文字
背景
行間
ブログ
日誌
1学期終業式校長挨拶
【校長あいさつ】
6月から始まった1学期約80日間の登校日数,感染症防止に努めながらの毎日でしたね。
皆さんも,ご家族も大変な苦労があったことと思います。
今年3月から,4月,5月と学校が休みという中,様々なことを感じたり,思ったのではないでしょうか。
夏休み前の話の中で,「何気ない毎日や,数少ない制限がある中での行事でも,皆さんが心と力を合わせ,うまくいっても失敗しても感謝の心をもったり,励ましあったりする中から自分自身を成長させ,温もりとやる気あふれる学校を実現していきましょう。」という話をしました。
先日行われた各学年体育祭での皆さんの姿は,まさに素晴らしかったです。感動させられました。合唱コンクールも受賞を目指しながらも,様々な困難・問題を皆で話し合い,協力してよいものを作り上げることがとても重要です。感染症防止に努めながら,各クラスとも頑張ってください。
さて,この終業式をきっかけに,皆さんそれぞれが1学期を振り返ってほしいと思っています。
自分を見つめ直し,現在の自分自身を理解するということは大切なことです。そして,少しでもできた頑張れたということは,自分で自分をほめてあげてください。また,うまくいかない時や悩むときもあるでしょう。自分の努力も大切ですが,そんな時こそ友人や家族や先生など,ほかの人に相談しながら克服していくことが大切です。これも忘れないでください。
最後に,様々な経験を糧として,陽西中学校全生徒の皆さんが,2学期にさらに自分を成長させてくれることを願っています。
6月から始まった1学期約80日間の登校日数,感染症防止に努めながらの毎日でしたね。
皆さんも,ご家族も大変な苦労があったことと思います。
今年3月から,4月,5月と学校が休みという中,様々なことを感じたり,思ったのではないでしょうか。
夏休み前の話の中で,「何気ない毎日や,数少ない制限がある中での行事でも,皆さんが心と力を合わせ,うまくいっても失敗しても感謝の心をもったり,励ましあったりする中から自分自身を成長させ,温もりとやる気あふれる学校を実現していきましょう。」という話をしました。
先日行われた各学年体育祭での皆さんの姿は,まさに素晴らしかったです。感動させられました。合唱コンクールも受賞を目指しながらも,様々な困難・問題を皆で話し合い,協力してよいものを作り上げることがとても重要です。感染症防止に努めながら,各クラスとも頑張ってください。
さて,この終業式をきっかけに,皆さんそれぞれが1学期を振り返ってほしいと思っています。
自分を見つめ直し,現在の自分自身を理解するということは大切なことです。そして,少しでもできた頑張れたということは,自分で自分をほめてあげてください。また,うまくいかない時や悩むときもあるでしょう。自分の努力も大切ですが,そんな時こそ友人や家族や先生など,ほかの人に相談しながら克服していくことが大切です。これも忘れないでください。
最後に,様々な経験を糧として,陽西中学校全生徒の皆さんが,2学期にさらに自分を成長させてくれることを願っています。
1学年体育祭が行われました。
10月5日(月),1学年体育祭が行われました。
新型コロナウイルス感染症拡大防止として,競技以外ではマスクを着用し,また,熱中症対策として,休憩と水分補給をこまめにとっての実施となりました。天候に恵まれ,暑さも程々で,生徒は生き生きと競技や応援に参加しました。
実施された競技は,個人走(障害物走・運命の分かれ道),長縄跳び,綱引き,クラス全員リレーです。また,実行委員会の生徒は準備や片付けなどに一生懸命に取り組みました。
どのクラスも,絆が深まった,よい体育祭でした。





新型コロナウイルス感染症拡大防止として,競技以外ではマスクを着用し,また,熱中症対策として,休憩と水分補給をこまめにとっての実施となりました。天候に恵まれ,暑さも程々で,生徒は生き生きと競技や応援に参加しました。
実施された競技は,個人走(障害物走・運命の分かれ道),長縄跳び,綱引き,クラス全員リレーです。また,実行委員会の生徒は準備や片付けなどに一生懸命に取り組みました。
どのクラスも,絆が深まった,よい体育祭でした。
防災に関わる研究授業を行いました。
9月は災害が多い月と言われ,9月1日は防災の日です。
陽西中学校では,学級活動の時間を利用し,防災に関わる研究授業を行いました。1年5組の生徒たちは,災害が起きた時の状況を自分に照らし合わせながら,具体的な対応策を真剣に考え,もの・知識・心の備えが大切だということを学びました。
授業後には研究会が行われ,宇都宮市教育委員会指導主事の先生に助言をいただきました。今後も防災について見直す機会を設けていきたいと思います。

陽西中学校では,学級活動の時間を利用し,防災に関わる研究授業を行いました。1年5組の生徒たちは,災害が起きた時の状況を自分に照らし合わせながら,具体的な対応策を真剣に考え,もの・知識・心の備えが大切だということを学びました。
授業後には研究会が行われ,宇都宮市教育委員会指導主事の先生に助言をいただきました。今後も防災について見直す機会を設けていきたいと思います。
陽西地域校園あいさつ運動を実施しました
感染症感染防止対策等の影響で,夏休み前には行えず,また先日の台風の影響によっても延期しておりました『あいさつ運動』を,10月6日(火)の朝,桜小学校及び宝木小学校で実施いたしました。
今年は,様々な取組が行えない状況の中ではありますが,秋晴れのよき日にようやく実施することができました。
あいさつ等の声掛けを,中学生がリーダーシップをとり,小学生も慣れるに従って大きな声で気持ちよく行っていました。参加した中には,出身小学校への訪問となった生徒もおり,弟や妹,知っている児童等や懐かしい小学校の先生との再会ができ,喜ぶ姿が見られました。
小学校の先生方からも,中学生に感謝のお言葉をいただくなど,有意義な活動になりました。
次回は11月に行う予定です。

【桜小学校での様子】

【宝木小学校での様子】
今年は,様々な取組が行えない状況の中ではありますが,秋晴れのよき日にようやく実施することができました。
あいさつ等の声掛けを,中学生がリーダーシップをとり,小学生も慣れるに従って大きな声で気持ちよく行っていました。参加した中には,出身小学校への訪問となった生徒もおり,弟や妹,知っている児童等や懐かしい小学校の先生との再会ができ,喜ぶ姿が見られました。
小学校の先生方からも,中学生に感謝のお言葉をいただくなど,有意義な活動になりました。
次回は11月に行う予定です。
【桜小学校での様子】
【宝木小学校での様子】
第3学年遠足を行いました。
10月5日(月),3学年の生徒たちは,修学旅行の代替となる「遠足」を実施し,那須ハイランドパークに行ってきました。朝は小雨に降られましたが,その後は天気も回復し,秋の風を感じる中で過ごすことができました。
到着後,クラスごとに記念写真を撮影し,その後は自分の選択したコースや班に分かれてクラスの垣根をこえて交流を深め,時間を忘れるほど楽しんでいるようでした。
新型コロナウイルス感染症拡大防止対策につきましては,バス会社や那須ハイランドパークのスタッフの方々にも徹底して行っていただきました。


到着後,クラスごとに記念写真を撮影し,その後は自分の選択したコースや班に分かれてクラスの垣根をこえて交流を深め,時間を忘れるほど楽しんでいるようでした。
新型コロナウイルス感染症拡大防止対策につきましては,バス会社や那須ハイランドパークのスタッフの方々にも徹底して行っていただきました。
私立高校入試説明会を行いました。
10月2日(金)の5・6校時に,3年生及び保護者に向けて「私立高校入試説明会」を開催いたしました。宇都宮市内の私立高校にご協力いただき,宇都宮短期大学附属高等学校,宇都宮文星女子高等学校,文星芸術大学附属高等学校,作新学院高等学校の先生方から,それぞれの学校の特色や入試の仕組みなどについて説明をいただきました。その後に本校進路指導主事から入試の手続き等の注意点について説明をさせていただきました。
後期生徒会役員立会演説会及び選挙を行いました。
9月24日(木)の6校時終了後,選挙管理委員会が中心となり,後期生徒会役員選挙立会演説会及び投票を実施しました。
新型コロナウイルス感染症の感染防止対策のため,立会演説会は事前収録によるテレビ放送で行いました。どの候補者も陽西中学校をより良くするための考えや想いを堂々と発表していました。
選挙管理委員による投票上の注意の説明後に,教室で投票を行いました。生徒の真剣な姿が見られました。
選挙管理委員の皆さんは,例年よりも準備時間が短い中での選挙でしたが,大変立派に運営することができました。


新型コロナウイルス感染症の感染防止対策のため,立会演説会は事前収録によるテレビ放送で行いました。どの候補者も陽西中学校をより良くするための考えや想いを堂々と発表していました。
選挙管理委員による投票上の注意の説明後に,教室で投票を行いました。生徒の真剣な姿が見られました。
選挙管理委員の皆さんは,例年よりも準備時間が短い中での選挙でしたが,大変立派に運営することができました。
マウスシールドについて
PTAのご理解とご協力で,合唱コンクールの練習に使う「マウスシールド」及び収納用の袋を購入させていただきました。
第3学年体育祭を行いました。
9月11日(金)に第3学年体育祭を行いました。ここ数日は突然の雨が降ることもありましたが,当日は天候にも恵まれ,生徒たちはクラスメイトと協力して取り組んでいました。
ドッジボール(男子の部)は6組,ドッジボール(女子の部)は1組,レインボー引きは1組が,それぞれ1位となりました。クラスメイトが一つになって喜びを爆発させている姿に,3年生の力強さも感じました。



ドッジボール(男子の部)は6組,ドッジボール(女子の部)は1組,レインボー引きは1組が,それぞれ1位となりました。クラスメイトが一つになって喜びを爆発させている姿に,3年生の力強さも感じました。
とちぎっ子学習状況調査(2年生)が行われました。
例年,4月に実施している「とちぎっ子学習状況調査」(対象2年生)は,新型コロナウィルス感染症の影響により延期になっておりましたが,本日,国語・社会・数学・理科・英語の5教科を実施いたしました。
各教科45分間の調査でしたが,一人一人が真剣な表情で臨んでいました。


各教科45分間の調査でしたが,一人一人が真剣な表情で臨んでいました。