日記・出来事

お知らせ

晴れ いじめ根絶集会の様子(その1)

 10月2日(水)朝会の時間に体育館にて,生徒会主催の今年度第2回目となるいじめ根絶集会Ⅱが開催されました。

 第1部「校内いじめゼロポスターコンクールの表彰式」の様子をお伝えします。


 
 いじめゼロポスターは,いじめがなくなることを願い描いたものです。

 中央委員会,学年学級委員や先生方などの投票によって, 金賞4点,銀賞4点の計8点の作品が選ばれました。

入選作品
(金賞)

    
(銀賞)
   
※作品は,生徒昇降口(1F,2F)に展示してありますので,来校された際にはご覧いただければと思います。

音楽 2年合唱リハーサルスタート①

   10月1日(火),合唱コンクールに向けての合唱リハーサル①が始まりました。
2年生が,56校時に体育館で学年練習を行いました。
各クラスの歌声を聴いて,これからのクラスの練習計画を立てるきっかけになったことと思います。
 どこを,どのようにがんばるのか・・・・何を修正したら良いのか・・・・。
 声量は・・・音程は・・・パートのバランスは・・・表現の強弱は・・・。
 練習すればどんどん良くなると思います。
 第2回のリハーサルは,8日(火)。
そして本番は、25日(金)。
※今年も、とちぎテレビの撮影が入ります。

 どのクラスも最優秀賞をめざしてがんばってください。
今後の成長が本当に楽しみです。
   
      指揮者を見て、音程を合わせて・・・。
   
            男女のハーモニーが大切です。
   
    
   次の出番を待つクラス、後ろで鑑賞するクラス、態度も良好です。

NEW 10月スタート!

     658,500アクセス達成、
いつもご覧いただきありがとうございます。
   
 
1学期終了まであと10日(登校は8日)となりました。朝晩の気温が下がりすっかり秋を感じる季節となりました。
 子どもたちの元気や笑顔がより一層増えるよう「チームYOTO」教職員一丸となった充実した教育活動を推進してまいります。
 10月初旬・1学期終了までの予定については,是非,下記のカレンダーをご活用ください。※陽東中学校の行事が一瞬にして分かります。
 ※10月11日(金)1学期終業式
 ※10月17日(木)2学期始業式

 引き続き、本校教育活動へのご理解とご協力をお願いします。

 
  
また、日付下の青■をクリックするとその日の予定が分かります。
例えば,
10月10日をクリックすると
    ・・・お弁当の日①があります。
 
※今後の予定を知りたい場合は,2019年3月まで設定済み
  ですので、是非ご活用ください

        →  令和元年度10月の主な予定
     
18日(金)県新人大会スタート(~20日)
     
「チームYOTO」新チームの快進撃にご期待ください。
         ※25日(金)文化祭・合唱コンクール
           ※26日(土)土曜授業・文化祭

  ◎他の予定等,知りたい場合は,カレンダーをクリックしてご確認ください。

NEW 学校徴収金納入のお知らせ

【学校徴収金の納入についてお知らせ】  

  10月7日(月) 口座振替日です。

 保護者の皆様には,日頃より学校徴収金の納入についてご協力をいただき,誠にありがとうございます。

 10月分の口座振替についてお知らせいたします。
 5日が土曜日のため,引落し日は7日(月)になりますので,通帳の残高をご確認いただき,ご準備くださいますようよろしくお願いいたします。

 再振替日は,10月21日(月)になります。再振替日に引き落としできなかった場合には,現金での納入をお願いいたします。

 

 ※参考に,「学校徴収金振替一覧表」を添付しました。

  金額,振替日など,お確かめください。
     
R1-10月学校徴収金振替一覧表.pdf
 

☆「学年費A(個別購入学年費)」「学年費B(共同購入学年費)」という名称は,宇都宮市小中学校全校で統一されている会計名です。

「学年費A」 児童生徒個人が所有して使用する教材等の経費

       例:名札,副読本,ワーク,ドリル,テスト,など

「学年費B」 学年全体で使用する実習材料などの購入にかかる経費

       ※一人あたり価格で購入しないもの

       例:半紙,作文用紙,画用紙,のり,セロテープなど

 

NEW 授業力向上,先生方も勉強です!

 9月30日(月)、「一人一授業」授業研究会①を実施しました。
今年度の授業力向上のための研究テーマは、
「主体的・対話的で深い学びを取り入れた授業改善」です

 この日を迎えるために、全教員が授業を公開し、互いの授業を参観し合いました。どのグループも、授業参観カードや付箋に記入した指導内容,有効であった手立て、生徒の変容を基に、「主体的・対話的で深い学びを取り入れた授業改善」について、一人一人の考えを明らかにしながら授業分析、意見交換を行いました。
 これからの授業を想定しながら「授業力を向上させるための教師の働きかけ、指導法の工夫改善」、「授業で育成していきたい思考力や表現力を深めていく言語活動の手立てとは?」について真剣に話し合いました。

「一人一授業」(後半)は、10月21日(月)から実施します。今回の分析等を活かし、「チームYOTO」教職員一丸となって更なる授業力向上を目指していきます。  
  
       
 参観カードや付箋を有効活用してワークショップ型の研究会を行いました。
 指導の過程に沿い、付箋ごとにまとまりを見つけ、小見出しをつけました。
 意欲の喚起、発問の工夫、役割分担の明確化、学び合いの工夫・・・・・。
    グループの意見をまとめる、ホワイトボードを有効活用、振り返りに活かす等