文字
背景
行間
日誌
9/11 スマホ・ケータイ安全教室を開きました
6校時、体育館で全校生を対象に「スマホ・ケータイ安全教室」を開きました。
外部講師(通信電話会社)によるもので、実例をもとにしたトラブルの「何が問題だったのか」意見交換しながら、スマホを便利で楽しく使うためにも、正しい知識と適切な判断が大切であることを学ぶことができました。
生徒会長は、「たった1つのSNS投稿で、大切なものを失ったり将来にも影響が出てしまう恐ろしさを知りました。使う以上は、責任をもって使用することが大切だと思いました。」との感想がありました。
9/11 図書ボランティアの皆さん、お世話になりました
協議会主催の「図書ボランティア」の呼びかけに、6名の保護者が参加され、新着本の管理情報を整え、装丁作業をしていただきました。ありがとうございました。
これから末永く陽西中図書館の蔵書となります。整った新着本は、さっそく貸し出されます。生徒の皆さん、どんどん読んでください。
9/10 新人宇河陸上2日目速報
2年男子100m 7位 野口さん
9/9 新人宇河陸上競技大会速報
新人大会の先陣を切り、9/9.10の2日間、カンセキスタジアムで陸上競技大会が行われます。
綺麗て広々とした競技場での大会に、部員のテンションは最高潮です。これから順次出場します。頑張れ、陽西!
女子共通 4×100mリレー 7位(関澤、渡邉、廣田、清水)
1年男子走り幅跳 8位 荻原さん
2年男子100m 7位 野口さん
9/8 1年稲刈り体験(講話)を行いました
9/8午後、春の田植え体験に続き、稲刈り体験学習を行う予定でしたが、台風の接近に伴い、食農体験指導者の林様からの講話となりました。
体験はできず残念でしたが、林様から米作りのエピソードを聞いたり、自分たちが植え、大きく実った稲穂の写真や現物(稲穂、もみ、脱穀、玄米)を触りました。当たり前になっている食生活を見直したり、感謝する機会になりました。今日の給食(メキシカンライス)は特別な味わいになるでしょう。
9/7 地域学校園あいさつ運動を行いました
宝木小と桜小において、生徒会執行部や有志そして小学生代表が一緒になって、「地域学校園あいさつ運動」を行いました。
元気と笑顔あふれる朝になりました。
9/6 期末テスト実施中
集中して頑張っていました。
高校野球優勝チーム 慶応高校の 加藤 右悟さんが来校しました。
高校野球優勝チーム 慶応高校の 加藤 右悟さんが来校しました。
本校の卒業生として、優勝メダルをもって報告に来校しました。
恩師の先生方に報告したり、後輩たちと話をしたりしました。
新チームの主将として今後も活躍することを誓いました。
9/3 桜地区防災訓練が行われました
関東大震災から100年の節目に当たります。防災の日(9/1)を機に桜地区の防災訓練が本校で行われました。
まちづくり協議会が中心となり、市危機管理課、消防署、警察も参加し、主に体育館での避難者受け入れ訓練、心肺蘇生、煙体験、消火訓練、講話などが行われました。
従来からの大地震への備えに加え、近年は風水害対策が喫緊の課題となっています。改めて危機管理意識を高めていく必要性を認識しました。
8/31 2年保護者会を行いました
9月25日から、宮っ子チャレンジウイーク(職場体験学習)を実施します。
地域の68の事業所のご理解とご協力に感謝します。貴重な体験や自分の将来を考える機会となる大切な授業です。