日記・出来事

2016年12月の記事一覧

グループ 初任者研修指導訪問がありました。

   12月15日(木)、市教委指導主事の先生を講師としてお迎えし、1年10組で国語の研究授業を行いました。自分が作成した学級新聞を記事を発表し合い、他の人の良いところを見つけていく授業です。
 この研修は、新任の教諭に対して、実践的指導力と教師としての使命感を養うとともに、幅広い知見や教科の指導力の向上を図るのが目的です。
 斎藤由佳教諭の丁寧な指導助言の下、生徒は自分の書いた内容をしっかりと発表することができました。また、他の人の良いところも他者評価シートに具体的に書けるなど、一人一人の成長がみられた授業でした。
 今後とも、陽東中学校では、高め合い学び合う校内体制で研鑽に励み、指導力や実践力の向上に努めていきます。
 
   
   しっかりと手順を確認します。          本時のねらいです。  

  まずは、先生から、発表しました。            次は、私の番です。

晴れ 生徒会,通学路清掃が行われました

 12月15日(木)の7:40~8:00の20分間,生徒会の呼びかけで「通学路清掃」が行われました。登校した生徒が次々と用具を手にして,落ち葉を掃き集めるなど,環境美化に努めました。参加したのは,1年生が21人,2年生が15人,3年生が17人,合計53人でした。
  生徒の自主的な活動の輪が広がり,見る見る間にきれいになっていくのは,すがすがしくもあり,頼もしくもありました。                            
 
     
       用具を取って,清掃開始!          落ち葉を掃いて集めて

晴れ PTAあいさつ運動お世話になりました

  12月15日(木)の朝,12月3回目のPTAあいさつ運動で各学年7組の保護者の皆様にお世話になりました。
 3学年は石井交番前,2学年は北門入口,1学年は体育館西側南門入口で本日の天気のように明るいあいさつをしていただきました。あいさつを返す生徒も笑顔になりました。寒い中,朝早くからお世話になりました。

      
            石井交番前                       北門入口
 
   
         体育館西側南門入口

花丸 学校支援ボランティアを紹介します。

 12月13日(火)、家庭科の実習ボランティアが行われました。
 この活動は、魅力ある学校づくり地域協議会の活動の一つです。
 この日は、まつり縫い実習の支援として、7名の方に来ていただきました。
お忙しい中、ご指導いただきありがとうございました。
 15日(木),19日(月),20日(火),22日(木)にも実施します。
   
   まつりぬいから玉むすびの説明     まつりぬいの実演指導です。
   
    各グループの支援に回ります。    玉むすびの実演指導です。

晴れ 陽東小学校でのあいさつ運動

 昨日の峰小学校に引き続き、今日は陽東小学校の昇降口前で1年生学年学級委員17名によるあいさつ運動が行われました。これまで最多の17名が参加ということで、今まで以上に大きな「おはようございます」の声が飛び交っていました。
 次回は、1月24日(火)に石井小学校にお伺いさせていただきます。

 

 
         中学生になっても大きな声であいさつしてくださいね!