日記・出来事

2021年11月の記事一覧

お知らせ ピアニカのお礼が届きました

 去る6月下旬に,ボランティア委員会が中心となって学校でピアニカを回収しました。

 寄贈について,アフリカへの輸送等の実務を行う「NPO法人子どものための国際交流協会(アイメック)」から礼状などが送付されました。

 ピアニカ回収当初は,寄贈先をセーシェル諸島とお伝えしていましたが,モザンビークとなるそうです。

 現地で活用してもらえると嬉しいですね。

 

お知らせ 中庭の大イチョウ

 

足早に 冬を呼び込む 落ち葉かな

 

 中庭の大イチョウが,先日風が強かった日あたりから一気に落葉しています。今年は工事の関係で中庭の掃除ができないため,すべて降り積もっております。

 別のところでは,山茶花も散っています。

お知らせ 校内授業研究会全体会

 9月から一人一授業を実施してきましたが,本日はその集大成として授業研究会全体会を行いました。

 今日までに各教科で授業研究会が行われ,そこででた成果と課題を持ち寄り共通理解しながら,今後の授業に生かそうという目的で行われました。

 それぞれの教科の主体的・対話的で深い学びに向けた工夫やタブレット型パソコンの有効な使い方などについて意見交換がなされました。

 また,来週からの授業に生かしていきたいと思います。

 

 

花丸 ふれあい文化教室

 今年も,津軽三味線小山流貢清世会師範教授の小山貢清世先生をはじめ5名の先生方が来校し,ふれあい文化教室が2年生で行われました。

 模範演奏や三味線の説明の後,グループに分かれて演奏体験をしました。とても丁寧に教えていただけるので,生徒も少し弾けるようになります。伝統文化に触れる貴重な体験です。明日も行われます。

26日の様子を追加します。

お知らせ ペットボトルキャップ・アルミ缶回収の結果

11月18日,19日に行われましたボランティア委員会の「ペットボトルキャップ・アルミ缶回収」では,合計16050gのキャップとアルミ缶が集まりました。

ご協力ありがとうございました。

次回は,12月16日(木)と17日(金)の2日間となります。

たくさん集まると生徒の励みにもなりますので,ぜひご協力をよろしくお願いいたします!

キラキラ 乗り入れ授業2

 19日(金)に,石井小学校で英語,峰小で体育の授業を行いました。

 石井小では,過去形を使って先生方が休日にしたことをグループで予想して当てたり,自分のことについて2文英語で書く内容をやりました。とても意欲的に児童の皆さんは取り組んでくれ,自分の学校の先生方についてのクイズを通して,苦手な児童も少し自信が付いたようでした。

 峰小学校では,器械運動のとび箱で台上前転などをやりました。終始にこやかに,メリハリをもって活動ができたようです。

 

花丸 要請訪問授業

18日(木)に,要請訪問があり,美術科の授業が行われました。

完成作品の鑑賞会でしたが,先生方全員が参観するため,広い体育館での実施となりました。

要請訪問は,市教育委員会の指導主事の先生を招き,授業後に授業研究会が行われます。

先生方にとっては貴重な研修の場の一つです。

指導主事の先生から新しい学習指導要領に基づく授業の在り方についてお話しいただき,私たちも勉強になりました。

お知らせ わいわいボックス

今年も本校の合唱コンクールについて,とちぎテレビの番組「わいわいボックス」に放映されることとなりました。

昨日,合唱コンクール実行委委員長がスタジオに収録に行ってきました。

放送予定日は,11月30日(火)19:00~19:30の番組内となっております。

ぜひ,ご視聴ください。

キラキラ 小学校乗り入れ授業(陽東小)

小中一貫教育の一環として,中学校の先生が小学校に乗り入れて授業を行う取り組みが行われています。

今日は,陽東\小学校で家庭科の授業が行われました。

「一食分の献立を立てよう」という授業で,ごはんとみそ汁を中心とした一食分の献立づくりをしました。

児童の皆さんは発言も多く,真剣に,意欲的に授業に取り組んでくれました。

中庭の大イチョウ⑤

中庭の大イチョウもすっかり紅葉しました。

1週間前との比較です。正に黄金色の輝きです。

  

      【本日:11月17日】              【11月10日】

お知らせ 陽東中未来会議

 本日夕方,「陽東中未来会議」が開かれました。

 未来会議は,地域協議会の方々と生徒が直接話し合う機会を設け,地域に対してやって欲しいことやお願いしたいことなど,意見を出し合う会議です。

 生徒は生徒会のメンバー11名が参加し,地域協議会からは会長をはじめ5名の方が参加されました。

 会議では「中学校でも昔遊びをやる機会をつくってほしい」,「地域の方から職業についての話を聞く機会が欲しい」,「小学校の運動会にボランティアでお手伝いに行きたい」など,多くの建設的な意見が出されました。少しでも実現すればよいなと思います。

星 薬物乱用防止教室

薬物乱用防止教室が行われました。

「劇団三十六計」の皆さんによる説得力のある演劇が行われ、薬物の危険性について学ぶことができました。

これからも「ダメ、絶対!」を合言葉に、甘い誘いに乗らないよう気を付けましょう。

王冠 宮っ子ランチ

 今日はの給食は「宮っ子ランチ」で,「将軍様もにっこり献立」というメニューでした。

「宮っ子ランチ」は,私たちの住む宇都宮の特産品や文化など宇都宮の良さを知ることができる給食というこで,各学校で行われています。

 今回は,江戸時代に盛んであった鬼怒川の水運にちなんだ「鬼怒の船頭鍋」や,郷土食でも知られる「モロ」を使ったから揚げなどが用意されました。

 メニューの説明資料や,給食時放送の一口メモも掲載しましたので併せてご覧ください。

 また,昼の放送では「鬼怒の船頭唄」が流されました。

 

▶ 将軍様もにっこり献立各料理のの解説.pdf 

将軍様もにっこり献立の説明.pdf

 

※宇都宮の水運などに興味を持たれた方は次のURLもご覧ください。

宇都宮の歴史と文化財~ストーリー3

 

※レシピもありますので興味のある方は是非。

「モロのから揚げ」レシピ.pdf

「鬼怒の船頭鍋〈上り鍋)」レシピ.pdf

「切り干し大根のポン酢和え」レシピ.pdf