本日の大イチョウです。
上の方はあまり変化ありませんが、徐々に下の方の色付きが進んでいます。
早くも散り始めているところもあり、地面にも少しずつ落ち葉が見られるようになってきました。
5時間目に、薬物乱用防止教室が全校生徒対象に行われました。
講師は、栃木県がんセンターの神山医師にお願いし、GoogleMeetを使用したリモートによる講話等となりました。
内容は「禁煙教育」でした。
神山先生には、最後の生徒からの質問にも丁寧に応えていただきました。
リモートによる開催は初めてでしたが、生徒は熱心に内容を聞き、質疑応答でもいろいろ質問を投げかけていました。
【別室では、保健委員の生徒が画面を確認しながら参加しました。】
本日の大イチョウです。
毎日ですと変化が分かりにくいかもしれませんが、着実に黄色い葉が増えていっています。
(写真では,葉の見え方がその日の天気に左右されますが・・・)
本日は「皆既月食」「天王星食」とのこと。(天王星は肉眼では見えにくいかも知れません)
ご覧になる方は風邪をひかないようご注意ください。
本日、朝の読書の時間に2年生で読み聞かせボランティアがありました。
いつもありがとうございます。
今回のお話は、
「石の巨人 ミケランジェロのダビデ像」(1,2,3,4組)
「ファン・タン西天へ行く」(5,6,7組)
でした。
本日の大イチョウです。
あまり変化ないように見えますが,着実に黄色い葉っぱが増えてきています。
ここに掲載する写真は,生徒昇降口の渡り廊下からですが,見る角度によっては,かなり黄色くなってきています。
本日は「立冬」。暦の上では冬の入り口です。
11月7日
11月になり,本校のシンボルツリーである中庭の大イチョウが日に日に色付いています。
朝日の当たる方から色が変わっていくので,昇降口側から見るとかなり色が変わって見えます。(写真参照)
例年,土曜授業のある3週目後半には落葉し,中庭の地面が黄色に染まります。
今年はどう変化するのでしょうか。
10月26日
11月4日
10月28日(金)に行われました校内合唱コンクールの表彰式が,本日お昼の校内放送で行われました。
今年度の入賞クラスと曲目は次のとおりです。おめでとうございます!
【第1学年】
優良賞 1組「ふるさと」
優秀賞 6組「あさがお」
最優秀賞 7組「空高く」
【第2学年】
優良賞 1組「明日の空へ」
優秀賞 4組「地球星歌~笑顔のために~」
最優秀賞 2組「HEIWAの鐘」
【第3学年】
優良賞 1組「予感」
優秀賞 5組「ひらり、」
最優秀賞 7組「ヒカリ」
【合唱大賞】
3年7組「ヒカリ」
その他,各学年から1名ずつ,「最優秀指揮者賞」と「最優秀ピアニスト賞」
が選ばれました。(個人名につき,掲載は控えます。)
【学校徴収金の納入についてお知らせ】
11月7日(月) 口座振替日です。
保護者の皆様には,日頃より学校徴収金の納入についてご協力をいただき,誠にありがとうございます。
11月分の口座振替についてお知らせいたします。5日が土曜日のため,引落し日は7日(月)になりますので,通帳の残高をご確認いただき,ご準備くださいますようよろしくお願いいたします。
再振替日は,11月21日(月)になります。再振替日に引き落としできなかった場合には,現金での納入をお願いいたします。
※参考に,「学校徴収金振替一覧表」を添付しました。金額,振替日など,お確かめください。
本日,文化祭・合唱コンクールが開催されました。
午前中は主に合唱コンクールで,午後は各種発表や委員会による催事が行われました。
3年ぶりに,全校生徒が体育館に入っての合唱コンクールとなりました。
学年を超えて互いの合唱を聞き合えるのは,やはりよいものですね。
午後の有志発表や催事も,短い時間でしたがどれも盛り上がり、中学生らしいパフォーマンスとパワーを感じることができました。
行事を通して,さらに生徒の皆さんが成長することを期待します!
明日(28日)は,いよいよ合唱コンクール・文化祭です。
今日は,放課後に文化祭の準備が行われました。
文化祭は当日も面白いのですが,みんなで協力しながら準備に取り組むことも、また楽しいものです。
明日が待ち遠しいです。
本日放課後,毎年恒例の文化祭巨大壁画が体育館の掲示されました!
壁画は888枚のパーツからできていて,先週土曜日に実行委員の皆さんによって張り合わされました。
例年,テーマに沿った絵柄(今年は「百花繚乱」なので,右下に咲き誇る花があります。)と,この1年で話題になった人物や出来事をモチーフに作成されています。
今年は,ブレックスの優勝,冬季オリンピック平野選手,メジャーリーグの大谷選手と三冠王村上選手,一期一会国体,SPY×FAMILYといった面々がモザイクによって表現されました。
陽東地域学校園図書だより「ぶっくまーく」第1号を掲載しました。
メニューの「各種たより」からご覧ください。
本日,今年度2回目の地域協議会が開催されました。
今回は,給食の様子をご覧いただくとともに,給食を提供しました。
委員の皆様から事前に給食に関する質問事項をいただき,栄養教諭から説明いたしました。
主に,ここ最近の物価高で食材糖度のような工夫をしているか,地産地消の状況はどうかといったご質問をいただきました。
協議会では,その他にも各地区の取組状況等が報告され,コロナ禍でありながら,工夫をして学校や地域の行事等が行われているといった状況が確認できました。
今年度4月に実施された,全国学力学習状況調査の結果と分析を公表しました。
メニューの「全国学力学習状況調査」から「令和4年度」のフォルダをご覧ください。
この調査は3年生が実施ていますが,今年度は「理科」が実施されております。
今回も,全教科各項目とも,全国,市の平均を上回っています。
本日5時間目終了後,不審者対応の避難訓練が行われました。
東警察署のスクールサポータの方が不審者役となり,校舎内に刃物をもって侵入するという設定でしたが,生徒は指示に従い,速やかに避難することができました。大変立派でした。
不審者に対峙する担当の先生方は,石井交番の警察官とともに,実際に不審者に対峙した時の留意点や取り押さえる際のコツなどレクチャーしていただきました。
また,お二人には,生徒に不審者被害に遭わないための注意事項等についてもお話しいただきました。
今日の訓練のようなことが起こらないのが一番ですが,いざというときに生かされるとよいと思います。
本日朝,いじめ根絶集会が放送で行われました。
今回は,ジェンダーフリーの意識も含まれたVTRを視聴しました。
いじめがなく,みんなが自分らしく生きるためにどうすればよいのか・・・
生徒一人一人が「自分ごと」として考えてくれたら嬉しいです。
図書だより10月号を掲載しました。
1学期の他読者表彰もありました。
メニューの「各種たより」からご覧ください。
小中一貫教育の日の教科部会が開かれました。
本校をはじめ,地域学校園の小学校(峰小,石井小,陽東小)で行われ,
本校では,英語部会,音楽部会,技術・家庭部会が開催されました。
ICT機器の活用について各校で取り組んでいますが,児童生徒の学力向上や
学習意欲の高揚などに向けた有効な活用について各部会で話し合われました。
過日行われた地区新人大会の結果,次の部が県大会出場となりました。
おめでとうございます。
県大会でも,力を発揮してがんばってください!
【剣道部男子団体(優勝)】
【バレーボール部男子(3位)】
【卓球部 女子団体(3位)・男子団体(7位)】
【弓道部 男子団体】
ほかに,剣道,卓球等で個人での県大会出場者がいます。
なお,陸上競技は24日(月),柔道は29日(土)に大会があります。
宇河地区新人大会が始まりました。(明日以降始まる競技もあります)
1・2年生だけの新チームになって初めての公式戦です。
応援よろしくお願いします!
本日分かっている結果は次の通りです。
【野球】
1回戦 vs 姿川中 8-0(コールド勝ち)
【サッカー】
1回戦 vs 上三川中 1-0 勝
2回戦 vs 宮の原中 0-0(PK3-4) 負
【男子テニス】
団体1回戦 vs 本郷中 3-0 勝
2回戦 vs 鬼怒中 0-3 負
【女子テニス】
団体1回戦 vs 若松原中 2-1 勝
2回戦 vs 古里中 1-2 負
【男子バレーボール】
予選リーグ 1勝1敗 決勝トーナメントへ
【女子バレーボール】
予選リーグ 1勝1敗 決勝トーナメントへ
【男子バスケットボール】
1回戦 vs 宇大附中 勝
2回戦 vs 一条中 負
【女子バスケットボール】
1回戦 vs 宇大附中 勝
2回戦 vs 雀宮中 負
【来校される皆さまへ】
・ 陽東中アクセスマップ
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |