ブログ

日誌

全学年実力テストの実施

Keep going・生きる~一生懸命テストに臨む姿はかっこいい~

  11月28日(金)全学年実力テストを実施しました。各学年の生徒たちは、自覚をもって取り組んでいる姿が見られました。教室内の引き締まった雰囲気、真剣な表情などから緊張感がひしひしと伝わってきました。

 先日の全校朝会でも伝えましたが、自宅に帰ったら、もう一度問題を解いて、確実に答えられるようにしておくことが大切です。繰り返し学習することで学習内容の理解と知識の定着につながります。これからも家庭学習の習慣化を図りましょう。

【3年生のテストに臨む姿】

【2年生のテストに臨む姿】

 

 【1年生のテストに臨む姿】

全校朝会の実施

 11月27日(木)テレビ放送にて、全校朝会を行いました。本校は今年度「Keep going・生きる~一生懸命はかっこいい~」というスローガンを掲げ、4月から今日まで教育活動を進めてきました。令和7年もあと1か月となり、改めて自分を振り返る機会として、校長先生から学習や生活行動について話がありました。

①考え方を変える⇒学習への興味をもつ⇒復習で学習内容の定着を図る 

②行動を変える⇒習慣化を図る⇒自分の生き方につながる

 

 

2年生高校見学の実施

 本校学区内に隣接も含めると、17の小・中・高・特支の学校が集まる県内屈指の文教地区という本校の強みを生かして「高校見学」を実施しました。歩いて4校を訪問し、あこがれの高校生活を見学してきました。

 まだまだ先のことと思いがちな2年生ですが、1年後には私立高校の受験に出願する時期で、進路選択はすぐそこまできています。地元でありながら足を踏み入れたことがない高校を見学し、刺激を受けて帰ってきました。

〈作新学院高等学校英進部〉

 

〈作新学院高等学校情報科学部〉

〈宇都宮文星女子高等学校〉

〈宇都宮短期大学附属高等学校〉

〈文星芸術大学附属高等学校〉

 

2年生の元気な声と笑顔

 11月15日(土)からの2学年休業期間では、健康チェック入力や体調管理などたいへんお世話になりました。数日が経ち、少しずつ罹患状況が落ち着きはじめ、各学級に元気な声と明るい笑顔が戻ってきました。

【1組の様子】

【2組の様子】

【3組の様子】

【4組の様子】

【5組の様子】

生徒会朝会 図書委員会の発表

 11月21日(金)生徒会朝会で図書委員会が「読書週間イベント紹介&本の紹介・クイズ」と題して、テレビ放送で発表しました。

 令和7年度の図書委員会は「Keep going~本を読むことで得る楽しさと知識~」というスローガンを掲げ、本への興味関心や読書の充実を目指しています。今回、図書委員会では視聴している生徒が分かりやすいようにクイズ形式のスライドを作成しました。様々な分野から出題し、本の紹介と読書の楽しさを伝えていました。

1学年道徳授業研究会の実施

 本校は『①「感謝」「思いやり」の心を持ち、謙虚に学ぶ広い心を持つ生徒の育成 ②生命の尊さを知り、自他の生命を尊重する心の育成』を重点目標に掲げ、学校スローガン「Keep going・生きる~一生懸命はかっこいい~」の下、あらゆる場面で「心の教育」を実践し、生徒のよりよい生き方につなげていくことを目指しています。

 そこで、今回は栃木県教育委員会から2名の先生方をお招きして、1学年すべてのクラスの道徳授業(ローテーション道徳)を参観していただきました。生徒たちは主人公の言動に対して、自分の考えを述べたり友達の考えを参考にしたりしながら、今までの自分を振り返っていました。授業参観後は、1学年教員がグループごとにわかれ、ICT活用法や授業の手立てについて、意見交換したり質問したりしながら授業改善に努めました。

【1学年 道徳授業の様子】

【1学年教員による授業研究会の様子】

11/15 土曜授業の実施

 11月15日(土)、1・3学年で土曜授業を実施しました。学校スローガン「Keep going・生きる~一生懸命はかっこいい~」の下、2時間目全校での道徳授業「命=自分の持ち時間・人生モデル」や3時間目Willナビ講演会「科学者になりたかった少年が歩んだある人生」の中で、生徒はもちろん保護者の皆様が命や生き方など、これからの自分に向き合いながら一歩踏み出すきっかけにしていただければ幸いです。今後も本人の意思を尊重しながらご家庭で十分な話合いをしていただくようお願いします。 

【1時間目:各教科の授業】

 【2時間目:道徳「命=自分の持ち時間・人生モデル」】

【3時間目:全学年  「Will ナビ講演会」】 

 

 ご多忙中にもかかわらず、多数の保護者の皆様にご来校いただきありがとうございました。なお、2学年保護者の皆様には、緊急下校のご対応でご理解ご協力をいただきありがとうございました。

 

 

市PTA連合会バレーボール大会に参加

「Keep going・生きる~一生懸命はかっこいいプレー連発~」 

 11月16日(日)雀宮中学校体育館にて、市PTA連合会バレーボール大会が行われました。今年度は2回戦からの出場で、瑞穂野中学校と対戦しました。陽西中の選手たちは、チームワーク抜群、サーブレシーブ、コンビネーション攻撃などで得点を重ねましたが、2セットを先取され惜敗となりました。

 選手として参加していただいた保護者の方々の最後まであきらめず粘り強くプレーする姿に感動しました。また、終始、声をかけ合うなど雰囲気も良く、心温まる時間となりました。PTA執行部の方々をはじめ、たくさんの方々に朝早くからの準備、応援など大変お世話になりました。ありがとうございました。

宝木まつりのボランティア活動

 11月15日(土)16日(日)の2日間、本校生延べ21名が宝木まつりにボランティアとして参加しました。前日に会場を準備したり当日に屋台村や遊びコーナーを担当したりするなど準備や運営を支え、地域の行事である宝木まつりの成功に貢献しました。

 「Keep going・生きる~一生懸命はかっこいい~」取組で、地域の一員として素晴らしい姿を披露し、地域貢献に力を注ぎました。

【前日の準備】

【当日の様子】

第3回陽西中学校地域協議会の実施

 11月14日(木)第3回陽西中学校地域協議会が行われました。今回は、前回の地域未来会議で「ふるさと 」について班ごとに意見交換した結果を提示し、生徒たちや協議会委員の皆さんの「ふるさと」の思いを共有しました。また、校長先生から改めて学校経営方針やこれまでの学校の様子などが伝えられ、学校評価の参考にしていただきたいと話がありました。

 地域協議会終了後、生徒会執行部、美化委員会、ボランティア委員会の生徒たちと地域協議会委員の皆さんで校外奉仕作業を実施しました。護国神社と一の沢児童公園のグループに分かれ、落ち葉はきを行い、きれいな地域環境になるよう努めました。地域協議会委員の皆様にはお忙しい中、地域協議会や奉仕作業にお力添えをいただきありがとうございました。引き続き本校の教育活動に際しまして、ご支援ご協力のほどよろしくお願いします。

【地域協議会の様子】

【奉仕作業:護国神社と一の沢児童公園】