陽西中学校からのお知らせ

日誌

2週間の教育実習終了

 10月20日(月)から10月31日(金)まで教師を目指す2名の教育実習が終了しました。今後、2名の実習生は社会、保健体育の教師を目指すために、さらに大学で学びを深めていくことになります。生徒や教職員とのかかわりを通して、仕事の喜びや大変さなど貴重な体験をしたことと思います。この先、学校現場で生徒の成長にかかわる仕事ができることを期待しています。

【2年生社会「北陸の産業」授業の様子】

 

 

【2年生保健体育「バレーボール」授業の様子】

自転車の正しい乗り方の動画視聴

 10月31日(金)朝の時間を使って、自転車の正しい乗り方の動画を視聴しました。中高生は通学等で自転車を利用する機会が多い反面、事故の当事者になることも高いです。今回の動画視聴や交通安全教室を通して、交通ルールの確認や正しい乗り方を身に付け実践できる生徒へとつなげていきます。ご家庭でも自電車の乗り方について話題にしていただきご指導ください。

2学年道徳授業研究会の実施

 本校は『①「感謝」「思いやり」の心を持ち、謙虚に学ぶ広い心を持つ生徒の育成 ②生命の尊さを知り、自他の生命を尊重する心の育成』を重点目標に掲げ、学校スローガン「Keep going・生きる~一生懸命はかっこいい~」の下、あらゆる場面で「心の教育」を実践し、生徒のよりよい生き方につなげていくことを目指しています。

 そこで、今回は栃木県教育委員会や宇都宮市教育委員会から3名の先生方をお招きして、2学年すべてのクラスの道徳授業(ローテーション道徳)を参観していただきました。生徒たちは主人公の言動に対して、自分の考えを述べたり友達の考えを参考にしたりしながら、今までの自分を振り返っていました。授業参観後は、2学年教員がグループごとにわかれ、生徒たちの様子をもとに、意見交換したり質問したりしながら授業改善に努めました。

【2年生の授業の様子】

〈5組:礼儀「礼儀は何のために」〉

〈4組:自主・自律「二番目の悪者」〉

〈3組:よりよく生きる「人って本当は?」〉

〈2組:助け合える友達「松葉づえ」〉

〈1組:思いやり「夜のくだものや」〉

【授業研究会の様子】

 

学年朝会の実施(1学年及び3学年)

 10月29日(水)1学年と3学年が朝会を行いました。両学年とも各クラスの後期学級委員が自己紹介するとともに抱負を述べました。また、1学年の学級委員は人とのかかわりを大切にするため、ふわふわ言葉を発表しました。今回の学年朝会を通して「優しさや思いやり」「言葉の大切さ」「テストや進路に向かう」「冬季に向けての服装」など、学習や生活そして人とのかかわり方を意識して過ごすことを再確認しました。それぞれの学年とも目標に向かって「Keep going・生きる~一生懸命はかっこいい~」潤いと活力あふれる学校にしていきましょう。

【3学年朝会の様子】

【1学年朝会の様子】

栃木県学校音楽祭中央祭 中学校合奏に出場しました

 10月28日(火)宇都宮市文化会館にて、第53回栃木県学校音楽祭中央祭が開催され、本校吹奏楽部が中学校合奏の部に出場し、2番目に演奏しました。曲目は、作曲 松下倫士『ベルゼール・ブランシュ~美しき白い翼~』でした。この曲は姫路城の別名「白鷺城」にちなんで作曲されたと言われています。「Keep going・生きる~一生懸命はかっこいい~」姿で指揮者と演奏者が一つになり、大ホールには一体感のある豊かな響きが届いていました。演奏者の感情が聴衆に伝わり、演奏後の会場は大きな拍手に包まれました。これまでの練習の成果をいかんなく発揮し、感動的な演奏でたいへん素晴らしかったです。