日記・出来事

お知らせ

病院 予防、体調管理に努めてください。

 1年4組ではインフルエンザ・風邪の疾患で欠席する生徒が増えたため、1月18日(木)・19日(金)の2日間、学級休業の措置をとりました。罹患している生徒は安静にして体調を戻してください。また、罹患していない生徒は、休養を取って感染予防に努めてください。保護者の皆様、よろしくお願いいたします。
 詳細は、下記の添付ファイル、昨日配付しました通知文『インフルエンザ発生による学級休業のお知らせ』『健康状況の把握と予防対策について』をご覧ください。
 県内ではインフルエンザが流行しておりますが、陽東中学校でもインフルエンザが猛威を奮い始めました。生徒たちの日々の健康状況を観察しながら、学校医と相談して対応してまいります。うがい・手洗い・換気励行し、感染の拡大を防ぎたいと思っております。ご家庭におかれましても栄養・睡眠・休養・保温に努めるなど、お子様の体調管理をお願いいたします。 
 30.1.17) 保護者宛通知文(学級休業他の学級向け).pdf
            

晴れ PTA朝のあいさつ運動お世話になりました

 1月16日(火)の朝7時45分から8時10分までの25分間,PTAあいさつ運動が行われました。今日も寒い朝となりましたが,3か所に分かれて,各学年8組の保護者の皆様に立哨していただきました。保護者の皆様には,冷え切って登校する生徒に「おはようございます。」と一人一人に声をかけていただきました。声をかけられた生徒は嬉しそうにあいさつを返していました。朝早くから保護者の皆様にはお世話になり,ありがとうございました。

 石井交番前

 北門

 体育館西側

花丸 新春、読み聞かせを行いました。

   1月16日(火)朝の読書の時間において、1年生1組から8組、10組の生徒を対象に読み聞かせボランティアが行われました。今回で6回目となります。
 今回も、陽東地域学校園の読み聞かせボランティアの皆さんにご協力いただきました。「中学生に読み聞かせ?」とお思いでしょうが、さすが専門家ぞろい、生徒たちは自然と引き込まれ、前よりもまして真剣に聞き入ってました。
   今回の本・・・「風をつかまえたウィリアム」
         「まさ夢いちじく」

 今後とも本校の4つの生徒指標である「豊かな心で思いやりのある生徒(勇気)」の具現化に向け感受性豊かな心を育んでいきたいと思います。
◎ボランティアの皆さん、お忙しい中ありがとうございました。
 次回もよろしくお願いします。

    
    「ボランティアの方の語りに引き込まれ、真剣に聞き入っています。」
   
    「読み聞かせは、脳の栄養源」 感情豊かな中学生に育ってほしいです

晴れ PTA朝のあいさつ運動お世話になりました

 1月11日(木)の朝,7:45から8時10分までの25分間,PTAあいさつ運動で各学年8組の保護者の皆様にお世話になりました。新年になって登校するのは3日目ということで,生徒は元のリズムに戻ろうという時期です。そのような中,保護者の皆様に「おはようございます。」と声をかけていただき,さわやかに1日のスタートをきることができました。本日と明日は,教職員の登校指導日にもなっており,ポイントポイントで生徒は声をかけられていました。寒い中,保護者の皆様には朝早くから立哨していただき,ありがとうございました。

 石井交番前

 北門

 体育館西側

花丸 明後日、12日から三者懇談スタート!

     12日(金)から三者懇談が始まります。
通知文(12.7発行)につきましては、添付ファイルにてご確認ください。
 ・冬の三者懇談のお知らせ
 ※各学年、控え室を用意していますのでご利用ください。 
  3年:第1美術室 (西校舎3階 ) 
  2年:少人数教室(北校舎3階 2年8組教室の隣)

  1年:視聴覚室  (西校舎2階 )
 三者懇談通知)H30.1月実施.pdf
  → 懇談日時は、学級担任からの通知文をご覧ください。
 
 3年生は、受検する県立高校等を決定するとともに、卒業後の進路の方向を決める
   ことを目的に三者懇談を行います。
  ○1・2年生は、1年間の学校生活の様子や冬休み以後の生活や学習状況がより充実
   したものになることを目的に三者懇談を行います。また、希望をもって、進級に臨める
   よう生活や学習面の向上に向けて話し合いをします。
  ※進路、学習、生活、部活動等について、ご質問、ご相談があればお伺いする機会
  としたいと思います。
   お願い)南校舎西側の体育館入口からお入りください。             
      
  正面玄関からの出入りはお控えください。  → 体育館通路をご利用ください。

 

ノート・レポート Ⅲ期「ステップアップ学習」が始まりました。

 1月10日(水)本日から,Ⅲ期「ステップアップ学習」が始まりました。Ⅰ期(6~9月),Ⅱ期(11~12月)は3年生を対象に行ってきましたが,3年生への進級を見据えて,Ⅲ期は2年生が対象となります。生徒の様子は,「この単元のこの部分が分からない」「なんとなく分かっているけれど,きちんと理解できていない」などの声がありました。積極的に手を挙げて質問する生徒もおり,「分かるようになりたい」「できるようになりたい」といった気持ちが見られ,教える側としても嬉しい瞬間です。これからも,生徒に寄り添いながら,指導していきたいと思います。

     

NEW 冬休み明け全校朝会を行いました。

 月10日(水)、冬休み開けの全校朝会がありました。厳しい寒さの中でしたが、張り詰めた空気に負けない緊張感のある朝会となりました。生徒会長の「おはようございます。」に合わせた全校生徒の元気な朝の挨拶後、迫秀人(はさまひでと)先生の着任式を行いました。校長先生からは、この冬休みを振り返って、各家庭での過ごし方、部活動におけるコンクール、各種大会の頑張り、私立高校の入試に関することの報告がありました。また、年の初めに願い、夢や目標をもつこと、校長先生ご自身が立てた「一日一善」をたとえながら、その実効性やお互い気持ちよく生活していくことの大切さについてお話がありました。

最後に、2学期後半は各学年とも、締めくくりのまとめの大切な時期であることを強調し、1・2年生は51回登校、3年生は42回登校したら今の学年・クラス、3年生にとっては中学校生活が終わることに触れながら、フレッシュな心持ちで、日々精進「努力」を積み重ねていくことが大切であるとの話をしました。


 戌年にちなんで“プラスワン” “ワンランクアップ”目指し、「チームYOTO」教職員一丸となって充実した教育活動を推進してまいります。
 今年も昨年同様、本校の教育活動にご理解とご協力をお願いいたします。

 
  迫先生「よろしくお願いします。」    校長先生の年頭のあいさつ

NEW 全学年、テストを実施しました。

   1月9日(火)、3年生が期末テスト、1・2年生が実力テストを実施しました。 
3年生は、開始前から緊張感が教室いっぱいに広がるなど、
各教科のテストに
真剣に取り組んでいました。今までの学習の成果を存分に発揮してほしいです。
また、3年生は、進路決定の最終時期に来ております。この4月、一人一人が夢
や目標をもって新たなステージに巣立っていけるよう全力で指導してまいります。
   
        さすが3年生、テストに集中しています。

お知らせ 速報)祝、東関東大会出場!

   速報)祝  東関東大会出場決定
       県アンサンブルコンテスト 金賞

     フルート三重奏の皆さん、おめでとうございました。
 
  ※平成30年1月28日(日)、千葉県君津市民文化ホールで開催されます
   東関東アンサンブルコンテストでの活躍を期待しています。
    
                 朝日新聞の栃木版に掲載されました。 
 昨年末、12月26日(火)に県アンサンブルコンテストが行われました。速報も入れさせていただきましたが、本校吹奏楽部のフルート三重奏は金賞を受賞することができました。審査員の講評の中には、「個々の音色が美しく、テクニックも概ね良好」「表現しようとすることがよく伝わってくる演奏」「丁寧に練習してある演奏」などがあり、1月28日(日)の千葉県君津市民文化ホールで行われる東関東アンサンブルコンテストに出場することが決まりました。更に練習を重ね、聴いている人を感動させる演奏を目指します。
   応援よろしくお願いします。

 
       

NEW 明けましておめでとうございます。

 2018年1月1日(月)、新しい年がスタートしました。
明けましておめでとうございます。
 「挑戦」変わり続ける陽東中、
   「チームYOTO」一丸となって更なる「飛躍」へ!
今年も陽東中学校の教育活動へのご支援・ご協力をお願いします。
 
 
 
    

NEW 年末のご挨拶

     2017年もあと数日で終わりとなります。 
 今年1年間、保護者・地域の皆様には、常日頃からホームページをご覧いただくとともに(260,000アクセス達成!)、本校の教育活動にご支援とご協力をいただき誠にありがとうございました。心よりお礼申し上げます。
 来年もより一層生徒を中心とした心温まる教育活動を進めていき、陽東中学校の更なる発展を目指し、チームYOTO」教職員一丸となって充実した教育活動を推進してまいります。引き続き、本校教育にご理解とご協力をいただきますよう、よろしくお願いいたします。
 2018年も皆さまとともに素晴らしい年にしたいと思っております。
 皆さま、どうぞ良いお年をお迎えください。

 年末年始の休日のお知らせ
  12月29日(金)~1月3日(水)までの6日間
 年明け、4日(木)から業務を再開いたします。
ご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願い申しあげます。

 
  ※冬休み明けの陽東中学校授業開始日
   
1月9日(火)からです。給食あります。
  

 

花丸 HPアクセス、ありがとうございました。

     ※本日、2017年の最終登校日。
明日の26日(火)から冬休み【~平成30年1月8日(月)まで】に入ります。
※年明け、最初の登校日は、1月9日(火)です。
 
今年1年間、ホームページをご覧いただくとともに、本校の教育活動へのご支援・ご協力ありがとうございました。
 今後とも「チームYOTO」一丸となって更なる飛躍を目指し、充実した教育活動を推進してまいります。
 引き続き、本校教育活動へのご理解とご協力をお願いします。

 今年、新聞に2回本校の取組が掲載されました。
          29.5.21)新聞記事下野.pdf(再掲載)
       29.12.1)人生の先輩 下野新聞に掲載.pdf(再掲載)
 
 年明け、1月の予定については、是非、下記のカレンダーをご活用ください。陽東中学校の行事が一瞬にして分かります。
 カレンダーの右下の〇の右から2番目をクリックすると、その月の予定が下記のように表示され、一瞬にして分かります。

 


     また、日付下の青■をクリックするとその日の予定が分かります。
  例えば、
1月9日をクリックすると

     ・・・授業開始 3年期末テスト等が表示されます。
                   12~18日をクリックすると
     ・・・三者懇談①~⑤が表示されます。

   

  ※2018年3月まで設定済みですので、是非ご活用ください。

NEW 離任式・全校集会を行いました。

 12月25日(木)、離任式、冬夏休み前の全校集会がありました。
年明けの1月から他校で勤務することになった小野口芳男先生の離任式を行いました。全校生徒から惜しみない拍手が会場に響きました。常に子どもと向き合い、何事にも全力投球で取り組む小野口先生がいなくなるのは寂し限りですが、新天地での更なるご活躍を祈っています。
 続いて、校長先生から「よい歯のコンクール」の表彰を報告するとともに、歯の健康維持に関して、本校の現状(虫歯のない生徒と治療済みの生徒が約95%)について具体的な数字を示しながら継続して取り組むよう話がありました。また、各自、できたことや良かったことを思い出したり、自分で自分の成長を確認したりして、充実した1年だったかどうかを振り返ることが大切であるとの話がありました。
 10月の合唱コンクール・文化祭や生徒主体の諸活動において「チームYOTO」一丸で取り組んだことで、保護者や地域の方々に喜びや感動を与えることができたことは、たいへん喜ばしいことであると称えました。年明けに受験のある3年生に対しては、「今までで一番勉強した」いえるよう計画的に学習をすすめてほしいとエールを送られました。
 最後に、生徒指導主事から冬休みの過ごし方について、「交通ルールの遵守、事故に遭った時の対処法」「規則正しい生活、金銭の貸与は厳禁」「スマホ・ケータイの危険性、個人情報の掲載厳禁」などの指導がありました。
  
  「小野口先生、大変お世話になりました。次の学校でも頑張ってください。」
  
  「今年の冬休みは14日間、充実した日々を過ごしてください。」

NEW 私立入試事前指導を行いました。

    12月22日(金)6校時、私立入試の事前指導がありました。
 学年主任の島田先生からストレスを回避する方法(ウルトラマリンブルー12月号参照)や効果的な学習法、朝ご飯を食べて脳に活力、入試全般の心構え(受験校の下見は大切等)、入試に負けない、勝つための激励がありました。
(ストレス回避)
 1:適度な運動 2:きちんとした睡眠 3:バランスの良い食事
 続いて進路指導主事の石塚真人先生から入試の心得(3つのポイント)、諸注意等の話がありました。
 :健康に注意    2:一日の生活リズムの確立 3:気力の充実
 その後、各高校の担当の先生方から集合時間、場所等の最終確認を行いました。
 3年生の皆さん、冬休みに、今一度今日の事前指導で連絡のあったことを確認して
おきましょう。そして、入試前日は早めに寝て、当日は早めに起き、余裕をもって行動できるようにしてください。
 受験する皆さんが、持てる力をいかんなく発揮できることを心より祈っています。
 「人事を尽くして天命を待つ」 がんばれ3年生!
 
 しかるべき準備しっかりを行い、ベストを尽くしてください。
 

給食・食事 冬至の給食メニューを紹介します。

 12月22日(金)は、2017年の冬至です。冬至とは、北半球において太陽の位置が1年で最も低くなる日で、日照時間が最も短くなります。太陽の位置が1年で最も高くなる夏至(621日ごろ)と日照時間を比べると、中国や日本では、冬至は太陽の力が一番弱まった日であり、この日を境に再び力が甦ってくることから、陰が極まり再び陽にかえる日という意の一陽来復(いちようらいふく)といって、冬至を境に運が向いてくるとしています。
   つまり、みんなが上昇運に転じる日なのです!
 今日の給食は、この冬至に関係したメニューでした。かぼちゃコロッケ、のっぺい汁の具(だいこん、ぎんなん、こんにゃく、ねぎ、人参、ごぼう、さといも等)。

 ところで、なぜ、冬至にかぼちゃを食べるのでしょう?
冬至の代表的な食材のかぼちゃを漢字で書くと南瓜(なんきん)つまり、運盛りのひとつであり、陰(北)から陽(南)へ向かうことを意味しています。
また、かぼちゃはビタミンAやカロチンが豊富なので、風邪や中風(脳血管疾患)予防に効果的です。本来かぼちゃの旬は夏ですが、長期保存が効くことから、冬に栄養をとるための賢人の知恵でもあるのです。
 今日の夜は、ゆず風呂にゆっくりつかって疲れを取ってください。
 

 ごはんは左、汁物は右を守り、よく噛んで毎日の給食をしっかり食べましょう。  
 

雪 第2学年立志記念スキー教室説明会について

12月19日(火)5,6校時
「立志記念スキー教室」説明会
以下の内容で開催しました。
1.校長の話
2.「宮っ子チャレンジウィーク」のようす(スライドショー)
3.山野井先生より生徒の様子(学習・生活面)
4.スキー教室関係
①実行委員による立志記念スキー教室 スローガン・表紙絵の表彰


  実行委員の生徒「皆さん、ご協力よろしくお願いします。」

    スローガン・シンボルマークの表彰生徒
②福冨より実施計画の概要・心構え・生活のきまり
③小川主任より緊急時の対応について
5.日本旅行担当者からの説明
6.小川主任から「その他お願いについて」

スローガン 最優秀賞 鈴木 陽菜さん (1組)

『勇気を出して 踏み出そう 挑戦すれば 開ける扉

         表紙絵最優秀賞 石毛 美優さん (2組)

 

     実施日:平成30年2月8日(木)~9日(金)
     場   所:軽井沢プリンスホテルスキー場
     ◎詳しくは、保護会資料をご覧ください。
2月8日(木)~9日(金)のスキー教室に向け準備をよろしくお願いします。
 保護者の皆様には、お忙しい中、ご来校いただきましてありがとうございました。
 今後とも、保護者の皆様には、本校教育へのご理解とご協力をお願いいたします。 


NEW 「授業力向上」全体研修会を行いました。

  12月21日(木)15:50~「授業力向上」全体研修会(「一人一授業」の公開及び授業研究会のまとめが行われました。
 ◎今年度の授業力向上のための研究テーマは
 「生徒一人一人の学習意欲の向上と言語活動の充実」です

 この日を迎えるために、全教員が授業を公開し、互いの授業を参観し合うとともに、指導の過程に沿った授業分析、授業研究会(「有効であった手立て」「生徒の様子」を記入した付箋を活用)を2回(10/2、11/13)行いました。
 本日は、授業研究会で作成したそれらの分析シートを基に、グループごとに取組の難易度や効果の高低を話し合いながらクロス表にまとめていきました。各グループごとに分析した内容を実物投影機で写しながら発表するなど教員同士で学び合うなど授業力の資質向上につながる有意義な研修となりました。
   各グループの発表後、学習指導主任から3年間継続して取り組んできた「一人一授業」の総括、新学習指導要領改訂の方向性を考慮した授業改善、来年度の提案を行いました。
 ○公開授業参観後の「感想」からみる取組の成果、参考になった手立て
 ○授業評価表から見る取組の課題
 ○学びの質を高めるために授業改善をどのように図るのか。
 【主体的な学び・対話的な学び・深い学び】の実現のためには。

 また、ユニバーサルデザインの視点に立った誰にでも分かりやすい教材の工夫、板書の構造化等にポイントをおいた授業の在り方について確認が行われました。
   最後に、校長先生から各グループの意見やキーワード(協働学習、熟達等)を基に、今後の方向性としては、教師がファシリテーターとして、どのように話し合い活動をコーディネートしていくのか、生徒同士が学び合う場、考えを練り直す場をどう設定していったらよいのか、今後の課題として研修を深めていってほしいとの話がありました。
  
           クロス表を有効活用した授業分析
  
  
    授業分析(効果の高低、難易度)に基づき各グループが発表しました。
 
  「授業力向上」、高め合い学び合う教職員集団づくりに努めていきます。
 
  
    今年度の取組の成果と課題をしっかりと精査し、来年度も「チームYOTO」
    教師一丸となって、授業力の向上や生徒の学力向上に努めていきたいと思います。
    
     

晴れ PTAあいさつ運動お世話になりました

 12月21日(木)朝7時45分から8時10分の25分間,PTAあいさつ運動が行われました。氷点下の日が続いていますが,今朝も大変寒い朝となり,吐く息も白くなるほどでした。そのような中,各学年7組の当番になられている保護者の皆様には,所定の場所で立哨していただき,生徒に「おはようございます。」と声をかけていただき大変ありがとうございました。
 また、体育館西側、北門の2か所では、生徒が「陽は東から」と書かれたピンクののぼりを持って立ち、「おはようございます」と元気な声を響かせていました。5月からスタートしたPTA朝のあいさつ運動も回を重ねて28回となりました。
 来年1月は,8組の保護者の皆様にお世話になりますが,どうぞよろしくお願いいたします。11日(木)、16日(火)、23日(火)、25日(木)の4回です。

 石井交番前


 北門前

 体育館西側

花丸 全国大会出場激励会を行いました。

   12月20日(水)、JOCジュニアオリンピックカップ全国都道府県対抗バレーボール大会出場に関する激励会が行われました。
 安藤同窓会長さまが所用により欠席のため、宇賀神校長から挨拶及び激励金が贈呈されました。
 激励金の贈呈後、出場生徒から栃木県代表としての誇りや全国大会に向けての意気込み、今までお世話になった方への感謝の気持ちを述べられるなど心身ともに成長した言動を頼もしく感じました。「チームYOTO」皆で応援しています。
 12月25日(月)から始まる全国大会での活躍を期待しています。
 
   宇賀神校長からの激励「県代表として頑張ってきてください。」

ノート・レポート 読み聞かせボランティア実施中!

   12月19日(火)朝の読書の時間において、2年生1組から8組、10組の生徒を対象に読み聞かせボランティアが行われました。
 前回同様、陽東地域学校園の読み聞かせボランティアの皆さんの協力で実施しました。 「中学生に読み聞かせ?」とお思いでしょうが、さすが専門家ぞろい、生徒たちは自然と引き込まれ、真剣に聞き入ってました。
 今回の本・・・「石の巨人 ミケランジェロのダビデ像」「死神の名付け親」
 「読み聞かせは、脳の栄養源」、今後とも本校の4つの生徒指標である「豊かな心で思いやりのある生徒(勇気)」の具現化に向け感受性豊かな心を育んでいきたいと思います。
 ボランティアの皆さん、ありがとうございました。次回もよろしくお願いします。
  
  「ボランティアの方の語りに引き込まれ、真剣に聞き入っています。」