文字
背景
行間
日誌
11/16 地域協議会主催「地域奉仕活動」
生徒たちは地域協議会委員や自治会の方々と、奉仕活動(地域清掃)を行いました。紅葉時期が遅れ、例年より落ち葉が少なかったことから、「またやりたい」と声が出るなど意欲満々でした。
11/16 3年スポーツフェスティバル
天候を考慮し、1日早め、青空のもと、3年生のスポーツフェスティバルを開催しました。
ソフトボール、サッカー、バスケットボール、バレーボールの4種競技の学級対抗戦でした。同時に地域協議会が開かれていましたが、委員さんからは「とても盛り上がっていますね」と学校生活を楽しむ本校生の姿に目を細められていました。
11/10(金)第47回関東甲信越地区英語教育研究協議会栃木県大会
11/10(金)第47回関東甲信越地区英語教育研究協議会栃木県大会の研究授業開催校として、岩井教諭(1-3)の授業が行われました。
体育館での授業、100人の参観者、ビデオ撮影等いつもとは違った環境の中、生徒たちは緊張しながらも授業に取り組みました。
授業研究会では、質の高く鍛えられた授業とお褒めの言葉もいただきました。
11/9(木)いじめゼロ集会
11/9(木)いじめゼロ集会をTV放送で行いました。
各学年委委員長による各学年の「人を傷つける言葉」の現状とそれを解決するための取組の提案がありました。
11/8 卒業写真はとびっきりの笑顔で
卒業記念であるアルバム用撮影が始まっています。今日は個人写真を撮影しました。
デジカメやスマホのカメラには慣れていても、プロカメラマンによる照明付き撮影は緊張します。一生残る宝物ですから、最高の笑顔でハイチーズ!
11/8(水)生徒会任命式
11/8(水)生徒会任命式(専門委員長・学級委員長)を行いました。
後期生徒会をよろしくお願いします!
11/7(火)乗り入れ授業(宝木小)
11/7(火)宝木小で、社会・英語の乗り入れ授業を行いました。どの生徒さんも、とても一生懸命取り組んでくれました。来年度から一緒に勉強することを楽しみにお待ちしています。
社会
英語
11/6 1年1組で研究授業を行いました
校内研修会として、市教委の高橋先生をお迎えして「美術」の研究授業を行いました。
今回は、1人1台端末を使って、自分で撮影した校内の写真から文様を制作するという新たな道具(端末)の活用を試みました。
11/5 科学部「ロボコン県予選会」出場
第23回全国中学生創造ものづくり教育フェア〈創造アイデアロボットコンテスト部門〉栃木県予選会があり、科学部から、基礎部門に4チーム出場(1年:1チーム,2年:2チーム,3年:1チーム)しました。
2年 1チームが決勝トーナメント進出しましたが,惜しくも敗退しました。
11/4(土)市P連バレーボール大会
11/4(土)市P連バレーボール大会が河内体育館で行われました。2回戦(対河内中)からの出場です。
終始明るいムードの陽西チームでした。1セットから接戦でした。粘り強いプレー、ラリーが繰り広げられ
ましたが、残念ながら敗退しました。
「陽西魂」お疲れさまでした。