日記・出来事

お知らせ

平成27年度第2回いじめ根絶集会

 10月7日(水)生徒会主催による第2回いじめ根絶集会が行われました。集会に先立ちまして校内いじめゼロポスターコンクール入賞者の表彰が行われました。金賞2名、銀賞7名の受賞者に生徒会長からの賞状が授与されました。
           

 今回の集会は、第1回のいじめ根絶集会後に、嫌な思いをする人をなくすために自分が何ができるかを考え、全校生徒で参加した『NHK100万人の行動宣言-わたしの行動宣言-』のふりかえりです。各自が自分で書いた『わたしの行動宣言』を思い出し、その達成度と理由を考え発表しました。 
                                                             
            

          

 今週で1学期が終わり、来週からは2学期が始まります。いじめで苦しむ人をなくすためにも、各自で心新たに『新・行動宣言』を考え、発表しました。 
          

          生徒会長からのメッセージ
          
 「いじめをなくすためには、いじめをしている人の意識を変えることがもちろん不可欠ですが、当事者でないから傍観者でよいという意識を変えていくことが必要だと思います。自分から助けられなくても、助けをもとめることはできるはずです。皆さんが、今書いた行動宣言を心に留めて、陽東中をいじめのない学校にしていきましょう。」

3年生バイキング給食実施中

 9月8日(火)から学級ごとのバイキング給食を行っています。
 今回のバイキング給食の目標は「自分の適量を考えて食べよう」です。
 バイキング給食は普段行っているセレクト給食よりさらにたくさんの種類から主食・主菜・副菜を選びます。自分の健康は自分で管理できる大人になれるよう給食を通して、体験してもらいたいと思っています。自分はどのくらい食べたらちょうどよいか、バランスを考え、楽しく選んでいました。
  
12月には「お弁当の日」を予定しています。お弁当は生徒が自分で考え自分で作ります。ご協力お願いいたします。

まる 峰三地区地域貢献活動

 9月27日(日)に、峰三地区の方々と本校のボランティア生徒による公園の除草作業を行いました。雨が降りしきる中、地域の方々と生徒たちは、除草及びごみの収集など効率よく
作業を行うことができました。その後の交流会では、本校の自慢や歌の披露を行いました。
地域の人と気持ちのよい挨拶を交わし、一緒にゴミ拾いや清掃をすることで、地域の一員であることを再確認するよい機会となりました。
峰三地区の皆様、楽しい時間をありがとうございました。



小学校でのあいさつ運動

 本校1年生が出身小学校の昇降口に立ち寄って、小学生と一緒のあいさつ運動が始まりました。久しぶりに会う先生方や後輩と和やかにあいさつを交わし合う姿が見られました。次回は、10月19日(月)に峰小学校で行う予定です。
          
                  9月28日(月)陽東小学校にて

             
                  9月25日(金)石井小学校にて
 

まる 「陽東奨励賞」の表彰が行われました。


 「陽東地域学校園」では、昨年度から児童生徒の豊かな心を育成する取組として、小中学校統一して学校や地域で他の模範となる実践活動を行っている児童生徒に対して表彰を行っています。今後とも児童生徒の健全育成に努めるとともに、「陽東地域学校園」として児童生徒の良さを認め励ます教育を推進してまいります。地域や保護者の皆様には、学校以外で児童生徒の思いやりあふれる言動など称賛する場面等を見かけましたら、学校までご一報くださいますようお願いします。
     

第1回学校保健・給食委員会が行われました。

 
 9月24日(木)第1回学校保健・給食委員会が開催されました。メンバーは学校医・学校薬剤師の先生方、PTAの役員・保健体育委員・厚生委員・学年委員の方と職員です。
 4校時終了後、給食の試食会からスタートしました。今回の主な内容は、「目の健康について」学校医(眼科)の早津先生からお話をいただきました。本校の健康課題である視力低下についてやコンタクトレンズ・心因性視力障害・色覚異常・目のけが・ブルーライトやスマホなどの目への影響などなど、いろいろなお話を伺うことができました。
  
    
    

生徒会役員選挙の投票が行われました。

 今年度は初めての試みで、宇都宮市選挙管理委員会から、本物の記載台と投票箱を借りてきて、1年生は視聴覚室、2・3年生は体育館で行われました。今回選挙権の年齢が引き下げられて、来年の夏に参議院選挙からは18歳以上の人に選挙権が与えられることになりました。現在の高校2年生は来年の夏までに18歳になっていれば投票できることになります。
 本物の記載台と投票箱にいささか緊張気味の生徒が目立ちました。

 

生徒会役員選挙が体育館で行われました。

 先日の放送によるものに続き、今回は体育館で候補者自身による立合演説会が行われました。今回も昨年度に引き続き、宇都宮市選挙管理委員会のマスコットの「めいすい」君と職員の方からのお話しがありました。果たして当選者は誰になるのでしょうか?

 

放課後学習会(ステップアップ学習)が行われました。

 毎週水曜日の放課後、3年生の希望者を対象に、おもに英語と数学の学習の指導を行っています。家庭学習の充実が学力向上のキーワードになっています。これをきっかけに、家庭学習が定着するようになって欲しいものです。

 

スタンダード学習が行われています。

 毎週水曜日は、本校では「学力向上の日」と設定して、生徒の学力向上を目指して、各学年で決定した教科のプリント学習を行っています。5月から実施して、だいぶ定着してきました。あくまでこれをきっかけに、自主的な学習習慣が身につくようになって欲しいものです。

 

読み聞かせが行われました。

 陽東地区在住のボランティアの方による読み聞かせが行われました。情景を思い浮かべられるような、上手な読み聞かせに、聞いている生徒たちは真剣な表情で話に聞き入っていました。
 

3年生実力テストが行われました。

 夏休みに3年生がどれだかがんばったかを見るための実力テストが実施されました。これまで部活動の中心として活躍してきました3年生が、部活動引退後にいかに勉強に気持ちを切り替えてきたかが試されます。真剣に取り組んでいる姿がよくうかがえます。

 

夏休み明け全校集会が開催されました。

 夏休みが終わって1学期後半をスタートするにあたり、学校長と生徒指導主事から全生徒に向けて講話がありました。3年生は受験に向けてスタートです。一日も早く、ペースを取り戻して行きたいです。また、1・2年生は、3年生が築いてきた伝統を引き継ぎ、がんばっていって欲しいです。
 
 

関東大会出場激励会が開かれました


 平成27年7月31日(金),安藤同窓会長,六本木スポー文化後援会長をお迎えし,関東大会出場激励会が開催されました。佐々木校長・安藤会長・六本木会長の激励の言葉に対し,各部代表が本大会への意気込みを力強く述べてくれました。
 各部の大会日程等は以下のとおりです。

弓道男子団体     8月12日    東京明治神宮至誠第二弓道場
弓道女子団体     8月12日    東京明治神宮至誠第二弓道場
バスケットボール男子 8月6日~8日 宇都宮市体育館
卓球女子団体     8月9日~10日 甲府市小瀬体育館
陸上競技(走り幅跳び) 井上峻佑君 8月7日 茨城笠松市運動公園
水泳競技(自由形) 高野悠斗君 8月10日~12日 東京辰巳国際水泳場

夏休み前全校集会を開催しました。

 明日からの夏休みを前に、学校長と生徒指導主事からお話しがありました。またすでに終了した陸上競技をはじめ、多くの表彰が行われました。
 明日からの夏の大会では春以上の活躍をして、ぜひとも思い出に残る夏休みにして欲しいものです。
 

平成27年度夏季部活動激励会

7月15日(水)生徒会朝会で総合体育大会・夏のコンクールに向けての部活動選手激励会が開催されました。

3年生にとって最後の大会です。どの部長も気合の入った熱い言葉を聞くことができました。

今回は3年生を中心に仲間へのメッセージを募り、賞状にして各部活動に渡すことができました。ぜひ大会会場に持って行ってもらい最後まであきらめずに戦って来て下さい。






目指すは全国の舞台です。全校生徒が一丸となって陽東中学校の名を轟かせましょう。


修学旅行3日目②


全員無事に宇都宮に帰ってくることができました。
3年生にとっては思い出に残る修学旅行になりました。
今回の経験を今後の学校生活に生かしていってほしいところです。