ブログ

日誌

何事にも全力投球で!(明日は中間テスト)

先週の体育祭では「一人一人の頑張りや集団としての団結力などの陽西生の底力」を見せてくれましたが、今度は中間テストに向けて頑張ってほしいと願っています。

今週は学習強化週間として、朝は学習委員が作成した予想問題に全員が取り組み、放課後は「質問学習」として学習希望者の質問を受け付けています。

春季体操競技県大会で準優勝

6月19日に作新学院体育館で体操競技の県大会が行われ、3年の大島さんが鉄棒、ゆか、あん馬、跳馬に出場し、跳馬で優勝。なんと男子総合準優勝に輝きました。おめでとうごさいます。(写真は後日追加し、更新します)

春季宇河水泳大会

春季水泳大会が河内ドリームプールで開催されています。本校生徒にとっては昨日の体育祭の疲れがある反面、テンションは高めでレースに臨みます。頑張れ!

古橋さんが3年女子200m平泳ぎで優勝したほか、5人が県大会出場を決めました。

体育祭(開会式~徒競走)

生徒の熱気が梅雨空を吹き飛ばしました。

平成4年度 体育祭「闘志を燃やせ! ~最高で最強な仲間と共に~」の開幕です。

 

色鮮やかで個性的なデザインの学級旗に囲まれて、3年の鈴木さんが選手宣誓をしました。

今日最初の種目は個人走。全員が「ゴールに向かってLet's Run」「Heaven or Hell」のいずれかを走り、ゴールを目指します。

体育祭(1年団体)「サブウェイ特急」

小学校は紅白対抗でしたので、1年生にとっては初めての学級対抗戦です。団体戦や集団演技の練習、学級旗づくりなどを通して学級がひとつにまとまってきました。学級が一致団結する瞬間に学級担任の応援も熱が入ります。

 

1位 2位 3位 4位 5位
 5組 3組  1組  4組  2組 

体育祭(2年団体)「陽西タイフーン」

この競技は1組4人で一本の棒を握って走り、途中のコーンをぐるりと回ってゴールを目指します。いかにチームで息を合わせてタイミングを合わせられるかが勝つために重要になります。

足の速さが同じ人を集めたり、棒を握る並び方(コーンを回る側、外側)を重視するか・・・・。学級ごとに作戦が異なるところが見どころです。

1位 2位 3位 4位 5位
 1組 5組  2組  4組  3組 

体育祭(3年団体)綱引き

「応援綱引き捲り一発」とは、団体戦の定番「綱引き」をアレンジしたもので、半数は走ってから加勢します。ルールが単純明快ですが、テクニックや戦略といった要素も多分に絡み、競技として奥深く、力とスピードが激突し迫力満点です。

 

1位 2位 3位 4位 5位 6位
 4組  2組  5組  3組  1組  6組

 

体育祭 絆をつなげ(リレー)

代表メンバーがバトンでつなぎ、チーム全体の走る速さを競う最終競技です。

本気で応援する姿、代表者としてプライドをかけて走る姿、会場が一体となってバトンに思いを託します。

 

  1位 2位 3位 4位 5位 6位
1年  3組 4組  5組  1組  2組 

2年  5組 4組  2組  3組  1組 

3年  4組 2組  5組  3組  1組 

6組