下町技術の結集による世界への挑戦
     ~下町ボブスレープロジェクトを語る~
幼少時代、学生時代の話から始まり、最初のターニングポイントは高校受験、20歳までに1000万円の貯蓄を目標としたこと、夢を持つことの大切さやそれに向かって努力する手段、そのプロセスが自分の歴史となることを強調して訴えられました。また、これからのグローバル社会を生き抜く上で、英語力や計算力を身に付けることは必要不可欠であるとも述べられました。
また、次の2つのテーマでお話をしていただきました。
〇「モノづくり、大田区から世界への挑戦」では
①知ることが戦略となっていく。ビジネスとして成り立つ。
②人との出会いをチャンスと捉える。
③自分の良さをアピール、コミュニケーション能力を高める。
④学生のうちの失敗は、歴史に変わっていく。チャレンジを増やそう。
〇「下町ボブスレープロジェクト」では
 ①世界が注目するようなプロジェクトを推進したい。
②大手企業が参入しない、勝てるマーケットで勝負!
③炭素繊維の使用
 人が乗って安全安心な素材、軽くて強度な素材
④ボブスレー動画の視聴
 平昌オリンピックへの挑戦、タイムや操作性の不採用
  諦めない、改良に改良を重ねて完成した「下町ボブスレー5号機」
⑤下町工場の底力、奇跡が起きた瞬間
◎印象に残ったメッセージ
「見せてやろうじゃないか
  下町の技術力を 絆を 世界へ挑戦は続く 頂点に立つまで」
11月29日(水)の給食は1年生のサラダバイキングでした。
 中学生の時期にバランスの良い食事について知ってほしい、野菜をしっかり食べてほしいという思いからサラダバイキングを実施しました。中学生の1日の野菜の摂取基準は500gです。1回の食事では約170g位です。今日はカレーに約100gの野菜が入っているのでサラダで70gとるとちょうど良い量になります。        
    ゆでた野菜70g            生野菜70g
 いつものゆで野菜だけでなくミニトマトやレタスなどの生野菜も豊富にあり、みんな楽しそうに選んでいました。
   
      
 11月28日午前7時45分から午前8時10分までの25分間,今月4回目のPTAあいさつ運動が行われました。曇り空で太陽が顔を出さなかったため,寒い朝となりました。いつものように,石井交番前,北門,体育館前の3か所に学年ごとに立哨していただきました。保護者の皆様があいさつされると生徒はうれしそうにあいさつを返していました。今月は6組の保護者の皆様にお世話になり,ありがとうございました。
 石井交番前
 北門
 体育館前
「世界がもし100人の村だったら」(出典:マガジンハウス)という資料を用い、国際理解や国際貢献を考える授業です。地球上には様々な状況に置かれている人間がいることや自分の今の環境に改めて感謝するとともに、本当の幸せとは何か、自分の生活を振り返りながら「世界に目を向け何が大切かを考え、国際貢献や国際理解を考えてほしい」そんな思いで授業が展開されました。
 11月26日(日)に「第10回うつのみや人づくりフォーラム」が作新学院大学において
開催されました。ホールでは,ステージイベントが行われました。
 午前中のプログラムは,下の通りでした。
  ○ 開会式
  ○ 教育支援者感謝状贈呈式
  ○ 夢をかなえる人づくり発表会
 「開会式」では,宮っ子の誓いプリンス,プリンセス,大使の小学生の先導による「宮っ子の誓い」の唱和がありました。
  ① 「宮っ子」は,きまりを守る素直な心持ってます。
  ② 「宮っ子」は,よわい人をいたわる心持ってます。
  ③ 「宮っ子」は,美しいものを愛する心持ってます。
  ④ 「宮っ子」は,夢を抱いてやりぬく心持ってます。
  「宮っ子の誓い」は,子どもたちが毎日の生活の中で,自らを守り実行する「約束事」となっており,会場の参会者で声高らかに唱和しました。
 「教育支援者感謝状贈呈式」では,学校教育への支援活動や地域活動において,子どもの育成に貢献されている方々への感謝状の贈呈がされました。陽東中学校からは,学校農園として土地を提供していただいている吉澤林一様と陽東中学校地域協議会「図書室よくし隊」を推薦し,感謝状が贈呈されました。吉澤様と図書室よくし隊のこれまでの学校への支援に感謝申し上げるとともに,今後ともよろしくお願いしたいと存じます。教育支援者の内,1名・1団体の代表者の方の活動が紹介された後,ステージにて記念写真撮影が行われました。
 「夢をかなえる人づくり発表会」では,フリーアナウンサーの須賀由美子さんを司会進行に,小学生・中学生・高校生・短大生が「夢をかなえるための行動」等について,議論がされました。また,発表会の中で宇都宮市出身のサッカー選手の安藤梢氏とチェロ奏者の宮田大氏のお二人からのビデオメッセージが放映され,午前の部は終了となりました。
 ホール以外では,宮っ子ジョブタウン,食と体験のコーナー,各種展示,プロスポーツ体験教室などが行われていました。 
 「宮っ子の誓い」唱和         感謝状贈呈者記念写真撮影 
 吉澤様と記念写真撮影        夢をかなえる人づくり発表会 
 安藤氏からのメッセージ       宮田氏からのメッセージ
     「チームYOTO」、選手・応援共々チーム一丸となってがんばりました。
    最高のパフォーマンス、熱い感動をありがとうございました。  
 11月24日(金)は「コラボ給食」でした。
今回は,絵本「ごんぎつね」。陽東小の図書委員による読み聞かせをテレビで放送しました。
献立は「ごんぎつね」に出てくる食材をたっぷり使いました。  
 栗ごはん 牛乳 いわしの梅醤油煮 からしあえ きのこ汁 
            
                                          歯のみがき方について個別に指導
       
     
 11月9日(木)学校歯科医の吉田先生・大場先生によるブラッシング指導が、
1年生を対象に行われました。歯の染め出しを行い、うまくみがけていないところ
をチェックし、先生からそれぞれの歯並びに合った、歯みがきの仕方をアドバイス
していただきました。
 12月には、全校生が各家庭やクラス単位で歯みがきチェックを行う予定です。
 速報 
    平成29年度よい歯の優良学校コンクール【11月30日(木)表彰式】において、陽東中学校が『栃木県議会議長賞』『栃木県歯科医師会長賞』を頂けることが決定いたしました。これからも、ますます歯と口の健康の保持増進を図っていきたいと思います。
 農業体験実行委員+ボランティア2名で、さつまいも畑の
「蔓(つる)きり」に行きました。畑は蔓が伸び放題です。
 
切った蔓をごみ袋に詰めます。   
先生がシャベルで掘ってみたら、大きなお芋が(o^―^o)ニコ
が採れました。
 
  全員集合、日が暮れ始めました。急いで学校まで帰ります。
ごみ袋は、一人2個・・・全部で約60個
学校のごみステーションまでみんなで運びます。
 蔓とマルチシートを片付けたあとの畑です。
  9日(木:奇数クラス)、16日(木:偶数クラス)いよいよ収穫です。
たくさん掘れるといいですね。
 いつ何が起こっても対応できるように、日頃から備えておくことが大切だと改めて感じさせられました。
 
【来校される皆さまへ】
・ 陽東中アクセスマップ
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 
| 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 
| 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 
| 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 
| 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 
| 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |