ブログ

日誌

7/12(8:20)修レポ クラス別活動に出発

退館式

雨の予報ですが、出発時は日が差し込む陽気となりました。

クラス別活動に出発しました。

 

花かんざしのスタッフの皆さん、大変お世話になりました。「おやかまっさん」・・・・・・(「お邪魔しました」「お騒がせしてすみませんでした」の意味。「やかましい」(騒がしい)という語に基づくそうです。)

①伏見稲荷→三十三間堂 ②甘春堂→天龍寺→嵐山 ③金閣寺→天龍寺→嵐山 ④甘春堂→天龍寺→竹林・嵐山 ⑤嵐山→トロッコ乗車 ⑥着付け体験→清水寺→銀閣寺

7/11(22:30消灯)修レポ 京の夜

6時から夕食です。

荷物発送。トラックは全員分の荷物を乗せ、一足早く宇都宮へ向かいました。

22:30  消灯の時間になりました。

 誰もが楽しかったと言う。

 誰もが今を大切にしたいと思う。

 そんな感情を抱きながら、夜が更けます。

おやすみなさい。

 

 

7/11(8:50)修レポ 班別行動(出発)

京都の天気は曇り、気温は28℃、予想最高気温は33℃です。

2日目は、3~4人ごとの「京都市内班別研修」です。全員元気に出発しました。

タクシー運転手さんは、ガイドや見守り役として、見学地内にも同行しますので、ご安心ください。

それでは、「おはようおかえり」・・・・・・「いってらっしゃい」の意味。無事に早く帰ってくるようにとの願いが込められているそうです。

 

7/10(22:00)修レポ ほっこりタイム

食事が終わり、入浴をしたり各部屋で「ほっこり」したりしています。(京都弁:ほっこりする・・・・・・「ほっとする」「疲れたが、安堵の気分になる」の意味)

旅先でも陽西生として自覚をもって行動しています。礼節もしっかりしており、旅館のスタッフからもお褒めの言葉をいただきました。

これで、修学旅行の1日目の最終レポートとします。おやすみなさい。

7/10(18:25)修レポ 京都旅館着

鴨川沿いを上っていると、観光客や市民が納涼床で涼んでいて、お囃子も聞こえます。夏の京都の風情がいっぱいです。

「おいでやす」

全クラス、全員元気で、京都の旅館「松井別館 花かんざし」に到着しました。

これから、各部屋で夕食、そして入浴になります。