日記・出来事

お知らせ

NEW 23日(月)は休校です。

     全学年の保護者の皆様にお知らせいたします。
 10月23日(月)は休校です。

 台風21号の接近に伴い,明日午前から午後にかけて関東地方でも大雨や強風になるところがあると予想されるため、
 本日、宇都宮市教育委員会から、明日10月23日(月)について「宇都宮市立全小中学校を休校にする」旨の通知がありました。

 つきましては,明日は登校せずに家庭で過ごすようにお願いいたします。  なお,台風が通過して天候が回復しても午後4時までは外出を控えさせてください。

     次のことには特に注意をお願いいたします。
   ・河川や用水路等の増水による氾濫や土砂崩れ等に十分注意する。
   ・倒木や風による落下物等に十分注意する。
   ・降雨時の坂道は雨水が集まりやすいので注意する。
   ・電線が切れている場合などは近づかないようにする。


    24日(火)は,通常通りの登校となります。

NEW お知らせします。

 左上のリンクリストの中の【教育委員会 宇都宮市公式WEBサイト】の  スクリーンセーバーに下記の2枚の画像が掲載されています。
一度クリックしてご覧いただければと思います。

 
 
   
   保護者及び地域の皆さま、ホームページをご覧いただきありがとうございます。
  今後とも、「チームYOTO」一丸となった取組、本校の教育活動の様子、学校行事、
  学年行事、各種大会等における生徒たちの活躍等を随時、画像とともに更新してい
  きますのでご支援のほどよろしくお願いします。

【2学期以降(10/12~)にアップした主な内容)
◎もう一度見たい、見逃してしまった場合は、番号の【12345次】をクリック
(5件ずつ表示)してご覧ください。
 ・PTA朝のあいさつ運動
 ・ボランティア活動(地域貢献活動)
 ・お弁当おすすめ献立、おにぎりの日
 ・宇河地区駅伝大会、放送部全国大会出場激励会
 ・表彰朝会、いじめゼロポスターコンクール入賞作品紹介
 ・学校行事、学年行事
  1学期終業式、2学期始業式、文化祭シンボルマーク制作
  学年合唱リハーサル②、土曜授業(公開授業)の案内
 ・生徒会役員任命式
 ・一人一授業(後半)の実践
  教職員も更なる授業力向上を目指し、互いに学び合い研修に努めています。
 
  
 

了解 3年生)合唱リハーサル②

    10月20日(木)、56校時に合唱コンクール本番に向けてのリハーサル②を体育館で行いました。本番さながら緊張感の中、リハーサルが進んでいきました
 学年で行う最後のリハーサルです。「さすが3年生」、どのクラスも最高学年として迫力満点の歌声、メッセージ性の強い曲に想いを込めて、最高のハーモニーを会場に響きかせていました。1回目の合唱後、前回同様、まだ・・・が足りない、他のクラスに比べて・・・など様々な意見が飛び交うなど、本番に向けての熱い戦いも垣間見られました。他のクラスの合唱を聞いて、更なる競争意識が掻き立てられたことと思います。
 いよいよ本番の27日(金)まであと7日。
目指すは【合唱大賞】、どのクラスも心を一つに、より完成度の高い合唱に仕上げ、本番に臨んでください。本番当日が楽しみです。
※今年も、とちぎテレビの撮影が入ります。
 
       1組  言葉にすれば
 
      8組   春に
 
      5組   予感
 
      2組   信じる
 
      6組  友 ~旅立ちの時~
 
       7組   桜の季節
 
      3組    未来
 
       4組    虹

花丸 おにぎりの日、画像アップ!

 おにぎりの日、画像第2弾!
 おにぎり(お弁当)を作ることからは、食材の知識、栄養バランス、調理技術などさまざまなことを学ぶことができるほか、いつも食事を作ってくれる人への感謝の気持ちも育ったり、こどもたちが生きる力を身につけることに役立ちます。
 みんな、にこにこ、満面の笑顔でおいしそうにお弁当を食べていました。 
 日頃の感謝の気持ちをおにぎりづくりで伝えられたかな・・・ 
  
  
    (おに ぎり太郎)です。      肉巻きおにぎりです。うまそ~
  
 
  12月7日(木)はお弁当の日②、このお弁当も自分自身の手で作るぞ!

ひと休み おにぎり弁当の日を実施しました

 10月19日(木)今日は「おにぎり弁当の日」でした。

 目的は

    自分にちょうど良い主食(ごはん)の量を知ること

    おにぎりを自分で作ること           でした。

 
  自分で作ったおにぎりの味は格別、とってもおいしそうですね。
    
       創意工夫満点のおにぎりが並びました。うまかったことでしょう。
     
     こんにちは、(おに ぎりこ)です。次回のお弁当の日もよろしくね!
 

   皆さんちょうど良い量のおにぎりを持ってきているようでした。
早起きして頑張りましたね。いつもの給食以上に、グループで仲良
く楽しそうに食べている表情を見て、私もうれしくなりました。
  保護者の皆様、見守り、アドバイス等ありがとうございました。


 

 お弁当の日②は、12月7日(木)です。(朝の部活動練習中止)
また、楽しい時間をすごしましょう。よろしくお願いします。

NEW 11.18)土曜授業(公開授業)のご案内

    標記の件について、11月18日(土)に実施します。
本日、通知文を発行しました。
 1年    1~3校時  公開授業
 2年    1~3校時  公開授業
 3年    1・2校時  公開授業
          3校時   県立高校説明会(体育館)
 ※県立高校説明会は、3年生対象ですが、1・2年生の保護者の方も参加
   できます。準備の都合上、参加申込書を担任までご提出ください。
      
    ※お忙しいとは思いますが、是非ご参観いただきますようお願いします。
   

   詳細等については、添付ファイルをご覧ください。
    29.11.18)土曜授業【公開授業】.pdf

会議・研修 1年生、合唱リハーサル②を実施

   10月19日(木)、56校時に合唱コンクール本番に向けてのリハーサル②を体育館で行いました。当日の動きも確認しながら、リハーサルが進んでいきました。初めての合唱コンクールで緊張すると思いますが、本番まであと1週間あるので、練習を重ねて更に完成度の高い合唱に仕上げてほしいです。
 1年生らしく伸び伸びと、クラスの「絆」を大切にしてがんばってください。

 いよいよ本番の27日(金)まであと8日。
 ※今年も、とちぎテレビの撮影が入ります。

 
         
       
        
      
         爽やかに澄んだ歌声が体育館に響きました。本番が楽しみです。        

お知らせ 全国大会出場激励会を実施しました。

    10月18日(水)、8月の関東大会出場激励会に引き続き、全国大会出場を決めた放送部への激励会が行われました。
 安藤同窓会長さま、森スポーツ文化少年団後援会長さまが所用により欠席のため、宇賀神校長から挨拶及び激励金が贈呈されました。
今年度は、放送部が県コンテスト金賞を獲得し県代表に選出され、
 第34回NHK杯全国中学校放送コンテスト
【ラジオ番組部門】、【テレビ番組部門】の2部門に出品しました。

 激励金の贈呈後、代表生徒がこのコンテストに向けて工夫した点、作品が完成したときの達成感、仲間と協力して成し遂げることの意義や受賞の喜びを述べました。
 夏休み前に行われた部活動激励会(7.12)同様、感謝の気持ちが述べられたり放送部で経験したりしたことを今後に生かしていきたいなど、心身ともに成長した言動を頼もしく感じました。今後の放送部の更なる活躍を期待しています。
  
      校長先生の挨拶             激励金贈呈
  
      激励金贈呈             代表生徒の挨拶

 
     受賞された生徒の皆さん「おめでとうございます。」
 
  平成27年10月23日の下野新聞に陽東中放送部の記事が掲載されました。

花丸 宇都宮市「いじめゼロポスターコンクール」入賞作品

 本校では現在もいじめゼロ強調月間が継続されていますが、10月17日(火)宇都宮市役所にて平成29年度宇都宮市「いじめゼロポスターコンクール」の表彰式が行われました。今年度は小・中学生合計の1139点の応募があり、本校からは最優秀賞1点、優秀賞1点、佳作2点の入賞がありました。入賞した作品は、10月20日(金)まで宇都宮市役所1階市民ホールで展示されていますので、お時間がある方はぜひご覧いただければと思います。また、最優秀賞と優秀賞は大きなポスターとなり、市内小中学校や市内公共施設に掲示されることとなっています。入賞されたみなさんおめでとうございます。
    
 最優秀賞(3年7組堀口莉紗子さん)   優秀賞(3年8組永田もえさん)
   
  佳作(2年2組福島慧美さん)     佳作(3年8組福本美音さん)

花丸 表彰朝会を実施しました

   10月18日(水)、県新人大会及び文化関係の表彰を行いました。
校長先生からは、勝利を目指したひたむきなプレーや応援生徒のサポートが今回の入賞ににつながったことに触れるとともに、放送コンテストテストや各種コンクールの入賞などの活躍を称えました。
 また、9日後にせまった合唱コンクールについて、「音や声を合わせる」ことプラス、「心を合わせる」ことを意識して、クラスの合唱に磨きをかけてほしいと述べられました。   
  最後に、先日の地区体育祭ボランティア活動で、「本校生徒が閉会式後に率先して校庭のゴミ拾いをしていたことに対して、大変ありがたかった。」という感謝の連絡が、後日学校に寄せられたことが紹介されました。
 この話を聞いて、本校の4つの生徒指標である他を思いやり(勇気)、進んで仕事をする(根気)姿勢が身に付いていることを大変うれしく思いました。今後とも、日々の清掃、奉仕活動や地域貢献活動ボランティア活動への参加を通して、心の教育を推進してまいります。
   地域や保護者の皆様には、学校以外で児童生徒の思いやりあふれる言動など称賛する場面等を見かけましたら、学校までご一報くださいますようお願いします。

  
  「おめでとう」すばらしい活躍でした。これからも精進してください。
      
        回れ右して全校生徒に礼、大きな拍手が体育館に響きました。     
 
  各部の表彰に合わせて、メンバーも起立しました。皆で勝ち取った勝利です。

お知らせ 宇河地区駅伝大会に出場しました

  10月17日(火)に真岡市井頭公園周回コースにおいて,第27回宇河地区中学校駅伝競走大会が開催されました。女子は19校,男子は18校が参加しました。女子は5区(1区:3.3km,2区:2.2km,3区:2.2km,4区:2,2km,5区:2.6km),男子は6区(1区:3.9km,2区:2.8km,3区:2.8km,4区:2,8km,5区:2.8km,6区:2.85km)をたすきでつなぎました。
 女子は10時30分,雨が降り足元の悪い中でのスタートとなりました。昨年度までの県総合運動公園と違い,アップダウンのあるコースで実際の距離よりも力量が試されることになりました。練習の時よりもタイムが縮まり,6位でゴールしました。
 男子は12時30分,雨は上がりましたが,路面はまだ濡れている状態でのスタートとなりました。女子よりも距離が長いことと,アップダウンのあるコースに苦戦しましたが,それぞれが持てる力を発揮しました。女子と同じく6位でゴールしました。
 今まで練習を積み重ねてきたことと,同じコースを試走するなどして,準備を着々としてきました。自分自身の走りに皆納得し,達成感をもって終えることができました。
  保護者の皆様には,生徒の応援に駆けつけていただき,ありがとうございました。

 
 女子スタート                  1走から2走へ
 
 2走から3走へ                  3走から4走へ
 
 4走からアンカーへ                アンカー最後の粘り
 
 アンカー ゴール                  女子集合写真
 
 男子スタート                   1走から2走へ
 
 2走から3走へ                  3走から4走へ
 
 4走から5走へ                 5走からアンカーへ
 
 アンカー ゴール                男子集合写真

     男女そろって集合写真 「チームYOTO」満面の笑みです!

会議・研修 2年生、合唱リハーサル②を実施

   10月17日(火)、合唱コンクール本番に向けてのリハーサル②が始まりました。2年生が、56校時に体育館で学年練習を行いました。前回のリハーサル①では緊張した様子で、なかなか本来の力を発揮できませんでしたが、2回目のリハーサルではどのクラスも持ち味をいかして、バランスの良い歌声を披露していました。
 いよいよ本番の27日(金)まであと10日。
 ※今年も、とちぎテレビの撮影が入ります。

 各クラスの歌声を聞いて、これからのクラスの練習計画を立てるきっかけになったことと思います。 どこを、どのようにがんばるのか・・・・、何を具体的に修正する必要があるのか・・・・。声量は・・音程は・・パートのバランスは・・表現の強弱は・・・。
 学級のモチベーションを高め、音楽の時間や帰りの会後の練習時、上記の修正点を明らかにして取り組めば更にハーモニーが増し、自信を持って本番に臨めると思います。
 どのクラスも最優秀賞をめざしてがんばってください。
  
  
 
 
     他のクラスの合唱を真剣に聞くなど鑑賞態度も良好です。

NEW 「一人一授業」後半、始まりました。

    10月16日(月)から 、教師の授業力向上の一環として「一人一授業」(後半)が始まりました。
 テーマは「生徒一人一人の学習意欲の向上と言語活動の充実」です
 2日(月)に実施しました授業研究会①で話し合った改善点等を活かして、このテーマの下、教員を3~4名のグループに分けて授業を参観し合います。
(授業参観の主な観点)
 ・学習集団づくり  ・目標設定と展開の工夫
 ・教材・教具の工夫 ・発問・説明の適切さ
 ・板書の工夫    ・活動の場の構成 → 個の学習の成立
 授業研究、授業力向上に終わりはありません。指導方法の在り方(教師の発問、有効だった手立て等)や話し合い活動の進め方や発表の仕方、ホワイトボードの有効活用、思考の変容、振り返りの時間確保等、新たに授業研究会②を実施し、より質の高い授業力の向上を図っていきます。
 
   教職員一丸となって、授業力が更に向上するよう努めてまいりります。
 
  ホワイトボードを有効活用し、話し合った内容や考えを堂々と発表しています。

雨 PTAあいさつ運動お世話になりました

 10月17日(火)の7時45分から8時10分の25分間,PTAあいさつ運動が実施されました。今月は,各学年5組が担当となっています。3箇所に立哨していただき,生徒に「おはようございます。」と声をかけていただきました。雨が続いて太陽が恋しい中,元気に声かけをしていただき,生徒の心は晴れたと思います。あいにくの雨,朝早くから保護者の皆様には,大変お世話になりありがとうございました。

 石井交番前

 北門

 体育館前

キラキラ シンボルマーク制作、順調です!

  10月16日(月)、美術部が担当していますシンボルマークの制作現場を紹介します。
 今年度のテーマは「飛躍」
 そしてスローガンは、
 「全員主役 羽を広げて 今はばたけ」
 スローガンとシンボルマークが一体化した作品となるよう、メンバーで話し合いながら明るさや色のコントラスト、全体のバランス等に注意して丁寧に作業を行っています。
堀口部長は、「3年生最後の文化祭にふさわしく、納得のいく作品に仕上げたい。頑張ります。」と意気込みを語っていました。
10月27日(金)から始まる文化祭のステージに完成したシンボルマークが飾られるのを楽しみにしています。
  
  
          美術部の皆さん、頑張ってください。

給食・食事 お弁当におすすめの献立を紹介します。

 10月16日(月)、本日の給食は「お弁当におすすめの献立」を出しました。
このレシピは、2年生の大内さんが考案した「チキンのチーズソテー」。
 画像にて紹介します。これを実際にお弁当箱に詰めたものが右下の画像です。
給食時の配膳が → → → お弁当としてコンパクトにまとまりました。
 どちらの画像を見ても、とてもおいしそうですし、給食とはまた一味も二味も違った食感が味わえるのはないでしょうか。お弁当の日が楽しみです。

 10月19日(木):おにぎりの日
 (本日アップしました「給食だより」をご覧ください。)
   おにぎりにちょうど良いごはんの量、握り方のコツ、握るときのときのポイ
  ント・・・等、分かりやすく紹介されています。参考にしてください。
 〇12月 7日(木):お弁当の日【地域学校園で統一実施日】
 
 ●両日とも、ご家庭でのサポートをよろしくお願いします。
 (朝の部活動は中止)


  
 給食時の配膳
(お弁当箱に工夫して詰めたら)→このようになりましした。
 ジャーマンポテトやチキンも・・・ごま和えとの調和でうまくいきました。
 ◎本日のレシピ(材料、作り方)は添付ファイルをご覧ください。
  塩、こしょうを使っての下味、焼き方、のりのトッピングと情報満載です。
  おすすめ献立レシピ紹介.pdf

NEW 新生「チームYOTO」頑張りました!

    10月13日(金)、肌寒く雨が降りしきる天候にもかかわらず、保護者の皆さまには多大なるご声援をいただきありがとうございました。おかげさまで、選手・応援・顧問・保護者:地域の皆さま「チームYOTO」一丸となって、パワー全開、練習の成果をいかんなく発揮することができました。
 (速報)
   第3位  男子卓球
 ※現在、勝ち進んでおり明日の14日(土)に試合がある部
   
男子バレーボール・・・決勝リーグ(4チーム)に進出
   ・明日、大会がある部
   女子バレーボール・・・ベスト8リーグに進出
   女子ソフトテニス個人 柔道個人 剣道個人
   男女卓球個人 新体操個人 バドミントン個人
     新生「チームYOTO」の更なる活躍、全力プレーにご期待ください。
 
                     ⇓         ⇓ 
 14日(土)の結果速報)
    準優勝    男子バレーボール   新体操個人総合
   第3位   男子卓球シングルス バドミントン個人
   ベスト8  女子バレーボール(第5位)

          男子卓球シングルス

 新生「チームYOTO」、選手・応援共々チーム一丸となって頑張りました。  保護者の皆さまにはお忙しい中、連日応援に来ていただきましてありがとうございました
 
 【写真で振り返ります】
  
  
  
  
  

  
  
  
  

まる 終業式、始業式を行いました。

 10月6日(金)、第1学期終業式を行いました。まず、各学年の代表の生徒から、今学期を振り返っての発表がありました。校長先生の式辞では次のような話がありました。4月の始業式の「本気・勇気・元気・根気」の4つの生徒指標を再度提示し、この1学期の学校行事、学年行事、生徒会行事、学級、部活動など取組等の振り返りを促されました。
 そして、「自分から進んで物事に取り組む」主体性や創造性を大切にし、できたことは何を頑張ったからできたのか、できなかったことは何が原因で、何をしたらできるようになるかを考え、次のステップとして頑張るように励ましの言葉をいただきました。

 10月12日(木)の第2学期始業式、校長先生の式辞では次のような話がありました。ノーベル文学賞を受賞されたカズオ・イシグロさんの作家人生や日本人の誇りについてふれられ、物事を成し遂げられるまでの期間、自分を信じる気持ちを持つことや諦めない気持ちを持つことの大切さを述べられました。
 最後に、2学期の目標を新たに立て、その実現に向けて日々の努力を継続的に行うことで、一人一人の行動が変わってくる、何かに打ち込み、自分の目標に向かって本気になって成長できる2学期にしてほしいとの話がありました。

10月27日(金)・28日(土)は、文化祭・合唱コンクールがあります。各クラス心を一つに団結し、思い出に残る素晴らしいものとなるよう「チームYOTO」一丸となって取り組んでほしいと思います。
  
      生徒代表の言葉             校長式辞
  
      校歌斉唱 1番「みどりの木原・・・力めて常に伸びゆく生命」
 
 全校生徒830名の整列の様子です。しっかり話を聞く姿勢が身に付いています。

花丸 陽東地区体育祭のボランティア活動

   10月8日(日)の陽東地区体育祭のボランティア活動を紹介します。
 地域をあげて行われている歴史と伝統あるこのイベントには、毎年ボランティアをさせていただいています。各競技のお手伝いをさせていただき、少しでも地域の力になれたらと思っています。 ボランティアに笑顔で参加してくれた生徒の皆さん、お疲れさまでした

 【陽東地区】
  
   この係は・・・入念な打合せを行いました。準備はいいですか?
  
  ライン引き、まっすぐに引いてね。   児童が走ってきて・・・忙しく
  
  「このカード持ってってね。」   「よ~い、ドン!」気合いが入ります。

NEW 生徒会任命式が行われました

 12日(木)、2学期始業式の前に後期生徒会役員任命式が行われました。
 
9月に行われた生徒会役員選挙で選ばれた新生徒会役員14名に任命書が渡されました。
 3年生を中心とした生徒会のスタッフから、バトンは2年生、1年生に受け継がれ、新体制でのスタートとなります。

新生徒会長の大桶さんから代表して挨拶があり「はじめてのことで不安もありますが、皆さんの力とともにより良い学校をつくっていきましょう。ご協力お願いします。」と力強い抱負が述べられました。
 
 新役員が中心となって、「チームYOTO」の更なる発展のために力を尽くすことを期待しています。
  
  
 「しっかり頼みます。」の思いを込めて校長先生から任命書が手渡されました。