ブログ

日誌

第2学年 スキー教室・立志式について

【お知らせ】
 陽西中学校では,最近の感染状況を踏まえ,2学年の「スキー教室」の中止と「立志式」の実施方法の変更を判断いたしました。2学年保護者宛の配付文書は,下記のとおりですのでご確認ください。


 「第2学年スキー教室中止・立志式についてのお知らせ」

 

1 スキー教室中止について

  新年あけましておめでとうございます。また、日頃より本校教育に、ご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。

  さて、皆様ご承知の通りと存じますが、昨年12月から新型コロナウイルス感染拡大が急激に広がっております。栃木県では、12月30日から県の警戒レベルが最高の「特定警戒」レベルに引き上げられました。当初、1月11日(月)まで(終期は予定。状況を見て判断。)でしたが、その後1月31日(日)まで延長となっております。残念ながら1月10日(日)の成人式も、延期となりました。また、栃木県、宇都宮市の感染者数もさらに増加しており、昨日は宇都宮市長より、本日は国から1都3県に緊急事態宣言が発出されるという状況です。

学校としましても、できるならば実施したいと考えておりましたが、生徒の皆さん、保護者の皆様、教職員等の安全確保、及び3年生が大切な受験に入っている現状を考慮し、1月29日(金)に予定しておりましたスキー教室を、中止とさせていただきます。

なお、キャンセル料につきましては、1月9日(土)以降の中止につきましてはキャンセル料が発生しますが、それ以前の中止決定であるため発生いたしません。ただし、企画料(150円)の支払いが生じます。返金につきましては、返金額が確定次第、保護者の皆様へご連絡させていただきます。

 

2 立志式について

  2月4日(木)に予定されております立志式につきましても、今回は保護者の皆様の同席をご遠慮いただき、生徒のみの開催とさせていただきます。生徒実行委員を中心に準備を進めておりますが、式の持ち方等も再検討する予定です。式の中で予定しておりました「学年合唱」は、状況が好転しましたら、保護者の皆様に何らかの形でご披露する場を設定したいと考えております。

 

今後も学校、学年で生徒の安全確保に努めながら、有意義な学校生活を送れるよう臨んでまいりたいと思いますので、何卒、ご了承いただきますようお願い申し上げます。
                                                    宇都宮市立陽西中学校長 半田 哲司

冬期休業明け全校集会が行われました。

 1月7日(木)、冬季休業期間が終了し、全校集会が行われました。この日の3年生は,文星芸術大学附属高校、宇都宮文星女子高校、作新学院高校の入試が行われ、多くの生徒が受験したため、クラス全員が顔を合わせることはできませんでした。来週からは全員がそろって元気な陽西中学校が再スタートします。

 

 

冬期休業前全校集会が行われました。

 12月26日(土)、土曜授業が行われ、3校時はテレビ放送での全校集会が行われました。校長先生からは全校生徒向けに、冬季休業期間中における新型コロナウイルス感染拡大防止の徹底についてと、3年生向けに、1月4日から始まる私立高校入試に向けての激励のお話がありました。
 それぞれの冬休みが充実し、1月7日(木)に元気に登校してくるみなさんの姿を楽しみにしています。

  

交通安全教室を実施しました。

 12月18日(金)6校時終了後に,「交通安全教室」をテレビ放送で行いました。宇都宮中央警察署の方を講師としてお招きし,栃木県内の交通事故の発生件数などの具体的な状況を交えながら,交通ルールを守ることの大切さなどをお話しいただきました。また,自転車の乗り方の注意点についても,映像を交えてお話しいただきました。生徒は,ワークシートに記入しながら,再確認することができたようです。講話の後は,生活委員会委員長からお礼の言葉がありました。

 

生徒会朝会を行いました。

 12月16日(水)の生徒会朝会で,保健体育委員会による「姿勢」の改善を目的とした取組を,テレビ放送で行いました。
 学校で作成された「姿勢体操」を実際に行いながら,学習時における姿勢の大切さについて学ぶことができました。保健体育委員会の皆さん,ありがとうございました。

冒険活動教室(1年生)が実施されました。

12月9日(水)、1年生の冒険活動教室が行われました。今年は新型コロナウイルス感染防止の影響で1日、日帰りの活動となりましたが、生徒は元気よく、楽しそうに活動に取り組んでいました。活動はクラス別で行われ、午前に1つ、午後に1つ、計2つのアクティビティーを行いました。

 1組【基地づくり・マウンテンバイク】      2組【野外おやつづくり・基地づくり】
 3組【アドベンチャーゲーム・野外おやつづくり】 4組【マウンテンバイク・野外おやつづくり】
 5組【野外おやつづくり・ニュースポーツ】    6組【つり・野外おやつづくり】

  

  

  

  

  

  


活動では、助け合ったり、声をかけあったりする姿が見られました。クラスメイトとの友情とクラスの団結力、絆が深まった気がします。協力し、支え合って生きていく大切さを実感しました。活動後はやさしく、あたたかい笑顔がたくさん見られ、表情からは凛々しさも感じられました。たった数時間なのに、活動前と比べてみても、大きく成長したように見えました。また一つ、大人への階段を全員で登った冒険活動教室でした。

下野新聞塾を行いました。

 2学年では,11月26日に,下野新聞社の方を講師とした『下野新聞塾』を行いました。
 新聞の役割や新聞記事の特徴,新聞記事を読んで記者が何を伝えたいのかなど,分かりやすく説明していただきました。後半では,2社の新聞記事を読み比べ,記者や新聞社の目線や,伝えたいことの違いが,記事にどのように表れているのかを読み取りました。
 生徒たちは真剣に取り組み,新聞記事への理解を深めている様子でした。今回の活動を今後のNIEの活動につなげていきたいと思います。










避難訓練を実施しました

 11月30日(月)6校時後,放送による「避難訓練」を実施しました。今回は,地震が起きた時に自分の身を守るための行動や, 緊急時に起こる心理についての学習をしました。生徒はワークシートに記入しながら,自分が自分の身を守るために気を付けなければならないことについて理解を深め,緊急時に他の人に合わせてなかなか行動に移すことができなくなるなどの心理的要因などについても理解を深めることができました。

 

 

おにぎりの日を実施しました

 11月26日(木)は,食育活動の一環としての「おにぎりの日」でした。例年はお弁当の日として生徒それぞれが栄養バランスを考えながら作成していましたが,今年は主食のおにぎりのみを準備するだけになりました。
 この日に向けて,生徒会給食委員会では中学生に適した量や献立の中で足りない食品群について各クラスで紹介しました。当日はそれぞれ自分に合った量のおにぎりを持ってくることができたようです。
 お昼の放送では,給食委員が作成した「 簡単に作れるお弁当のメニュー」の映像を見ました。後日レシピを配付しますので, ぜひ作ってみてください。


【事前指導~教室で給食委員から】
 
 

【給食委員の映像作成】
 

【生徒の準備したおにぎりと給食】
 
 

【教室での様子】           【かわいいおにぎりを作ってきた生徒もいました】
 

あいさつ運動を行いました。

 10月に引き続き,第2回目の『あいさつ運動』を,11月24日(火)の朝,桜小学校及び宝木小学校で実施しました。
 初めは小学生も中学生も緊張している様子でしたが,大きな声であいさつ等の声掛けをすることで次第に元気よく行うことができるようになりました。登校してきた小学生も笑顔であいさつをしてくれました。