文字
背景
行間
日誌
避難訓練を行いました
6校時に避難訓練を行い、避難経路の確認や集合場所の確認を行いました。声を出さず、スムーズに行動ができ、年度始めとしては合格です。
全安心な生活をするために、最悪を想定した備えが必要ですから、次回はさらにハードルを上げた訓練をしたいと思います。
宇河地区春季体育大会のお知らせについて
(朝の読書)静かな時間が流れます
慌ただしい1日の始まりは、朝の読書のシーンと静まる時間からスタートします。
5月に入り、1年生も中学校の生活リズムに慣れてきました。
2年保護者会、生徒の優しさ発見
保護者会ウイークとなった最終日は第2学年でした。
「学級の様子や先生の話を直接聞くことができて良かった」とのお話をいただきました。(感染状況にもよりますが)可能な限り頑張っている生徒の様子をご覧いただく機会を設けていきたいと思います。
保護者会が終わり、サーマルカメラを撤収していた時に、2年男子が「お手伝いします」と声をかけてくれて、カラーコーンなどを倉庫に運んでくれました。人は優しくされると優しくなれ、また人に優しくしようとする。本校はそんな好循環にあり、素直で優しい生徒がたくさんいます。
朝の検温立ち合い(PTA役員)
同窓会やPTAなど、本校の多くの支援者により設置された「サーモカメラ」は登校時だけでなく、入学式や保護者会などで来校された方々の検温チェックにも大活躍しています。
今日はPTA会長さんが登校時の検温に立ち合い、声をかけていただきました。
古都に思いをはせる
3年生は中学校入学時から、新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受け、学校教育活動の一部を制限しながら生活してきました。それだけに、中学校の最大行事ともいえる修学旅行には、生徒はもとより先生たちも、何とか実現したいという強い思いをもっています。
今日の学級活動では、1日目と3日目の学級単位の活動計画について、先輩たちの記録映像を見たり、ネットで見学候補地を調べたりしていました。各グループで設計したコースをプレゼンテーションで発表し、決定するようです。
植物の生命力に驚きました
3年1組の教室の窓辺には、給食のフルーツの種から育てた植物があります。クラスのみんなが栄養を与え、水と愛情を注ぎ、大切に育てています。
なんとグレープフルーツは、鉢の底から1メートルを超えるほど成長しましたが、実をつけるにはまだまだのようです。幹が芸術的で立派な観葉植物になっています。
イチゴも食べごろ・・・・。どうするのかみんなで話し合い。
手前がみかん 奥がいちご。プレートもかわいい(⌒∇⌒)
雑巾がけ◎二重丸
膝をつき、片手で上半身を支え、利き手の手のひらを広げ、体重をかけながら隅から隅まで拭き上げていました。清掃大賞をあげたいと思います。
床がピカピカになり、気持ちいい
1年保護者会が行われました
昨日に続き、学年別保護者会(1年)が開かれ、担任による授業参観と学級懇談を行いました。久しぶりに、多くの保護者に来校いただき、対面で生徒の様子や懇談ができ、嬉しい限りです。たくさんの方の応援をいただけると、教職員や生徒の励みになります。ありがとうございました。
やれでやるより、やるでやれ(生徒会任命式②)
2日間にわたり朝会で生徒会役員任命式が行われました。
今日は専門委員会委員の任命が行われ、放送室からは各委員長が活動のスローガンと活動への協力を求めました。校長先生からは「やれでやるより、やるでやれ」と、主体的に取り組むことが大切であるとの話がありました。
やる気満々の専門委員長さんたちです。