文字
背景
行間
日誌
3年生が性教育サポート事業を実施しました。
9/29(水) 3年生が性教育サポート事業を実施しました。中田ウィメンズ&キッズクリニック院長の中田敏英先生から講話をいただきました。
中田先生が放送室から講演し,3年生は教室で視聴する形態を取りました。
今年度で義務教育が終わる3年生にとって,これからの人生に大いに役立つ内容でした。自分も相手も大切にできる人となってくれることを願います。
総合体育大会報告【剣道部】
○結果
宇河地区 男子団体 準優勝,女子団体 準優勝
男子個人 優勝,準優勝,第3位
ベスト8(2名)
女子個人 第3位,ベスト8
県 男子団体 第6位,女子団体 第5位
男子個人 ベスト16,2回戦進出(2名)
初戦敗退(2名)
女子個人 2回戦進出(2名)
関東 男子団体 1勝1敗 予選敗退
女子団体 0勝2敗 予選敗退
○部長コメント
(女子県大会後)
7月27日に行われた県大会の女子団体で5位に入り,関東大会出場という目標を達成することができました。試合に出場した5人は中学生になってから剣道を始めましたが,小学生やそれ以前から経験している人がいるチームとも互角に戦えるようになりました。私たちはここまで成長する過程で,たくさんの人に支えていただきました。私たちが気づかないところで間接的に支えて下さった人も大勢いると思います。ほとんどの3年生にとって関東大会が最後の試合です。3分間に3年間を全てぶつけることができるように,関東大会出場に満足せず,最後まで全力で戦い抜きたいです。
(男子県大会後)
女子とともに関東大会出場することを目標に努力してきました。そして県大会当日,団体メンバーは応援の部員と一体になり気合を入れて試合に臨みました。関東出場決める試合は2回ほどチャンスが巡ってきましたが,1回目を逃してしまいました。最後のチャンスで,大将戦に回ってきて,仲間や先生が信じてくれる中,本調子が出て,自分の手で関東大会を決めることができました。関東大会では,一緒に練習してきた仲間や先生,家族に感謝し,自分の力を十分に出し切って戦っていきたいと思います。
(関東後女子)
女子は地区大会で準優勝,県総体で第5位という結果を残し,関東大会出場を果たしました。関東大会の会場がとても広く,予選の1試合目は会場の雰囲気に飲まれ,自分の剣道ができませんでした。しかし2試合目では5人全員が自分の試合を出来たと思っています。結果は予選敗退という厳しい結果でしたが,後輩の部員に先輩としての姿を見せることができました。また,今までで一番ワクワクした大会でもありました。私たちがここまで来ることができたのは,顧問の先生方,保護者の皆さん,他にも数え切れない人の支えがあったからです。剣道の稽古は一人ではできません。だから,一緒に稽古をしてくれた後輩や先輩,同輩の仲間にも感謝しています。
(関東後男子)
ずっと目標にしてきた関東大会出場を達成し大変嬉しく思っています。憧れの舞台で試合ができて結果はともかく良い経験が出来たと思っています。ここまで来られたのは信頼し合い,互いに戦った仲間たちのおかげです。それだけではなく,先生方や後輩にも感謝をしています。中学校最後の大会が関東大会であったことをとても誇りに思っています。
栃木県吹奏楽コンクール報告【吹奏楽部】
○結果 金賞
○部長コメント
東関東大会,東日本大会出場を目標に,まずは予選を突破しようと,7月30日のコンクールに向けて練習に取り組みました。特に3年生は,先生方や先輩方,保護者の方に良い報告がしたいと思い,本気で練習してきました。しかし金賞はいただいたものの,代表選考会への出場を惜しくも逃してしまいました。この悔しい思いを糧にして,3年生の最後のステージが良い結果で終われるように,全員で頑張っていきたいと思います。
総合体育大会報告【バレー部】
○結果 地区大会 第6位 県大会 2回戦敗退
○部長のコメント
(地区)
私たちは大会初日,ブロック1位で通過してベスト8に入り,県大会の切符を掴みました。その後の順位決定では初戦にフルセットまでは持ち込んだものの敗退。その次の試合も惜しくも負けてしまいました。前回の5位という結果から1つ落として,6位となりました。順位が下がってしまったのは悔しいけれど,試合中は全員が笑顔で大きな声を出して,とても良い雰囲気でプレイできました。何より,試合を楽しむことに集中できたのは良かったと思っています。県大会では今回の悔しさを力に変えて一つでも多くの試合に勝ちたいです。
(県)
私たちは県大会1回戦,見事に勝ち上がる事ができました。そして県でベスト16になりました。目標はベスト3に入って関東大会に出場することでした。そのためには2回戦3回戦で勝たなければならなかったので,チームのみんなで声を掛け合って励まし合いながら試合に臨みました。2回戦の相手は練習試合で一度も勝てていなかったチームだったので,緊張もあり,最初は皆固くなっていましたが,徐々に落ち着いてきて,良い雰囲気で試合ができました。が,接戦の末,惜しくも負けてしまいました。この引退試合は,悔しさの残るものとなりましたが,チームの皆で同じ目標に向かって頑張った2年半という時間とそこで学んだことは,一生忘れられない財産です。
文化部コンクール・運動部関東/全国大会結果
県総体結果報告
令和3年度 栃木県中学校総合体育大会の結果をお知らせいたします。
学校だより3号
夏休み前全校集会が行われました。
7月20日(火)、夏休み前の全校集会が行われました。
集会ではまず、春季および総合体育大会の表彰が行われました。多くの生徒の活躍が見られました。夏休みに県大会が残っている部活動は、最後まで全力で取り組んでほしいと思います。
続いて、校長先生、生徒指導担当、学習担当、保健担当から夏休み中の過ごし方についての話がありました。
今年の夏休みは40日間という長い休業になります。生活習慣が大きく乱れないように注意しながら、充実した夏休みにしてほしいと思います。また、持ち帰っている個人用パソコンは、学校で話をされた注意事項、ルールを守り、効果的に活用してください。
8月30日(月)に、みなさんが元気に登校してくるのをお待ちしております。
令和3年度宇河地区総体 結果報告
令和3年度総体宇河地区大会をお知らせします。
【野球部】 於 石井球場
第3位 県出場
【バレーボール部】 於 河内体育館
ベスト8(第6位) 県出場
【男子バスケットボール部】 於 日環アリーナ
1回戦惜敗 対陽南中
【女子バスケットボール部】 於 日環アリーナ
1回戦惜敗 対星が丘中
【男子テニス部】
団体:1回戦惜敗 対宝木中
【女子テニス部】
団体:ベスト8 個人:1ペア 県出場
【サッカー部】
1回戦惜敗 対河内中
【卓球部】 於 宇都宮市体育館
《男子団体》リーグ戦惜敗 《女子団体》リーグ戦惜敗
《男子シングルス》 準優勝 県出場
《女子シングルス》 ベスト8(1名) 他2名 県出場
《女子ダブルス 》 3位 16位 県出場
【陸上競技部】 於 真岡市総合運動公園
《1年男子100m》 1位 2位 県出場
《1年男子1500m》 1位 県出場
《1年男子4×100mリレー》 2位 県出場
《2年男子走高跳》 2位 県出場
《1年女子800m》 3位 県出場
《学年対抗1年生男子の部》 優勝
【弓道部】 於 宇都宮市弓道場
《男子》団体:3位 県出場
個人:2位 3位 5位 県出場
《女子》団体: 県出場
【剣道部】 於 ユウケイ武道場(県総合運動公園)
《男子》団体:準優勝
個人:優勝 準優勝 3位 ベスト82名 県出場
《女子》団体:準優勝
個人:3位 ベスト8 県出場
【器械体操】(個人参加) 於 作新学院総合体育館
総合準優勝(跳馬1位 あん馬2位 ゆか2位 鉄棒3位)
【柔道】(個人参加)
1名 県出場
【水泳】(個人参加)
《1年男子50m自》2名 県出場
《1年女子50m自》1名 県出場
《3年女子50m自》1名 県出場
《2年女子100m自》3位 県出場
各部ともに3年生を中心に、全力でプレーする姿が印象的でした。県大会へ出場する団体、個人はぜひ頑張ってください。
保護者の皆様方、ご協力、ご声援誠にありがとうございました。
県春季大会報告【剣道部】
〇結果
男子団体 5位
男子個人 5名出場
女子団体 3位
女子個人 2名出場
〇部長のコメント
(男子)僕はとても嬉しかった反面、悔しいところもありました。それは、準々決勝戦で前回負けた反省を活かせずに、負けてしまったことです。剣道部の大きな目標はこの壁を越えることです。個人戦でも県レベルでは十分な戦いができませんでした。総体は中学校最後の大会です。今まで勝てなかった分みんなで一致団結して練習し、宇河地区優勝、関東大会出場を目指して頑張っていきます。
(女子)昨年の夏の稽古ができない状況から、コロナが蔓延する前の自分を取り戻すため、今まで以上に稽古に真剣に取り組みました。女子は昼休みに武道場に入って、素振りをしたりもしました。2年生の頃から私たち3年生は、関東大会出場を目標に稽古に励んでいます。今回の県大会の結果は関東大会出場に近づく一歩になったと思います。この結果に満足せず、さらに稽古に励み、夏の大会で関東大会に出場できるように全員で頑張っていきます。