日記・出来事

お知らせ

NEW H29年度卒業証書授与式のご案内

    標記の件について、3月12日(月)に本校体育館にて、
 平成29年度陽東中学校卒業証書授与式を行います。
 
 当日、感動的な卒業証書授与式にするために、「チームYOTO」教職員・生徒が一丸
 となって、しっかり準備していきたいと思います。
 保護者の皆様も、卒業までの中学校生活を見守り、ご指導をよろしくお願いします。

  ※詳しくは、添付ファイルをご覧ください
  30.2.1発行)3.12(月)卒業証書授与式
 保護者宛て通知文.pdf

病院 学校保健・学校給食委員会を開催しました

 1月25日(木)の12時45分から,「学校保健・学校給食委員会」を1階地域室にて開催しました。参加者は,学校医として,斉藤先生(内科),菅原先生(耳鼻科),大場先生(歯科),PTAからは,会長,副会長,保健体育委員長,厚生副委員長,3学年委員長,学校からは,校長,副校長,主幹教諭,学習指導主任,生徒指導主事,事務長,各学年主任,保健主事(養護教諭),体育主任,食育主任,栄養教諭,養護助教諭の合計24名でした。
 校長あいさつの後,学校給食の試食会を行いました。当日の献立は,全国学校給食週間にちなみ,奄美大島の郷土料理として「麦入りご飯,セルフ鶏飯・鶏飯の汁,牛乳,きびなごフライ,おひたし」でした。セルフ鶏飯は,最初にそのまま食べて,途中から鶏飯の汁をかけて,違う食感を楽しみました。きびなごフライはシシャモフライよりも小ぶりでしたが,初めて食べるフライでした。
 休憩をはさんで,議事に移りました。まずは,学校保健委員会として,体育主任から「新体力テストの結果について」,養護教諭と養護助教諭から「保健室利用状況・歯と口の健康に関するアンケートについて」説明しました。次に,学校給食委員会として,食育主任と栄養教諭から「食育の取組について」で,バランスよく食べることや食物アレルギー対応などについて説明しました。
 最後に学校医の先生方から講評及び指導助言をいただきました。斉藤先生からは,
「アレルギーは増加しており,治療も変わってきている。」「食べて運動してからひどくなることもある。」「エピペンはためらわずに打つ。」。菅原先生からは「体力が下がってきている。エレベーターを使用せずに階段を使用するなど,日常生活動作を高めるとよい。」。大場先生からは「フッ素入りの歯磨き粉の使用率が本校は高いことは口腔衛生に関心が高いことの現れ。」「食後の歯磨きが大切。食間におやつを食べたときには,そこでも歯磨きをする。夜寝る前の歯磨きが大事。」などのお話をいただきました。3人のお話の後,散会となりました。
 
 給食の試食           当日の給食
 
 食育主任と栄養教諭の説明    参会者の皆さん
 
 養護教諭の説明           斉藤先生の指導助言  
 菅原先生の指導助言       大場先生の指導助言

給食・食事 お弁当コンクールの表彰を行いました。

 1月31日(水)、12/7(木)のお弁当の日②の審査で選ばれた最優秀賞(3名)及び優秀賞(10名)を表彰しました。入賞された生徒の皆さん、おめでとうございました。
 陽東地域学園では、小学生や中学生がお弁当を作る体験を通して,栄養バランスや塩分量、食材の知識など様々なことを学び、自らお弁当をつくる力を身に付けるとともに、家族と食に関する時間を共有することで食を楽しむ心を育むことと目的としています。
 また、いつも食事を作って くれる人への感謝の気持ちが育ったり生きる力を身につけたりすることにも役立ち ます。
◎10/19(木)おにぎりの日、12/7(木)お弁当の日の記事を見たい場合は、その日の画像がアップ済みですので、このお知らせ画面を前にクリックしていただきご覧いただければ幸いです。
(最優秀賞に選ばれたお弁当)
     

給食・食事 セレクト給食を実施しました

 1月29日(月)にセレクト給食を実施しました。共通献立は,「麦入りごはん,牛乳,磯辺あえ,かんぴょうの卵とじ汁」でした。セレクトは,栃木県の名物セレクトと称して,「揚げぎょうざ(3個),鮎の甘露煮,ソースかつ」の3種類から,各自が事前に選んだものが提供されました。それぞれを選択した数は,多かった順で,ソースかつ〔688人〕,揚げぎょうざ〔125人〕,鮎の甘露煮〔83人〕でした。ソースかつが全体の約77%で最も多く,揚げぎょうざ約14%,鮎の甘露煮約9%でした。鮎の甘露煮が少ないことは予想されましたが,約1割いたことは予想以上でした。


 左から「揚げぎょうざ」,「鮎の甘露煮」,「ソースかつ」

花丸 バレーボール協会長杯大会に出場しました

 1月27日(土),28日(日)の2日間,栃木県バレーボール協会長杯争奪中学校バレーボール大会が開催されました。本校からは,男子・女子の2チームが参加しました。結果は,男子が準優勝,女子が第3位でした。保護者の皆様には,熱心に応援していただき,ありがとうございました。

 祝 男子 準優勝  女子 第3位

 
 ミーティング            サーブ
 
 ポイントを取って        試合終了
協会長杯大会男子の部結果.pdf
協会長杯大会女子の部結果.pdf

お知らせ ブレックスカップ2018,男子2回戦

 1月27日(土),バスケットボールのブレックスカップ2018の男子の決勝トーナメントの試合が,雀宮体育館と壬生中学校体育館の2会場で開催され,熱戦が繰り広げられました。陽東中学校は,壬生中学校体育館にて2回戦に臨みましたが優勝したチームに惜敗し,ベスト16で大会を終えました。保護者の皆様には,寒い中熱心に応援していただき,ありがとうございました。


 
 試合前             整列
 
 ティップオフ            オフェンス

ブレックスカップ2018男子結果.pdf

音楽 東関東アンサンブルコンテストの結果報告

 (祝)東関東アンサンブルコンテスト フルート三重奏 銀賞

 1月28日(日)に,千葉県君津市民文化ホールで東関東アンサンブルコンテストが開催されました。本校吹奏楽部のフルート三重奏は,地区及び県で金賞を受賞し,この東関東アンサンブルコンテストに出場しました。発熱による体調不良のメンバーがいる中,これまでの練習の成果を十分に発揮し,陽東中らしい音楽を奏でることができました。残念ながら金賞には1点及びませんでしたが,銀賞を受賞することができたことは,大きな自信になりました。これまで,応援してくださった方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。
    

お知らせ 女子バスケットボール部がブレックスのボランティアを行いました。

 1月27日(土)ブレックスアリーナ宇都宮で行われた、Bリーグ第17節栃木ブレックス対レバンガ北海道の試合に、陽東中女子バスケットボール部の生徒が、ボランティア活動に参加してきました。
 大きな声と笑顔でお客さんに挨拶したり、モップがけやいす並べなどの仕事を一生懸命行ってきました。
 最後にブレックスのスタッフからもお褒めの言葉をいただきました。
 本当に有意義で充実した活動でした。
  
              会場に入るためのチケット確認を行いました。
 他の活動の様子は、下記のPDFをご覧ください。
   陽東中女バスブレックスボランティア.pdf

晴れ 2月の行事、カレンダーをご活用ください。

    1月の登校日も29日(月)~31日(水)の3日間、「1月は行く(いく)月」と言われるようにあっという間に過ぎ去ろうとしています。
 2月の予定については、是非、下記のカレンダーをご活用ください。陽東中学校の行事が一瞬にして分かります。
 カレンダーの右下の〇の右から2番目をクリックすると、その月の予定が下記のように表示され、一瞬にして分かります。
 今後とも「チームYOTO」一丸となって更なる飛躍を目指し、充実した教育活動を推進してまいります。
 引き続き、本校教育活動へのご理解とご協力をお願いします。
 
  

    また、日付下の青■をクリックするとその日の予定が分かります。
  例えば、2
月8日、9日をクリックすると

     ・・・立式記念スキー教室(2年)
        ドリームデザイン教室⑤⑥等が表示されます。
                   23日をクリックすると
     ・・・3年生を送る会が表示されます。
     ・・・バイキング給食(3年各クラス)も行われます。
 ※2018年3月まで設定済みですので、是非ご活用ください。

晴れ PTAあいさつ運動お世話になりました

   1月25日(木)の朝7:45から8:10までの25分間,PTAあいさつ運動が実施されました。その時間は,マイナス4度ぐらいの気温で,肌を刺すような寒さでした。日陰に雪が残っていたり,路面が凍結していたりする中,生徒は注意を払いながら歩いたり,自転車を時折押したりして登校しました。北門では,到着して安堵した様子が生徒の表情から見とれました。1月23日(火)の朝は,大雪のためPTAあいさつ運動は中止となりました。5月の1組からスタートしたPTAあいさつ運動は,本日が最終日でした。各学年3か所,31回,述べ93回保護者の皆様には,大変お世話になりました。気候の良い日だけではなく,暑い日,寒い日,雨の降る日,風の強い日などもありましたが,かけていただいた「おはようございます。」のあいさつは,生徒にとって元気の源となり,気持ちの良い1日の始まりとなりました。立哨していただいた保護者の皆様に改めて御礼申し上げます。

 石井交番前

 北門

 体育館西側

花丸 表彰を実施、陽東中生大活躍!

   1月24日(水)、この冬一番の冷え込みになり、最低気温が平年より5度低い氷点下8℃になりました。今回は、インフルエンザ感染の拡大防止のためTV放送で表彰を実施しました。各種大会、コンクール、文化部の展覧会、むし歯ゼロ等、46名の表彰を行いました。
 受賞された生徒の皆さん、おめでとうございました。
(表彰の様子)を画像にて紹介します。
  
  
  

了解 安全安心な登校を、雪かき完了!

 22日(月)の昼過ぎから雪が降り始め、県内全域は大雪。宇都宮でも22cmほど積もりました。今朝は、いつもより早く出勤した職員が、雪かきを行いました。陽東中生が登校する前に、「チームYOTO」皆で協力して、陽東中学校の敷地内、昇降口などの雪かきは完了しました。先生方、朝早くからありがとうございました。
 9時過ぎに太陽も出始め、天気が回復してきました。(一安心です。)これから気温も上昇して、下校までに通学路、歩道の雪がとけてほしいと思います。
  
       各ポジションに分かれて、てきぱきと雪かきを行いました。
 
    雪かき完了、真っ白な校庭にダイビング! シルエットを見て、このTは一体誰?
  
  ↑ 敷地内から  北門周辺のの雪かき完了、ご覧ください。 ↓ 北門外から
 
  
        体育館前               職員玄関前
 
    生徒の登校の様子「寒さに負けず、今日も元気に頑張りましょう!」

ハート 紙人形のしおりをいただきました。

 1月22日(月)の午後に宇都宮市女性団体連絡協議会の金枝会長様,堀江様,仲田様の三人が来校され,宇都宮更生保護女性会陽東支部の代表として,立志の日に寄せて「紙人形のしおり」を2年生全員分贈呈していただきました。金枝様に伺ったところ,本校がいただいたしおりは,中学生の健やかな成長を願い,宇都宮更生保護女性会陽東地区の皆様が心を込めて一つ一つ手作りで,7月から作成を開始され長期間にわたって6名の方々で作成されたとのことでした。
 いだいた「しおり」は,立志の記念として2年生の生徒が大切に使わせていただきます。大変ありがとうございました。
 
   金枝会長様,堀江様,仲田様     いただいた紙人形のしおり

雪 降雪に伴う登校時刻変更のお知らせ

    全学年の保護者の皆様にお知らせいたします。
 明日、1月23日(火)の登校時間は
 
8:45に変更します。
 詳細は、下記の添付ファイル、本日配付しました通知文『降雪に伴う登校時刻の変更等について 【留意事項1~6】』をご覧ください。
 30.1.22)保護者宛通知文
(降雪に伴う登校時刻の変更等).pdf
 

花丸 ブレックスカップ2018に出場しました

 1月21日(日),バスケットボールのブレックスカップ2018の男子の決勝トーナメントの試合が,西方総合文化体育館と大沢体育館の2会場で開催され,30チームにより,熱戦が繰り広げられました。陽東中学校は,大沢体育館にて1回戦に臨み勝利し,1月27日(土)に壬生中学校体育館で行われる2回戦に駒を進めることができました。保護者の皆様には,会場に駆けつけていただき,応援ありがとうございました。
 
 試合前             ティップオフ
 
 ディフェンス          オフェンス

音楽 宇河地区吹奏楽スプリングフェスティバルに参加しました。

 本校吹奏楽部は,1月21日(日)に県総合文化センターで行われた,宇河地区吹奏楽スプリングフェスティバルに参加しました。これは,小学校,中学校,高等学校、一般団体が参加できる演奏会です。今回演奏した曲は,アラン・メンケン作曲の「美女と野獣」メドレーとテイラースウィフト作曲の「Shake It Off」です。3年生が引退してから,1・2年だけで演奏する,初めてのホールでのステージでしたが,陽東中らしい,たくさんの演出を施した楽しい演奏ができました。また,会場には,高等学校で吹奏楽部を続けている卒業生もおり,手拍子などで演奏を盛り上げてくれるくれました。とても嬉しかったです。今後も,演奏していて楽しい音楽づくりをしていきますので,応援よろしくお願いします。
   

病院 保護者の皆さまへ

    インフルエンザ感染の拡大防止のために、
22日(月)と23日(火)の2日間、生徒の健康状態を考慮し、部活動(朝・放課後)を中止といたしました

 詳細は、下記の添付ファイル、本日配付しました通知文『インフルエンザ感染の拡大防止のための部活動中止について』『留意事項(1)(2)』をご覧ください。
 県内ではインフルエンザが流行しておりますが、陽東中学校でもインフルエンザが猛威を奮い始めました。生徒たちの日々の健康状況を観察しながら、学校医と相談して対応してまいります。
うがい・手洗い・換気励行し、感染の拡大を防ぎたいと思っております。ご家庭におかれましても栄養・睡眠・休養・保温に努めるなど、お子様の体調管理をお願いいたします。 

  30.1.19) 保護者通知
(インフル予防のための部活動中止).pdf

 

花丸 小6の中学校訪問を実施しました。

     1月19日(金)に陽東地域学校園の小学校3校を中心とする「小学校6年生中学校訪問」がありました。よさこいソーランのオープニングに続いて、本年度も陽東中学校をより詳しく知っていただくために、登校の様子や日課表、主な学校行事、部活動の様子などを動画で紹介したり、夏服や冬服の制服姿や体育着姿をファッションショーの形で披露したりしました。また、Q&A方式で、小学校から寄せられた様々な疑問に、分かりやすくテンポ良く答えていました。
 5校時の授業参観では、6年生が真剣な表情で中学校の授業を見ていました。
ちょうど1年前に中学校訪問をした頃が懐かしく思い出され、どのクラスも巡回する小学生たちを温かく迎える様子が印象的でした。あと2か月後には、「先輩」と呼ばれるようになることを少し自覚のできた時間となりました。

 授業参観後の部活動見学では、実際に体験させてもらっている姿や顧問の先生の話を聞いている姿、先輩の発表に聞き入っている姿など、いろいろな児童の姿が見られました。熱心に聞き入っている姿など、いろいろな児童の姿が見られました。
    
        「陽東中学校のアピール全開、こんな良いところがあります。」
   
          スライドで紹介                    ファッションショー
  
     陽東中学校への入学を楽しみにしています。「私たちと一緒に頑張りましょう。」             
   
           「授業参観、どのクラスも活発に活動していました。」

   
        「部活動見学・・・先輩たちが丁寧に分かりやすく説明しました。

  

会議・研修 東関東大会出場激励会を行いました。

    1月18日(木)、東関東アンサンブルコンテスト出場に関する激励会が行われました。安藤同窓会長さま、森スポーツ文化会長さまが所用により欠席のため、宇賀神校長から挨拶及び激励金が贈呈されました。
 校長先生からは、昨年末の県大会【フルート三重奏】の演奏を振り返りながら、「個々の音色、テクニック、表現力を駆使して更に磨きをかけた演奏で、聴いている人を魅了、感動させてほしい」述べられました。
 激励金の贈呈後、代表生徒から栃木県代表としての誇りや東関東大会に向けての意気込み、今までお世話になった方への感謝の気持ちを述べられるなど心身ともに成長した言動を頼もしく感じました。「チームYOTO」皆で応援しています。
 ※1月28日(日)、千葉県君津市民文化ホール。
 
 
   宇賀神校長からの激励「県代表として頑張ってきてください。」
  
   激励金の贈呈 代表生徒の挨拶「陽東メロディーを会場に響かせます。」