ブログ

日誌

ようこそ日本へ、ようこそ陽西中へ

 今週、1学年と2学年にアフガニスタン国籍の兄弟が転入しました。

 去年、アフガニスタンから東京へ、そして今週宇都宮へと引っ越してきたばかりですが、2人とも日本語であいさつをして、新たな学校生活をスタートさせました。

 級友たちは温かく迎え入れ、ジェスチャーや英語、端末のグーグル翻訳などを駆使しながら一緒に活動を始めました。異文化交流の機会が相対的に少ない我が国ですので、この出会いにより、お互いにとって「良き学び」となることを期待しています。

 

後期生徒会役員選挙が行われました

9/22 6校時に校内放送で「生徒会役員立候補者演説会」が行われました。生徒会長1名、副会長2年2名、1年8名の立候補者はそれぞれに「陽西中をより良いものにするための自分の考え」を主張し、支持を訴えました。

陽西中のリーダーを決める大切な一票を投じるため、生徒たちは真剣に聞き入っていました。放送後、その場で「投票」を行い、選挙管理委員会で即日開票され、26日(月)お昼の放送で発表されます。

学年集会を行いました

コロナ禍における大人数での集会等は極力避けてきましたが、必要に応じ(感染防止対策をとりながら)学年集会を適宜行うこととしました。

今朝は、1学年が体育館で学年集会、2学年は学級活動、3学年は校内放送で「主任賞」の表彰式を行いました。

 

9/21(水)職員研修(コンプライアンス研修)を行いました。

9/21(水)職員研修(コンプライアンス研修)を行いました。

本校の実態アンケートをもとに、6つの項目についてグループに分かれ、対応策等を検討しました。

最後に校内で作成した「信頼される学校宣言」陽西中を全員で唱和して研修を終えました。

9/17 東関東吹奏楽コンクール→銀賞

【バルバレスク〜ウインドオーケストラのために】 微かにゆっくりと、やがて大波のような大迫力の演奏てした。

「千葉まで来てよかった」と思えるほど感動しました。今度は、文化祭で全校生徒、職員に聞かせてくださいね。

NEW強豪校がひしめく中で銀賞を受賞しました。

いざ!東関東の夢舞台へ(吹奏楽部出発)

9/15 県代表として東関東吹奏楽コンクールに出場する吹奏楽部を激励するため、林同窓会長さんが来校されました。

9/16(13:00)一足先に楽器たちが出発しました。

 

9/16(15:30)吹奏楽部全員そろって出発です。行ってらっしゃい。

校舎からみんなが、見送ってくれました。

今夜は成田に宿泊し、明朝、成田市内で音合わせをしたのち、会場の千葉文化会館に移動します。

 

9/14(水)表彰朝会

9/14(水)宇河地区・栃木県・関東・全国の総合体育大会の表彰及び吹奏楽コンテスト・少年の主張発表の表彰を行いました。

☆陸上部(宇河地区・栃木県の総合体育大会・通信陸上県大会・市民陸上大会)

☆体操競技(宇河地区・栃木県・関東総合体育大会)

☆ソフトテニス(宇河夏季大会)

☆卓球(県総合体育大会)

☆水泳(宇河地区総合体育大会)

☆弓道(宇河地区・県・全国総合体育大会)

☆剣道(宇河地区・栃木県総合体育大会)

☆吹奏楽(県吹奏楽コンクール)

☆宇河地区少年の主張発表

9/12(月)1年生 食農体験 稲刈り

9/12(月)1年生が食農体験で、稲刈りをしました。

青空の中、元気いっぱい稲刈りをしました。

同窓会長 林さんの農地で、稲刈りを体験しました。

1人1が鎌をもって手作業で行ったあと、コンバインの実演を見学しました。

最後に林さんから話をいただきました。

「手作業で行うと半月、機械は1日」「手作業で行ったときのかさかさ感 のがい・かゆい感覚を忘れないでほしい」という林さんの言葉に対し、「農業に対する林さんの気持ちが伝わり、体験から食の大切さを学びました。」と代表生徒がお礼の言葉を述べました。