれた代表選手が出場し,学校を代表してタイムを競います。

細谷小学校からは,5年生9名,6年生9名の計18名が出場しました。

結果は・・・

5年女子自由形 6位

5年女子リレー 6位

5年男子自由形 4位

5年男子平泳ぎ 2位

5年男子背泳ぎ 6位

5年男子リレー 1位

6年女子自由形 3位

6年女子平泳ぎ 6位

6年女子背泳ぎ 6位

6年女子リレー 1位

6年男子平泳ぎ 1位

6年男子背泳ぎ 6位

6年男子リレー 2位

 

と,本当に素晴らしい成績を残しました。

そして,この成績に負けないくらい素晴らしかったのが,応援です。

細谷小学校の仲間はもちろん,他の学校の選手の頑張りに拍手を送ったり,声がかれるくらい大きな声で声援を送ったりと心が温かくなる大会となりました。

 

この経験を今後の学校生活の自身につなげたり,中学校や来年の目標にしたりして,生かしてほしいと思います。

 

会場まで足を運んで応援してくださった保護者の皆様,ありがとうございました。

 

※大会は写真撮影禁止のため,大会後の集合写真を掲載します。

ふれあい文化教室!

 7月3日(水),「NPO法人 津軽三味線 裕翔会」の皆様をお招きし,ふれあい文化教室を開催いたしました。児童たちは,三味線の音色や初めて触る感触などを時間いっぱい楽しむことができました。貴重な体験をさせて頂き,ありがとうございました。
一人一人,ていねいにご指導も頂きました。音を出すことが難しかったけれど,とても楽しい時間でした。もっとやりたいという児童がほとんどでした。
  

 

案山子立て

 710日(水),代表委員の児童が細谷小の25年生が育てている稲を守るために,案山子をお借りしている田村様の田んぼに立ててきました。

 毎年恒例の案山子づくり!どのクラスもみんなで協力し,工夫をこらした素晴らしい案山子を作り上げることができました。かかしの材料をお持ちくださった保護者のみなさま,ご協力ありがとうございました。

 案山子を置くことで,稲穂をスズメなどの鳥から守ってくれます!細谷小のみなさん,秋にはおいしいお米が収穫できるとよいですね!!

   
   

 今回の案山子立てのために,案山子を学校から運んでいただき,立てるための穴を掘ってくださった田村様本当にありがとうございました。秋の稲刈りの時期にもお世話になります!

バスケットゴールがやってきた!!

 710日,細谷小学校の校庭にバスケットゴールができました。

宇都宮市は,プロバスケットチームがあり,また,3×3の国際的な大会も開かれるバスケットボールが盛んな街です。

そこで,各小学校にもバスケットゴールを!!と,細谷小学校にもバスケットゴールがやってきたのです。

設置の工事中から子どもたちはワクワクを抑えきれない様子でした。

児童の皆さん,仲良く,ルールを守って楽しく遊んでくださいね!!
 

聾学校との交流教室(2・4・6年)

628日(金)にも細谷小学校と栃木県立聾学校との交流教室がありました。今回は246年生です。6年生は聾学校へ伺い,交流を行いました。

 

2年生は,簡単な玉入れや1年生の時と同じく「パプリカ」を踊り,楽しく活動しました。

また,細谷小クイズも聾学校の児童に出題をして,お互いに楽しい雰囲気で交流を深めました。

   

4年生は,名刺交換に始まり,手話教室を行っていただき,楽しく手話に触れあうことができました。また,体育館ではミニ運動会を行い,よさこいを披露したり,ピンポン玉運びをしたりと和気あいあいと活動していました。

   

6年生は,手話で「つばさをください」を聾学校の児童とともに歌い,ジャンケン列車などで交流を深めました。また聾学校の方たちが用意してくださった聾学校に関する○×クイズでは,予想とは違う答えもあり,今までは知らなかった知識も増えました!
  


聾学校との交流教室(1,3,5年生)

 625日(火)細谷小学校と栃木県立聾学校との交流教室がありました。

 1,5年生は細谷小にて,3年生は聾学校へ伺い,交流を行いました。

 

 1年生は,聾学校のお友達と一緒に自己紹介をし,手話クイズや大玉転がしなどのレクリエーションを行いました。また,「パプリカ」のダンスも聾学校のお友達にしっかりと見せることができました!
  

 3年生は,聾学校の方が用意してくださった手話クイズや手話ソング(世界中の子どもたちが)を一緒に行い,楽しみました。こちらから,ソーラン節も披露しました!

また,3年生は交流の時間も長く,聾学校を案内していただき,細谷小との違いを見つけたり,気になったことをインタビューしたりと総合の学習にも取り組みました。

   

 5年生は,聾学校のお友達と自己紹介をしたり,手話を使った伝言ゲームやジャンケン列車などに取り組み楽しく活動しました。また,運動会でも全校生徒で踊った「USA」のリズムダンス体操も!!最後には,みんなでビリーブを歌いました!!
  


七夕の日の特別給食!!

 今日は七夕献立でした。七夕は、7月7日に行う星祭りです。七夕の日は、牽牛(彦星)と織女(織姫)の2人が年に一度だけ77日の夜、天の川を渡って会うことを許されたという中国の伝説が始まりといわれています。この日は願い事を書いた短冊など笹竹に飾ったり、七夕の行事食であるそうめんを食べたりしています。
 学校でも七夕を意識して✯いっぱいの給食を出しました。児童の皆さんも、楽しくおいしそうに食べていました(^^)


授業参観・引き渡し訓練

 71日,本日は授業参観,また緊急事態を想定した引き渡し訓練が行われました。

 授業参観では,全クラスとも道徳を行い,児童一人一人が真剣に考え,伸び伸びと発表する姿が見られました。
授業後の避難訓練は地震を想定したもので,机の下に隠れてから体育館に避難をするまでスムーズに移動でき,保護者の方への引き渡しも無事に終えることができました。
 ご来校くださった保護者の皆様,日頃から学校へのご理解,ご協力をしていただき本当にありがとうございます。