ブログ

日誌

ミニスイーツバイキングを行いました

 2月26日(金)給食の時間に,卒業間近の3年生を対象に「ミニスイーツバイキング」を行いました。例年はバイキング給食を行っていますが,感染症拡大防止対策として,規模を縮小しての実施となりました。多くのデザートの中から,2種類を楽しく選んでいる様子が見られました。
 また,3月1日(月)からは,3年生のリクエスト給食を実施しています。3年生にとっては,給食を食べることができるのも残りわずかです。よく味わって食べましょう。


 

姿勢指導を行いました

 2月24日(水)に今年度最後の姿勢指導を行いました。3回目の姿勢体操ですので,積極的に行う姿が見られました。1年を通し,姿勢についてなど,生徒の健康に関する情報を保健体育委員会から発信しました。保健体育委員会の皆さん,ありがとうございました。

 

いのちの授業が行われました(1年生)

 2月17日(水)5時間目に1年生を対象とした「いのちの授業」が行われました。この授業は,講師の先生(東京)と宇都宮市教育委員会,1年1組~6組の各クラスをZOOMでつなぎ,双方向でのやり取りを取り入れて行われました。
 講師の先生は,NPO法人「生きるちからVIVACE(ビバーチェ)」代表の甲斐裕美先生です。数々の医療現場で,ボランティアを務めながら心のサポートを行うとともに,いのちの尊さを伝える活動として「生と死」をテーマにした本の執筆を行われています。
 この日は,がんを患った方々が死と向き合う姿を通して,命の尊さや精一杯生きることの大切さを学びました。実際にあったことをもとに話される先生からの,強いメッセージが心に伝わりました。先生の話を聞くうちに,自分自身や自分の周りの環境と真剣に向き合い,深く考える表情の生徒が多く見られるようになりました。ある男性の話に,涙を流しながら聞く生徒も多く見られました。
 先生の「がんは治る」という言葉はとても印象的で,生きる強い希望をもらうことができました。生徒の振り返りには、「命の大きさ」や先生への感謝の気持ちがたくさん書かれていました。
 甲斐先生には,お忙しいところ,陽西中学校1年生のために貴重な時間をいただき,本当にありがとうございました。今後も,さらなるご活躍を心からお祈りいたしております。

 甲斐先生の執筆図書 
「〈児童書〉ゆたかな命のためにーホスピスで出会った生と死ー」
「〈絵本〉ロン」

  

 

立志式が行われました(2学年)

 2月4日(木)第2学年で立志式を行いました。新型コロナウイルス感染症感染拡大の影響で,例年通りの方法では開催できなかったため,実行委員を中心としたビデオ放送で行われました。
 4校時に「命の授業」を行いました。様々な題材をもとに,「命」について考える授業をクラス担任が行い,授業の最後に,保護者の皆様にご協力いただき,書いていただいた手紙を,生徒たちに渡しました。手紙を読みながら涙する生徒も多く,自分を支えてくれた人たちの思いに触れ,自分自身と向き合うきっかけになったのではないかと思います。
 5校時は,いよいよ立志式本番となりました。最初に校長先生からお祝いと応援のメッセージをいただき,次に学年代表の2名の生徒が立志の作文を発表しました。夢や目標に向かって,自分自身の思いを新たにしているようでした。
 実行委員企画では,世界で活躍するスポーツ選手や有名人を取り上げ,彼らがどんな人生を歩んできたのかを紹介しました。どんな人にも中学生時代があり,夢をかなえようと努力をした時間がありました。意外な過去や名言に触れることで,自分自身を奮い立たせるきっかけになってくれればと思います。実行委員の再現動画では,教室が一気に明るくなりました。
 最後に,全校生徒が自分の夢を掲げてとった写真が,実行委員の「学年への手紙」の朗読とともにスライドショーとして紹介されました。約200人分の夢にふれ,実行委員からの思いを聞き,一つの大きな集団として成長できた時間になったのではないかと思います。そして,「閉式の言葉」では,この立志式で自分を変えようとした思いを話し,2学年全員の思いのこもった立志式は終了しました。
 6校時には,「卒業式を迎えた自分への手紙」を書きました。この手紙を読むころに,それぞれがどんな未来へ進んでいこうとしているのでしょう。残りわずかとなった第2学年としての生活をしっかりと果たし,最高学年へとつなげていってほしいと思います。




【命の授業の様子】

【代表作文発表 2-6 増田 星南さん】

【代表作文発表 2-3 横山琉澄さん】



【実行委員企画 放送室で実行委員が入れ替わりながら実施しました】

【再現動画 一部】

【夢スライド】
 
【閉式の言葉】

租税教室が行われました(3学年)

 2月2日に,「租税教室」が3学年の各教室で行われました。
 宇都宮市役所の理財部税制課から講師をお招きして実施しました。税金がなくなったらどんな生活になるのかというDVDを視聴した後,講師の先生の話などにより,納税の意義や仕組み等について理解を深めました。
 生徒たちは,今の当り前の生活が税金によって支えられていることを改めて知った様子でした。3人の講師の先生方,ご指導をいただき,ありがとうございました。







給食週間期間の献立

 1月25日から2月3日までの給食です。給食週間もあり,地元の特産物が多く取り入れられた献立になっていました。

 ・1月25日「大根めし・牛乳・厚焼き玉子・浅漬け・すいとん・みかん」
 といった,昭和の食事です。
 

 ・1月26日「ごはん・ヤシオマス照焼・大根風味漬け・かんぴょう炒め物・とちおとめゼリー」
 『ヤシオマス』は国の地産地消推進事業により, 県養殖漁業協同組合様からいただきました。脂がのってとてもおいしかったです。
 

 ・1月27日「米粉パン・牛乳・芋入り焼きそば・ナムル・国産フルーツヨーグルトあえ」
 芋入り焼きそばは県南のご当地焼きそばです。
 

 ・2月2日「セルフ恵方巻・牛乳・ツナ大豆・つみれ汁・豆乳タルト」
 124年ぶりの2月2日の節分です。
 

 ・2月3日「赤飯・牛乳・豚肉のみそ焼き・しもつかれ・雷汁・いちご」
 初午の郷土料理『しもつかれ』は赤飯と組み合わせます。
 

感謝の会を行いました。

 2月5日の給食の時間に,陽西中学校の給食を作ってくださっている調理員さんへの「感謝の会」を行いました。栄養教諭から学校給食についての説明があった後,後期給食委員長が生徒代表として,感謝の言葉を伝えました。
 いつも安全でおいしい給食を作っていただきありがとうございます。
 感謝の気持ちを,残食を減らすことでも,伝えましょう。

 
 
 

生徒会朝会を行いました

 1月20日(水)の朝会で,保健体育委員会による2回目の姿勢指導を行いました。
 今回は,前回と同じ姿勢体操のビデオを見た後,「スマホ巻肩」についての説明がありました。スマホやゲームなど長時間同じ姿勢でいると,猫背のように姿勢が悪くなってしまうとのこです。肩こりや頭痛,集中力の低下の原因にもなりますので,姿勢に気を付けて過ごしましょう。

第2学年 スキー教室・立志式について

【お知らせ】
 陽西中学校では,最近の感染状況を踏まえ,2学年の「スキー教室」の中止と「立志式」の実施方法の変更を判断いたしました。2学年保護者宛の配付文書は,下記のとおりですのでご確認ください。


 「第2学年スキー教室中止・立志式についてのお知らせ」

 

1 スキー教室中止について

  新年あけましておめでとうございます。また、日頃より本校教育に、ご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。

  さて、皆様ご承知の通りと存じますが、昨年12月から新型コロナウイルス感染拡大が急激に広がっております。栃木県では、12月30日から県の警戒レベルが最高の「特定警戒」レベルに引き上げられました。当初、1月11日(月)まで(終期は予定。状況を見て判断。)でしたが、その後1月31日(日)まで延長となっております。残念ながら1月10日(日)の成人式も、延期となりました。また、栃木県、宇都宮市の感染者数もさらに増加しており、昨日は宇都宮市長より、本日は国から1都3県に緊急事態宣言が発出されるという状況です。

学校としましても、できるならば実施したいと考えておりましたが、生徒の皆さん、保護者の皆様、教職員等の安全確保、及び3年生が大切な受験に入っている現状を考慮し、1月29日(金)に予定しておりましたスキー教室を、中止とさせていただきます。

なお、キャンセル料につきましては、1月9日(土)以降の中止につきましてはキャンセル料が発生しますが、それ以前の中止決定であるため発生いたしません。ただし、企画料(150円)の支払いが生じます。返金につきましては、返金額が確定次第、保護者の皆様へご連絡させていただきます。

 

2 立志式について

  2月4日(木)に予定されております立志式につきましても、今回は保護者の皆様の同席をご遠慮いただき、生徒のみの開催とさせていただきます。生徒実行委員を中心に準備を進めておりますが、式の持ち方等も再検討する予定です。式の中で予定しておりました「学年合唱」は、状況が好転しましたら、保護者の皆様に何らかの形でご披露する場を設定したいと考えております。

 

今後も学校、学年で生徒の安全確保に努めながら、有意義な学校生活を送れるよう臨んでまいりたいと思いますので、何卒、ご了承いただきますようお願い申し上げます。
                                                    宇都宮市立陽西中学校長 半田 哲司

冬期休業明け全校集会が行われました。

 1月7日(木)、冬季休業期間が終了し、全校集会が行われました。この日の3年生は,文星芸術大学附属高校、宇都宮文星女子高校、作新学院高校の入試が行われ、多くの生徒が受験したため、クラス全員が顔を合わせることはできませんでした。来週からは全員がそろって元気な陽西中学校が再スタートします。