陽西中学校からのお知らせ

日誌

3年生 昼休みの学習室開放について

 3年生の「昼休みの学習室開放」が,各クラスの学級委員さんを中心に順調に行われています。
 中間テスト前日の今日12月18日(月)は,国語の先生にご協力をいただき,静かな雰囲気の中,有意義な時間となりました。生徒同士教え合う姿も見られ,明日のテストに向けてしっかりと準備ができているようでした。
これからも,生徒たちの頑張りたい思いを学年でも全力で応援したいと思います。3年生!頑張れ!


学校保健・学校給食委員会を開催しました


 12月14日(木),「学校保健・学校給食委員会」を開催しました。学校保健給食員会とは,生徒の心身の実態や課題,これらに対しての学校の取組を知り,保護者・学校医・教職員が一緒に生徒の健康生活をよりよくしていこうとする委員会です。
 今年度のテーマを「心の健康」としました。生徒会の保健・給食委員会代表生徒生徒の発表と担当職員の発表を行った後,本校カウンセラーの市川先生からご講話をいただきました。最後に歯科医の金田先生と薬剤師の真鍋先生よりご助言をいただきました。参加の保護者の方との質疑応答なども活発に行われ,充実した委員会の開催となりました。
 今後も,保護者の皆様と本校職員が一致団結し,生徒の将来が輝かしいものとなるよう,お手伝いをしていきたいと思います。
       
   
 
 

宝木小の先生が乗り入れ授業を行いました


 12月14日(木),宝木小から4回目の乗り入れ授業がありました。今回は,英語・国語・音楽の授業を陽西中の教員と一緒に行いました。生徒たちも楽しく授業を受けることができました。中学校に入学してから半年以上経った生徒たちは,さまざまな経験を通してすっかりたくましく成長した姿を小学校の先生に見てもらうことができてうれしそうでした。今回で今年度の小学校からの乗り入れ授業は終わりです。
   【英語の授業】         【国語の授業】
 
   【音楽の授業】          【音楽の授業】
 

いのちの授業を実施しました

 12月12日(火)5・6時間目に,1年生を対象に「いのちの授業」を実施しました。
 講師として,特定非営利活動法人 生きる力VIVACE(ビバーチェ)代表の甲斐 裕美(かい ひろみ)先生をお招きしてご講話をいただきました。
 先生のボランティア先であるホスピスの中で実際に起きた奇跡のような様々なエピソードの紹介をしながら,残された時間を大切に生きる人々やその思いについて話してくださいました。
 最後に,感謝の気持ちを込め,生徒代表がお礼の言葉を述べました。生徒の心に残る有意義な授業となりました。

   

 

3年生フラワープロジェクト活動報告

 12月8日(金),3年生のフラワープロジェクトに3年1組全員で参加しました。卒業式,入学式に美しい花で学校がいっぱいになるように,チューリップの球根を植えました。
 チュ-リップの球根は,冬の厳しい寒さに当てないと,春に咲く花芽ができないそうです。受験のストレスに押しつぶされそうな毎日ですが,この厳しさが,自分の進路決定につながると信じてみんなで乗り越えていきましょう。
 受験は団体戦!苦しいときはお互いさまです。励まし合い,支え合いながら夢咲く春を迎えましょう。



 <厳しい冬を乗り越えて,進路実現を目指そう!!>