文字
背景
行間
日誌
5/11修レポ 京都から奈良へ
(10:06)京都駅→バス乗車
真っ先に関西に来たことを感じるのは、バスガイドさんの京言葉です。案内を心地よく聞きながら、一路、法隆寺へ向かいます。
5/11(8:00)修レポ 東海道新幹線車内から
5/11(木)7:48 東海道新幹線(団体専用臨時列車)で京都駅に向け出発しました。
東京駅の雑踏に圧倒されながらも、整然と移動できました。次々と変わる車窓を楽しみながら和やかな車内です。
(9:40)期待していた富士山は裾野が見える程度でしたが、近くで見えるスケールの大きさに歓声が上がりました。
5/11(6:35)修学旅行レポート(以降、修レポ)
おはようございます。清々しい朝です。
3日間の修学旅行がスタートしました。これから現地レポートを随時発信しますので、ご覧ください。
現在、東北新幹線で東京駅に向かっています。一般客も使用しているため、マナーを守って静かな車内です。
5/9(火)1年生食農体験(田植え体験)をしました。
5/9(火)1年生食農体験(田植え体験)をしました。
同窓会長 林様の土地をお借りして1年生全員で田植え体験をしました。
快晴の中、泥んこになりながらも笑顔で貴重な体験をすることができました。
秋には、稲刈り体験も予定しています。
5/2 元気な声が聞こえます
ひときわ大きな声が聞こえてきたのは、朝のこと。生徒会執行部が自主的に朝のあいさつ運動を昇降口で行っています。
授業中は体育館から、、、、。体育祭まで1か月を切り、1年生も「陽西そ~らん」の振り付けを覚え、全身で精一杯表現していました。
総体まで1か月半。運動部が最も盛り上がる季節になってきました。みんな自主的にのびのびと活動しています。
4/27 体育祭スローガン・シンボルマーク決定
放課後、体育祭実行委員会があり、6月1日の体育祭のスローガン(3年舟山さん)とシンボルマーク(2年阿部さん)が決定しました。生徒の熱い戦いに期待しています。
4/27 避難訓練を行いました
地震により火災が発生したとの想定で、避難経路の確認を重点とする避難誘導訓練を行いました。消防署員から、良かった点として「積極的行動」「先生の誘導」が、残念な点として「一部話をしながら避難していた」との指導をいただきました。(集団生活の場である学校は静かに行動するのがセオリーだが、一般的には安全を確保するための声のかけ合いは大切だ、とのことでした。)
4/24 ようこそ1年生!(入部、活動開始)
1年生は約2週間の部活動見学期間を経て、今日から正式に入部し、活動を始めました。
ワクワクドキドキの1年生以上に、2・3年生の喜びが溢れていました。これから夏にかけて3学年が一緒に活動する貴重な期間となります。
学校はみんなの頑張りを全力で応援します。
4/21 全校保護者会・PTA総会が行われました
4年ぶりとなる全校保護者会・学級懇談行い、多くの保護者の皆さまに学校の様子を参観いただきました。今後は可能な限り学校を公開してまいりますので、学校に足を運んでくださいますようお願いいたします。
最後に、体育館において、PTAが一堂に会して,お互いにお顔を合わせて話し合いができるPTA総会が開催できましたことを大変うれしく思います。
今後とも保護者の皆様の本校教育へのご理解とご協力をお願いします。
4/20 交通安全教室を開きました
6校時に校内放送を使い、学級ごとに交通安全教室を行いました。
特に1年生は慣れない通学路であるため、学区内の危険個所を地図と映像で確認しました。
また、サッカー部の有志出演で、実際に危険な場所での下校の様子や自家用車の運転席から見える危険な自転車運転の様子などの映像を見ました。
生徒からは、「十分に注意して道路を利用すべきであると再認識することができた」との感想がありました。