文字
背景
行間
日誌
4/13(木)部活動紹介を行いました!
4/13(木)部活動紹介を行いました。
4年ぶりの開催、そして2・3年生は見学経験のないままの発表でしたが、堂々と迫力があり、そしてどの部も誇りをもって発表することができました。
1年生はこの発表と見学を経て、部活動を決定します。部活動を通して3年間で大きく成長できることを願っています。
〇野球部
〇
〇弓道部
〇サッカー部
〇男子バスケットボール部
〇女子バスケットボール部
〇男子テニス部
〇女子テニス部
〇女子バレーボ―ル部
〇剣道部
〇卓球部
〇陸上部
〇美術部
〇科学技術部
〇家庭部
〇合唱部
〇吹奏楽部
2・3年生のみなさん
お疲れさまでした!!!
4/13 牡丹桜が満開です
校庭の南西にある牡丹桜が満開になりました。
牡丹桜の花言葉を紹介します。
「豊かな教養」・・・・たくさんの花びらを、これまでに積み重ねてきた知恵、知識、教養、経験になぞらえたことが花言葉の由来とされています。
「善良な教育」・・・・「豊かな教養」と同じく、たくさんの花びらが重なる咲き方を、豊かな知恵や知識を蓄えてきたことになぞらえたのが花言葉の由来とされています。優れた教育によって、さまざまな知恵や知識を身に着けた人物に成長するということでしょう。
「しとやか」・・・・豪華な咲き方をしながらも上品で、最後には花びらが散っていくところが、いさぎよさと奥ゆかしさを感じさせるからだと言われています。
ソメイヨシノの開花が早まる中、牡丹桜は新学期スタートのタイミングに合う花となりました。花言葉からも学校に相応しい花であることに、植栽された先代の学校関係者に感謝いたします。これからも、末永く守り育てていきます。
4/12 生徒会入会式が行われました
入学式は1学年のみで行ったため、今日の「生徒会入会式」が新入生と2・3年生の初対面の場となりました。
規律ある2・3年生の拍手の中で入場した1年生は、入学式以上に緊張しているようでした。これから一緒に新しい陽西中学校をつくっていきましょう。
4/11 歓迎ムードいっぱいの2・3年生(部活動紹介)
放課後、4/13の部活動紹介のリハーサルを行いました。
対面での「部活動紹介」は4年ぶりということもあり、リハに参加した生徒はとても楽しそうでした。どの部も魅力的ですから、1年生はどの部を選択するか迷うことでしょう。
4/11 入学式(205名が新生活をスタート)
第75回入学式が行われ、205名が中学校生活をスタートさせました。
さあ、本校の全ての教職員と生徒で力を合わせ、一緒に活力あふれる陽西中学校を作り上げていきましょう。
保護者の皆様。お子様のご入学、誠におめでとうございます。本日、入学式をお迎えになり喜びもひとしおのことと存じます。本日から、かけがえのない大切なお子様を学校でお預かりいたします。全職員で力を合わせ、お子様の成長のため精いっぱい努力してまいる所存です。
これからの、本校の教育活動に対しまして保護者の皆様方のご理解とご支援を賜りますようお願い申し上げます。
4/10 生徒会役員辞令交付式
生徒会執行部(会長、副会長、会計、書記)の辞令交付式が行われ、生徒会も新体制でスタートしました。
4/10 新年度がスタートしました(学級担任発表・始業式)
新担任の発表は、ワクワクドキドキの瞬間です。発表ごとに拍手がわき、よろしくお願いしますの声が体育館に響き渡りました。
始業式では、東井義雄(教育者)の詩「心のスイッチ」になぞらえ、「今日は、みなさんの心のスイッチが入る日。心のスイッチを入れて、一歩ずつ自分のペースで着実にスタートしょう。」と誓い合いました。
4/10 新たに13名の先生が着任しました
新年度の始業式に相応しい春の陽気となりました。
朝、旧学級では和気あいあいとしていて名残惜しんでいる様子が多くみられました。旧学年の職員から、学級編成発表があり、新学級で体育館に入場し、まず着任式で13名の先生をお迎えしました。
3/31 離任式「お世話になりました。お元気で。」
参加は任意でしたが、多くの在校生が参加する中、体育館で離任式を行いました。
9人の離任者から言葉をいただきました。お一人お一人の先生の最後の言葉は、出席者の琴線に触れ、心と心が通じ合う時間となりました。
これまで大変お世話になりました。それぞれの先生方の新天地でのご活躍をお祈り申し上げます。
3/23 みんなと過ごす大切な時間
今学期も今日と明日を残すのみとなりました。最後の授業では、作品の発表や調理実習、また、生徒たちが教科担任に手紙を渡したり、お礼のあいさつをしたり・・・・。学級や学年でレクリエーションをしたりして、残り少ない時間を愛おしみながら過ごしました。
「ありがとう」はとても美しい言葉であり、大切にしたい言葉ですね。お互いに感謝の気持ちをもちながら、明るい明日をつくっていきましょう。
▲【美術】作品発表
▲家庭科 コロナ禍で控えていた調理実習が復活
▲家庭 各班思い思いのメニューを調理中
▲理科 カルメ焼き(炭酸水素ナトリウムの熱分解によって発生する二酸化炭素を確認する実験)
▲英語 オールイングリッシュによるゲーム
▲英語 ヒアリングテスト中
▲英語 オールイングリッシュスピーチ
▲2年 スポーツ大会(棒引き)
▲2年 スポーツ大会(バスケットボール)
勝利を祝して「はいポーズ」
▲1年 1年間の思い出(映像で1年間を振り返りました)