日記・出来事

2016年12月の記事一覧

晴れ 峰小学校でのあいさつ運動

 本日7:30から、1年生の学年学級委員5名が峰小学校を訪問させていただき、小学生と一緒にあいさつ運動を行ないました。この冬一番の寒い朝となりましたが、大きな声とすてきな笑顔であいさつをすることができました。参加生徒の中には、昨年度6年生の計画委員として参加した経験のある生徒もいましたが、中学生になり昨年以上に自覚を持って活動できたという感想を聞くこともできました。明日は陽東小学校に訪問させていただきます。

 
    今回は『陽は東から』ののぼりを持ち込んであいさつ運動を行いました。  

「命の授業」を実施しました。

 12月9日の5校時に、命の授業を実施しました。
 助産師の美野真智子先生をお招きし、1年生全体に、命を育む性についての講話を行っていただきました。
 命の大切さや、自分たちが生まれてきたことの奇跡について、真剣に学ぶことができました。
                         
                              

まる 英語に特化した小中交流授業を実施しました。

  12月9日(金)に,英語に特化した小中一貫交流授業を実施ました。
峰小の塩井教諭、石井小の柳田教諭、陽東小の増渕教諭が本校教諭とともに
英語の授業を行いました。
 ・既習事項を活用し、簡単な英語で買い物をするアクティビティを行いました。
 ・各グループの学びあい、伝え合う活動の中に入り、積極的な支援を行いました。
 生徒が教室の中を自由に動き、「Can I help you?」「Please!」「Come on!」、
などの英語が飛び交うなど活発な授業が展開されました。
 今後とも、平成32年度からの小学校の英語教育に備え、小学校のきめ細かい指導方法と
中学校の専門性を相互に生かしながらより充実した授業の実践に努めていきます。
  ◎業の様子を画像で紹介します。
   
    指示の徹底を図っています。        丁寧な説明が大切です。  
   
       活動への支援                   活動への声かけ
     
   生徒も積極的に活動しました。           アドバイスが的確です。

笑う 楽しいお弁当の日

 12月8日(木)は、陽東地域学校園統一「お弁当の日②」でした。
 みんなおいしいお弁当を食べていい笑顔でした。保護者の皆様には、買い物やお弁当作りにアドバイスやお手伝いなどしていただきありがとうございました。
 お弁当の日は生徒の皆さんが将来健康的でバランスの良い食事ができるようになるために実施しています。今年はお弁当の日が始まって9年目です。中学3年生の皆さんが小学校1年生の時から始まりました。今後とも、食を通した自己管理能力の育成にご協力いただければと思います。
 
 皆、さわやかな笑顔です。何と、私も何年かぶりに作ってみました。(右)
あくまでも私の主観(シュカン)ですが、自分で作ったお弁当はおいしかったです。
  それでは、生徒の皆さんが作った力作、 
 色とりどり、工夫満点のお弁当を何点かご紹介します。
   

   
 
   
 どのお弁当も美味しそうですね。とっても楽しい時間となりました。

朝 学年朝会がありました。

 今朝は氷点下の冷え込みになりましたが、その寒さを吹き飛ばすべく、学年ごとの朝会がありました。
 1年生は体育館で「じゃんけん列車」、2年生は格技場で「爆弾ゲーム」、3年生は校庭で卒業アルバムに掲載する「学年全員集合写真撮影」を行いました。
 1・2年生のゲームは大いに盛り上がり、3年生の写真撮影は静粛に行われました。
  
  第1学年「ジャンケン列車」(体育館)
  
  第2学年「爆弾ゲーム」(格技場)
  
  第3学年「卒業アルバム全員写真撮影」(校庭)