ブログ

日誌

NEW 入学式を行いました。

 4月9日(木)に令和2年度入学式が行われました。天候にも恵まれ,晴天の中,元気な199名の入学生を迎えることができました。今年度は,新型コロナウイルス感染症防止対策を講じたため,新入生と教職員のみでの実施いたしました。保護者の皆さまにお子様の晴れ姿を見ていただくことができなかったのはとても残念です。1年生は,これから始まる中学校生活への期待と不安があると思いますが,上級生と職員一同,全力で支えていきます。元気に伸び伸びと学校生活を送ってほしいと思います。一緒にがんばっていきましょう。
 保護者の皆様,ご支援のほど,どうぞよろしくお願いいたします。









NEW 着任式・始業式・生徒会役員選挙を行いました。

 4月8日(水)に,令和2年度陽西中学校の教育がスタートしました。この日は,着任式・始業式・生徒会役員選挙が行われました。今年度は,新型コロナウイルスの感染拡大防止対策として,各教室にてテレビ放送で実施しました。
 着任式では,今年度新たに17名の先生方が着任されました。50名の教職員体制で,陽西中学校の教育の充実に取り組んでまいります。
  始業式では,学校長が「新型コロナウイルス対応」について話をしました。学校での生活だけではなく,家庭での生活も含めて3密【密閉・密集・密接】を避けて,安全に生活することという話がありました。いつもとは違う形で年度のスタートを迎え,複雑な想いを抱える中での実施となりましたが,生徒たちは真剣な表情で話を聞いていました。新年度を強く,前向きに生活していこうという想いも感じられました。
 この日の気持ちを忘れることなく,1年間,充実した日々を過ごして欲しいと思います。

【着任式】
 

 

 

 

 

 

 


【始業式・学級担任発表・
校長先生のお話



【生徒会役員選挙・立会演説放送】


お知らせ 離任のあいさつを行いました。

 3月31日(火)に離任のあいさつを行いました。今年度は,新型コロナウイルスの影響で離任式を行うことができず,離任される先生方と生徒のみなさんのお別れの時間が取れなかったことが残念です。年度末の定期異動と退職を含め,16名の先生方が陽西中学校を去ることになりました。これまで本校教育の充実のために多大なご尽力をいただきました。お世話になった多くの先生方が離任されることもあり,寂しさが感じられました。
 離任されました先生方の教えを心に刻み,これからの陽西中学校をさらに発展させるよう取り組んでまいります。
 先生方の今後のご活躍をお祈り申し上げます。























          【離任される先生方】

 

NEW 第71回卒業証書授与式を行いました。

 3月10日(火)に,第71回卒業証書授与式を行いました。今年度は、新型コロナウィルス対応による臨時休業のため,実施可否について心配されていたところですが,無事に挙行することができました。感動的ですばらしい卒業式にしようという思いにあふれた在校生に代わり,今回は先生たち総出で会場設営,教室の装飾や清掃等を心を込めて行いました。先輩方への感謝の気持ちを卒業式で伝えとようと思っていた在校生が,式に参加できなかったのが残念です。卒業証書授与式では多くの保護者の方々が見守る中,校長先生から一人一人,卒業証書を授与されました。卒業生の表情には,中学生活3年間を立派にやり遂げた達成感や誇らしさが浮かんでいました。在校生代表の送辞では,「先輩方から伝統を受け継ぐ決意」が,卒業生の答辞では,「新たな出発への決意と後輩に託したいこと」が語られました。特に,卒業式後に3年生全員で合唱した「3月9日」は,3年間の学校生活の中,育んできた「絆」を感じることができるすばらしい合唱となりました。担任の先生の先導で,式場を後にする卒業生の姿からは,慣れ親しんだ学舎を去り,すっかり親しくなった仲間と別れる寂しさが強く感じ取れました。
 卒業生の皆さん,皆さんの未来に幸多きことを心から祈っています。
 保護者の皆様,これまでの3年間,陽西中学校の教育にご理解と多大なるご支援をいただいたことに感謝申し上げます。






いのちの授業(1年)を行いました。


  令和2年2月21日(金)3,4時間目に第1学年が「いのちの授業」を受けました。講師は,佐藤正彦先生です。東京にある410年続くお寺の24代目住職で,大正大学の講師もされている先生です。
 自分の命を,これからの人生をどうやって生きていくかを考える上でとても有意義な話を聞くことができました。自分がこの世に産まれてきた日の事,自分の名前の由来など,自分が生まれた意味を考えることの大切さを実感しました。
 自分の命のつながりを考える上で紹介していただいた絵本があります。
          『みらいへ』 『いのちのまつり』
 この2冊の本から,自分が生まれてくるまでどれだけの命のつながりがあるかを考えさせられ,一人違っていたら今の自分は存在しないかもしれないということに気づき,長い命のつながりがあるから,今の自分の命がある,だから与えられた命は大切にするべきものと話は続きました。

 難しいお話でしたが,生徒は真剣に佐藤先生のお話に耳を傾け,自分の命の大切さについて考える良い機会を得ることができました




NEW 3年生を送る会を行いました。

 2月20日(木)に,生徒会主催の3年生を送る会が行われました。今年度は,1・2年生の実行委員が,1月から主体的に準備に取り組み,クイズや思い出のビデオ作りを行いました。
 本番では,1年生と2年生の代表生徒から3年生へ,3年生から1・2年生へ,それぞれから「贈る言葉」として心温まる発表がありました。

実行委員会主催で行われた陽西中先生クイズでは,3年生の先生方のかくし芸や特技に関するクイズを出題しました。先生方の意外な一面に3年生は驚いていました。

また,3年間の思い出のビデオでは,入学式から冒険活動教室,社会体験学習,修学旅行や体育祭・文化祭などの学校行事の写真を鑑賞しました。1年生の頃の姿やみんなで作ってきた思い出のあれこれに,笑い声や感動の声をあげたり,お世話になった先生からのメッセージに歓声をあげる3年生の姿がとても印象的でした。生徒一人一人が充実した3年間を過ごせたことと思います。

最後に学校長から3年生へ,はなむけの言葉がありました。「来週には県立高校一般入試を控えています。希望の進路に向けて最大限の努力をして,入試に臨んでほしいと思います。また、残りわずかとなった中学校生活を充実させ,思い出に残る3年間にしてほしいと思います。」
 会を通して,3年生は卒業に向けて新たな出発への決意を,1・2年生は卒業式を前に先輩への心からの感謝の気持ちや,先輩から陽西中学校を受け継いでいくという決意を感じることができました。
 3年生が有終の美を飾ることができるよう応援してまいります。



              【スローガン】


      【3年生を送る会実行委員長のあいさつ】


      【1年生から3年生への感謝の言葉】


      【2年生から3年生への感謝の言葉】


         【3年生へ記念品の贈呈】


    【実行委員企画陽西中先生クイズのようす】


          【実行委員会による演舞】


    【3年生から1・2年生へ鉢植えの贈呈】

生徒会朝会がありました。


 2月5日にボランティア委員による生徒会朝会が行われました。
ペットボトルのキャップ回収の成果をはじめとした活動報告と普段の活動がどのようなことにつながっていくのかを発表しました。

 ボランティア活動に対する生徒たちの意識が高まり、学校だけではなく日々の生活の中でボランティアについて考え、行動していくきっかけにしていってほしいです。




【2学年】立志式および保護者会を行いました

 2月6日(木)、2学年の立志式および学年保護者会を行いました。この日のために各クラスでは、立志の作文や将来への夢や決意を書いた画用紙を作成しました。また、昼休みに合唱の練習をパートごとに行うなど、準備を進めてきました。

 立志式では学校長からお祝いの言葉と温かなメッセージが送られました。また、代表生徒3人が、立志にあたっての決意を表した作文を読みました。学年合唱では、この日のために練習を重ねてきた「風が吹いている」を披露しました。多くの保護者の方が見守る中、成長した姿を見ていただくことのできる、すばらしい式になりました。
 立志式に続いて行われた保護者会では、日頃の生活の様子や3年生になるにあたっての話、進路についての話がありました。立志式をひとつの節目として、今後の学校生活にしっかり取り組んでほしいと願っています。

【立志式実行委員長のあいさつ】


【学校長のあいさつ】


【立志の決意を発表した代表生徒】


【学年合唱の様子】


【保護者会・学年主任の話】


【保護者会・進路指導担当の話】


【保護者会・生活指導担当の話】


NEW 姿勢指導を行っています。

 生徒会保健体育委員会で行っている「姿勢の日」。3年目になりました。今年度は12月からのスタートです。スマホの使用による猫背「スマホ巻き肩」という言葉も登場するような現代,若者の姿勢の悪さは深刻です。以前は読書や勉強をする姿勢を正してきましたが,今ではスマホを使用する時の姿勢について指導をしています。スマホは顔を上げて目の前で使用する。なかなか定着は難しいのですが,継続的な指導を行っていきます。姿勢の悪さは私たちの体に悪影響を及ぼします。見た目の姿はもちろんですが,頭痛や視力低下,肺活量や集中力の低下など,その影響は中学生にとって大きなダメージです。特に集中力の低下は学習効率の低下につながります。定期テストや各種資格試験,そして高校入試には,正しい姿勢で臨みたいものです。ご家庭においても,時々お子様の姿勢をチェックしていただき,生涯の健康につながる正しい姿勢の保持が習慣となるよう,ご指導, ご協力をお願いいたします。子供たちの人生100年,健康でより豊かなものとなるよう,健康の保持増進につながる「習慣」を身に付けさせたいと思います。