日記・出来事

お知らせ

NEW 再掲)勤務時間外☎対応

    改めてお知らせします。
 教職員の業務改善の一助として,10月17日(木)から始まる第2学期から,市立全小・中学校におきまして,勤務時間外の電話対応を下記の時間帯で,自動音声応答に切り替えさせていただくことになりました。
  ただし,児童生徒の生命に関わるような緊急事案や事件については,宇都宮市教育委員会に直接連絡していただくことになります。

保護者の皆さまにおかれましては,本件の趣旨を御理解の上,円滑な学校運営に御協力くださいますようお願い申し上げます。
 標記の件について,
本日配付の通知文または下記の添付ファイルをご覧ください。

R元9.11)保護者宛通知(陽東中).pdf

 ※陽東中学校の勤務時間:午前8時00分~午後4時30分。

1 自動音声応答によるアナウンスの運用開始日

 ⇒令和元年10月17日(木曜日)放課後から開始します。

 2 自動音声応答によるアナウンスの応答時間

 平日午後7時00分から翌日午前7時30分まで


 ※ 陽東中の自動音声による応答時間
    (1)平日→午後7時00分から翌日午前7時30分まで
      *11月~2月は,部活動の最終下校時刻(17:45)を考慮して,
    →午後18時30分から午前7時30まで
    (2)学校の休業日→終日
    (3)長期休業期間→午後4時30分から翌日午前8時00分まで

   勤務時間外における教職員の負担を軽減し,本来の業務である授業の準備や子どもたちの指導に専念できる環境を整えるための取組に御理解と御協力をお願いいたします。


16:30 | 投票する | 投票数(68)

お知らせ 合唱コンクール3年抽選と心温まる出来事

 本日給食時に、今月末開催の合唱コンクールの3年生の曲順抽選がありました。
 また、帰りの会には、教室で心温まる風景がありました。
  
     1組は?番です。           2組は5番です。
  
    3組は4番です。          4組は1番です。
  
   5組は8番です。           6組は6番です。
  
      7組は2番です。         8組は3番です。
  
   司会者(合唱コンクール実行委員長)      
   本日誕生日の担任の先生をお祝いする生徒たち。涙がほろり。
   
    新体力テストS級のの生徒に、担任の先生から賞状と激励。

NEW 3年合唱リハ①スタート!

    10月4日(金)、3年生が56校時に体育館で合唱リハーサル①を行いました。
本番さながらのハーモニーが体育館いっぱいに響くとともに、鑑賞態度についても本番と同じように緊張感をもって行いました。3年生にとっては、中学校生活最後の文化祭ということもあり、合唱コンクールに対する思い入れも強く感じます。
 どのクラスも合唱大賞、最優秀賞をめざしてがんばってください。
  3年生は、1回目の合唱の後、担任の先生からアドバイスを受けました。 2回目の合唱に向け、何をどう改善していくのか・・・皆、真剣に聞きいっていました。
 また、指揮者やパートリーダーから「もっと・・・こうしたほうがいいよ」「あの部分は、強弱つけて・・・」などの意見を聞いた後、すぐにパートごとに練習を開始するなど積極的に音程の調整に集中して取り組んでいました。
 どのクラスも、目指すは、合唱大賞、最高の思い出!やる気満々、燃えています。
第2回のリハーサルは、11日(金)。そして、本番は25日(金)。
 今年も、とちぎテレビの撮影が入ります。
       
    
 

    
      他のクラスの歌声を真剣に聴きました。
   
     
    画像は、各クラス担任からのアドバイス、作戦会議の様子です。
    
 

 

音楽 1年合唱リハーサル①スタート

 10月3日(木),56校時に1年生が合唱コンクールのリハーサル①を行いました。実行委員の司会、誘導そして生徒の素早く無言の移動等、本番さながらに練習に取り組みました。
 体育館で1学年8クラス全員で行う初めてのリハーサルということで、終始緊張した様子でなかなか本来の力を発揮できませんでしたが、実際ステージで歌ってみて様々な課題が見えたのではないかと思います。
 どこを,どのようにがんばるのか・・・・何を修正したら良いのか・・・。
 声量は・・音程は・・パートのバランスは・・表現の強弱は・・・。
 自分たちで考えて練習すればどんどん良くなると思います。
※第2回のリハーサルは、10日(木)。そして,本番は25日(金)。
 通知文でお知らせしましたが,今年も,とちぎテレビの撮影が入ります。

 初めての合唱コンクール、1年生らしく伸び伸びと、心を一つに力を合わせて素晴らしい歌を披露してほしいと思います。
 
                          各クラスの歌声、今できることを一生懸命やりました。
  
 
  
    

晴れ いじめ根絶集会の様子(その2)

第2部「いじめ根絶集会」の様子をお伝えします。

今年度も『NHK マダ友プロジェクト』を活用して
 昨年度の集会では,周りの友達には相談しにくい“悩み”をマダ友(マダ見ぬ友・・・それは“まだ出会ってないけど,これから出会うかもしれない未来の友だち”)に相談してみようという活動をしました。

今回は,教室でマダ友の“悩み”に返事を書くところからスタートしました。
  

 集会では,同じマダ友の“悩み”に返事を書いた生徒が,クラス・学年の枠を超え5~6人のグループをつくり,自分の書いた返事を発表し合いました。

 
  
 自分達の返事を発表した後,代表の生徒が,友達の返事を聞いたときの感想を発表しました。

 

 最後に,生徒会執行部から全校生徒に向けてのメッセージがありました。

【メッセージ全文】

 今回のテーマは,「悩みについて考える」でした。

 前回は,身近な友達に相談でき悩みを“マダ友”に相談するというものでした。

 今回は,“マダ友”の8つの悩みを,クラスの枠を超えて話し合いをしました。話し合いでは,自分と同じ意見た自分とは違った意見があったと思います。今回,皆さんが体験したように,人は違った意見や考えをもっています。今回の“マダ友”の悩みにも,自分と友達との意見や考え方が違い,発言することが怖い,ケンカしてしまったという悩みがいくつかありました。自分と違う意見を理解することは難しいことだとは思いますが,すべてを否定するのではなく,相手の意見を聞き入れようとするようにしましょう。

 また,それぞれ違った意見をもっているということは,色々な解決策をもっているということです。だから,もし自分が悩みを抱えてしまったときには,一人で悩まず,友達に相談してみましょう。必ず良い答えをもらえると思います。

 皆さんで,より良い陽東中学校にしましょう。