ブログ

日誌

同窓会入会式

 3月9日(水)に,令和3年度 陽西中学校同窓会入会式を体育館で行いました。今年度は,同窓会長と理事の5名の計6名が参加してくださいました。

 林会長から生徒に向けて,

「コロナ禍でいろいろ大変だったと思いますが,今後も充実した生活を送ってください。」

とお話がありました。そして,生徒代表の辻野さんが入会の言葉を,

 「私たち188名は伝統ある陽西中学校同窓会に仲間入りをさせていただきました。陽西中学校第73回卒業生としての誇りを持ち,それぞれの夢の実現と地域への貢献を目指して努力してまいります。」

と述べました。

 最後に各クラスで選出された計12名の同窓会年次役員が自己紹介を行い,入会式を閉式しました。

 式後に,同窓会常任理事会を図書館において,参加者10人の出席で行いました。

 令和3年度活動報告及び決算報告・令和4年度活動計画及び予算案が承認されましたことをご報告させていただきます。

 陽西中学校生徒の活動や活躍についての報告,その後同窓会として何か生徒との関わりができないかなどについて,議論いたしました。

 今後とも,陽西中学校を支えていただきますよう,よろしくお願いいたします。

 

同窓会長からの激励(野球部)

 【同窓会長からの激励(野球部全国大会出場)】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【卒業式の祝花(同窓会より)】

【同窓会理事会の様子】

2年スポーツ大会が行われました。

 3月18日(金)、2年生のスポーツ大会が行われました。遠足翌日ではありましたが、元気よく、活気のある姿が見られました。男子は体育館でバレーボール、女子は武道場でドッジボールを行いました。女子が男子を応援する黄色い声援に、男子は燃えていました。また、団体種目として長縄が行われ、各クラス声を掛け合い、協力して取り組む姿が見られました。クラス、学年の絆を深めました。

 

 

 

卒業式が行われました。

 3月10日(木)、令和3年度卒業証書授与式が行われました。今年度もコロナウィルス感染防止対策を徹底し、卒業生と保護者、教職員のみで行われました。校長先生から一人一人卒業証書を受け取りました。3年間の学校生活を振り返り、目に涙を浮かべる卒業生がたくさん見られました。その光景を目にした担任の先生方がもらい泣きをしている姿に感動しました。とても素晴らしい卒業式となりました。卒業後も力強く自分の進むべき道を切り拓いていってくれると思います。これからは、卒業生の意志を引き継ぎ、1,2年生が陽西中学校を盛り上げていきます。

 

 

 

 

立志式が行われました。

 3月3日(木)、2年生の立志式が行われました。一度は延期になってしまった立志式ですが、今回、無事に実施することができました。立志式に先立ち4時間目に行われた道徳の「いのちの授業」では、サプライズで書いていただいた家族からの手紙を読み、涙を流す生徒がたくさんいました。家族愛に触れ、改めて感謝の気持ちをもつことができました。

 5,6時間目には学習室と各教室をオンラインで繋ぎ、代表者作文とクラスごとの立志の漢字の発表を行いました。また、学年全員が映っている「将来の夢」スライドムービーを鑑賞し、目標をもって進路を切り拓いていく気持ちを固めました。

 

  

 

  

3年生を送る会が行われました。

 2月22日(火)、各教室を会場にして3年生を送る会が行われました。今年度は2部構成となっており、実行委員会による企画が行われました。

 第1部では、1・2年生から3年生の先輩方に感謝のメッセージが送られました。お世話になったエピソードを実行委員が演じて、ショートムービーにまとめました。また、3年生から1・2年生に激励のメッセージが送られました。

 第2部では、先生クイズが行われ、お世話になった先生方の伝説や写真が公開されました。3年生各クラスをタブレットでつなぎ、クイズを楽しみました。

 3年生は3月7日、8日の県立高校一般入試に向けて全力で頑張ってください。応援しています。1・2年生は3年生の意志を引き継ぎ、陽西中をさらに盛り上げていきます。

 

 

 

冬季休業前全校集会が行われました

 12月24日に冬季休業前全校集会をTV放送で行いました。

 部活動の新人大会等の表彰を行いました。様々な部活で、多くの生徒が素晴らしい成績を収めてくれました。

 続いて、校長先生、生徒指導担当、学習担当、保健担当から夏休み中の過ごし方についての話がありました。

 冬休みの間、健康に気を付けてお過ごしください。1月11日(火)に、みなさんが元気に登校してくるのをお待ちしております。

 

宇河新人大会報告【女子テニス】

○結果 団体 1回戦敗退

     個人 ベスト16 1組

○部長コメント

 今回の団体戦では、1回戦負けという結果で終わってしまいました。しかし、負けたチームにどんな攻め方をすれば勝てたのか、自分たちのどこがダメだったのかなど、たくさん学びがあったので、それを練習し、次の大会に持っていければと思います。 次は春に大会が待っています。一勝するのはもちろん、優勝を目指しています。そのためには、日々の練習の中で、声出しや動きからしっかりやっていきたいです。

宇河新人体育大会報告【女子バスケ】

○結果 予選リーグ1勝2敗 予選敗退

○部長コメント 新チームになって初めての試合がありました。 予選リーグは一勝したものの、予選通過はできませんでした。しかし、これからは練習で行なってきたことがもっと発揮できるよう頑張っていきたいと思います。

※写真が撮れませんでした。申し訳ありません。

アンサンブルコンテスト報告【吹奏楽部】

金管 銀賞

木管 銀賞

打楽器 金賞

 私たちはアサンブルコンテストに向けて約2ヶ月間という短い時間で曲を仕上げました。アンサンブルコンテストは指揮者がいないのでタイミングや音量調節がとても大変です。 メンバーの中でアンサンブルコンテストを経験したことはある生徒は少なく、全員が指揮者のいない演奏に慣れるのはとても時間がかかりました。しかし、練習を重ねていくにつれて仲も深まり、今まで合っていなかったところが合うようになっていて、それと同時に表現も豊かになっていきました。そして迎えた本番は今までの実力を全て出し、みんな楽しくやりきることができました。 この経験を糧にして更に進歩していきたいと思っています。 

 私は吹奏楽部金管8重奏の一員としてアンサンブルコンテストに出場し銀賞を頂きました。本番までの練習では、少人数での合奏をしたり個人練習で基礎を高めたりして、本番では各個人の技術力が上がったと思います。金賞を目指していたため、結果は悔しいですが今自分のできる力を本番で発揮できたので心に残るいい経験ができました。目標を立ててそれに向かって努力する大切さを学びました。学んだことを次のコンクールに活かしてより良い結果を出せるように毎日努力を積み重ねていきたいと思います。