本日,第63回卒業証書授与式を挙行いたしました。
本年度は3年ぶりに,教育委員会,市議会,PTAの来賓の方々にお参加いただき,在校生,保護者の皆様とともに同じ会場で開催することができました。
残念ながら最後の歓送は雨のため屋内での実施となりましたが,厳粛で大変素晴らしい式が行われました。
式に感動した2年生からは,来年自分たちもしっかりやらなければ,と早くも嬉しい感想も聞かれました。やはり同じ会場でライブ感をもって参加することはとても大切なことですね。
卒業生の皆様,本当にご卒業おめでとうございます!皆様の輝かしい未来に幸あれ!
13日(月)第63回卒業証書授与式が挙行されます。
先ほど準備が整いました。
当日どうぞよろしくお願いいたします。
卒業式予行,各種表彰式に続き,同窓会入会式が行われました。
残念ながら所用で同窓会長様のご参加は叶いませんでしたが,今年度の卒業生も
無事,2万人を超える同窓生の一員となりました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
今日は卒業式の予行が行われました。
予行の後,善行賞や皆勤賞などの各種表彰式が行われました。
3年生最後の表彰式です。
受賞された皆さんおめでとうございます。
受賞したことを今後の糧にして,益々のご活躍を祈念いたします。
ちなみに,義務教育9か年皆勤賞が3名,中学校3か年皆勤賞は35名でした。
明日行われる,卒業式予行の準備がありました。
3年ぶりに,全学年生徒と保護者の皆さまが一堂に会する式となります。
改めて,本校生徒の多さに気付かされます。
まずは,予行。本番に向けてしっかり取り組みたいと思います。
お花も届きました!
図書だより3月号を掲載しました。
メニューの各種たよりからご覧ください。
3年生が卒業式の練習を行いました。
2月から少しずつ練習が始まり,今日は改めて入退場や式の流れについて確認しました。
私事ですが,本校に赴任して3年目,初めて「校歌」を生徒の生歌で聞きました。それだけでも十分満足でしたが,生徒の皆さんが練習にも関わらず緊張感をもって取り組んでいて,とても立派でした。本番に期待が高まります。
本年度は,3年ぶりに卒業生,在校生,保護者の皆様が体育館に一堂に会して実施されます。
今年の卒業生は,小学6年生の時の卒業式の時には,すでにコロナ禍による臨時休業でしたので,この規模で行う儀式は初めての経験となります。
4月に統一地方選挙がありますが、本校でも令和5年度の前期生徒会役員立候補者が出そろいました。
会長に4名,副会長に10名の立候補がありました。
14日(火)に立会演説会が行われ,15日(水)が投票となります。
未来の陽東中学校を担うのは誰になるでしょうか?楽しみです。
本日5,6時間目を使って,2年生が次年度の全国学力学習状況調査で実施される,英語のスピーキング検査の確認をしました。
スピーキングはタブレット端末を使用して行うため,一人一人が間違いなく操作できるか,話したことが録音できるかなどを確認しました。
5時間目に丁寧に説明し,6時間目に検査練習をしました。検査は,クラスを三分の一ずつに分け,入れ替えながら行います。
5時間目を使ってログインの方法や操作の進め方などを丁寧に説明したので,大きなトラブルは起こらずになんとかできました。
このような感じで時間をずらしながら3グループに分かれて実施しました。
ヘッドホンなどを装着します。
画面に出てくる質問に対して英語で答えていきます。
待機場所は体育館でした。
先日の陽東中学校地域協議会の後に,地域の皆様と生徒の代表が意見交換を行う「地域未来会議」行われました。
生徒から活発な意見が出されたようです。地域の皆様と協力しながらよりより陽東中学校になるとよいと思います。
先日、県中体連の優秀監督者賞を受賞された先生方に、県中体連会長でもある校長先生から表彰がありました。
陸上競技の三橋先生、バドミントンの大島先生、そして、弓道部で関東大会個人・団体で優勝を果たした部活指導員の大塚先生が受賞されました。
おめでとうございます!
<放課後に表彰を受ける弓道部活動指導員・大塚先生>
本日、陽東中学校地区協議会が行われました。
各小学校、地区内の代表からなる委員の皆様にお集まりいただき、今年度の活動報告や今後の活動について、熱のこもった意見が交わされました。
改めて、地域あっての学校であると感じるとともに、今後も共に陽東中学校を盛り上げていけたらよいなと感じました。
本日はありがとうございました。
2月17日金曜日の5・6校時に,3年生を送る会が行われました。
卒業する3年生への感謝の気持ちを込めて、1・2年生が企画運営します。
思い出の映像が流れる時は、とても盛り上がりました。
会の最後には、3年生から先生方へ感謝の思いを伝える出し物などもあり、
楽しく温かい気持ちで参加することができました。
卒業式まで、残すところ2週間と少し。悔いの残らないよう最後まで過ごしましょう!
本日の5,6校時,1年生において「ドリームデザイン教室」(働く人に学ぶ)が行われました。
今年は,パティシエ,医師,保育士,警察官,薬剤師,販売員,建築士,美容師,漫画家の9名の講師をお迎えし,仕事にまつわる様々なお話をしてもらいました。講師の皆様は,プレゼンや貴重な資料,実演などを準備してくださりました。
おかげさまで,生徒は真剣なまなざしで,最後まで興味深く話が聞けていました。
今回お世話になった講師の皆様と同じ職業に就く生徒ばかりではないと思いますが、どんな仕事に通じる大切なものを学び取ってくれたら嬉しいです。
お陰様をもちまして,当ホームページのアクセス数(のべ回数)が,300万を超えました。
これも,閲覧いただいている皆様のおかげでございます。
なかなか毎日更新とはいきませんが,今後とも本校の様子が少しでも伝わるよう,様々な角度から情報を発信していきたいと思いますので,今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
<本校4階・第2音楽室からの富士山>
先日13日(月)16:00から,本校において小中一貫教育4校運営委員会が開催されました。
今回は,年度最後のまとめということで,各小学校の校長先生をはじめ,副校長先生,各部会の代表者の方々にお集まりいただき,本年度の成果と課題について報告などはありました。
会議では,withコロナの中,少しずつ各学校の特色ある教育活動ができるようになってきたとの話もあり,今後に向けて連携をより進めながら取り組んでいくことが確認されました。
本日,小中一貫乗り入れ授業として,陽東小に本校・宮田教諭が英語の授業に行きました。
授業の内容は「Do you like ~?」を用いてクラスメートの好きなものを調査し,紙面にまとめて発表するというものでした。
児童の皆さんは,英語での質問にも臆することなく元気に答えたり,活発にインタビュー活動に取り組んだりできました。また,ほとんどの児童が与えられた英文を書くこともできていました。
11:00頃の様子です。
中庭には少し積雪がありますが,アスファルトの上はほとんど雪はありません。
図書だより2月号を掲載しました。
メニューの「各種たより」からご覧ください。
本日も,小中一貫乗り入れ授業が行われました。今日は,本校市川教諭が峰小学校で英語科の授業を行いました。
内容は,中学校に入学してからやってっみたいことを「I want to ~ 」の表現を使って友達と伝え合うという活動でした。部活動や学校行事について紹介してからの活動になりましたが,先日,小学生の中学校訪問があったこともあり,興味を持ちながら授業を進めることができたようです。
児童の様子は,英語でのやりとりが積極的に行われ,簡単な英文であればほとんどの児童が書けていました。
【来校される皆さまへ】
・ 陽東中アクセスマップ
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |