陽西中学校からのお知らせ

日誌

地域協議会主催の奉仕活動をしました

 11月27日(火)の放課後に,陽西中学校魅力ある学校づくり地域協議会主催による奉仕活動が行われました。1,2年生の生徒会執行部,美化委員,ボランティア委員会の生徒が一の沢亀鶴荘自治会や地域協議会の皆様と一緒に,護国神社周辺と一の沢1号児童公園の2か所に分かれて落ち葉掃きを行いました。晴天ではありましたが,午後になるとぐっと気温が下がってきます。生徒は,寒さに負けず,一生懸命に作業を行いました。地域の大人の方たちと言葉を交わしながらの作業は,とても楽しくやりがいのある時間でもありました。地域の皆様,ご協力ありがとうございました。


       【開会式での地域協議会会長あいさつ】


          【公園の清掃活動①】


               【公園の清掃活動②】


             【護国神社付近の清掃活動①】


            【護国神社付近の清掃活動②】


         【閉会式での学校長の言葉】


           【集まった落ち葉】


               【おつかれさまでした!】

第2回お弁当の日を実施しました

 11月27日(), 今年度2回目のお弁当の日を実施しました。今回は一食分「完成版」のお弁当を自分の力で作ってくる日です。事前にお弁当作りのポイントやおかずの作り方,朝の調理時間を短くする工夫などについて映像を使って指導しました。
 朝早くからたくさんの準備が必要だったと思いますが,多くの生徒が工夫をしてお弁当を自力で作ってきていました。
 今回のお弁当を写真に残して,後日,できばえを競う給食委員会によるお弁当コンクールを実施します。どんな力作があるか楽しみです。




Willナビ講演会を実施しました

 11月26日(月)の5・6時間目に,第3回目の「Will ナビ講演会」を実施しました。「社会の第一線で活躍する人の生き方に触れ,自己の生き方を考えることを目的とし,「生徒たちに,『志』をもって未来社会をたくましく生きていって欲しい」という願いを込めた取組です。講演会の名称は,英語のWill(ウィル=意志・意欲)とnavigate(ナビゲート=航海する・操縦するという本来の意味から,道案内をすること,進路を決めることという意味を持つ)を合わせて名付けました。
 今回は,JAXA(宇宙航空研究開発機構)の有人宇宙技術部門宇宙飛行士・運用完成ユニット研究開発員の 中野 優理香 先生をお招きし,「夢をかなえよう 宇宙に込めた私の想い」と題した講演と生徒によるインタビューを行いました。
 中野先生は大学卒業後,JAXAに入社。2014年に国際宇宙ステーション日本実験棟「きぼう」の運用管制を統括するフライトディレクタ(J-FLIGHT)の認定を史上最年少で取得し話題となりました。そして,2016年に日本人宇宙飛行士大西 卓哉 さんが宇宙に滞在した際のフライトディレクタとして地上から実験をサポートし,マウスミッション等の新しい実験をチーム全体で成功させました。また,今年の9月23日には,こうのとり7号機のフライトディレクタとして打ち上げの成功に貢献するなど,宇宙研究開発を支える第一人者です。様々な危険がともなう宇宙での仕事をサポートする立場に責任をもって取り組む先生の姿から,たくさんのことを学ぶことができました。講演の最後に,「人生で正しい決断は無く,自分で正しい決断だったと思えるように努力をすることが大切」と生徒への力強いメッセージをいただきました。そのためには「徹底的に調べて決断に自信をつける。」「決断理由を他人に説明できるようにする。」「決断をしたら腹を括る。」と目標に向かって努力するためのアドバイスもたくさんいただきました。

また,インタビューコーナーでは「なぜフライトディレクタになろうと思ったのですか」「初めて宇宙での活動をサポートした時の感想を聞かせてください。」「過去にあったハプニングで一番大変だったことは何ですか。」など,生徒ならではの質問もあり,有意義な講演会になりました。陽西中学校では今後もこのような「対話を通した深い学び」を実施していきたいと思います。この様子は同日,「とちぎテレビ」でも放映されました。

           【講師の 中野 優理香 先生】

            【講演の様子】

     【講演会の様子 力強いメッセージをいただきました!】

   【先生と生徒の対談の様子 大変すばらしいインタビューでした。】

              【生徒からの質問】

             【生徒代表のお礼の言葉】

    【中野先生,お忙しい中,貴重な講演をありがとうございました。】

          【とちぎテレビで紹介されました!】

第3回リーダー研修(ピアサポート)を行いました

 11月22日(木)の放課後,第3回リーダー研修を行いました。今回のテーマは「指示の出し方を学ぶ」でした。2人1組になり。1人だけが知っている図形の形を,もう1人の人に言葉やジェスチャーで伝えるゲームを行いました。相手にわかりやすい伝え方を考えながら,「ゆっくりと伝える」「確認をしながら進める」など,よりよい指示の出し方について学びました。
 生徒は「とても難しかったが,今までに学んだことや他の班が発表した工夫を活かしながらわかりやすい伝え方を学べた」と,相手に伝わりやすい指示の出し方についてよく考えていました。
 ここで学んだことや考えたことを今後の学校生活に生かしてほしいと思います。


   【伝える図形…うまく伝えることができるかな?】


          【図形を伝えるようす①】


         【図形を伝えるようす②】


          【ふりかえりの様子】


           【発表のようす】

2学年でエイズ予防教育出前講座を実施しました

11月22日(木)5時間目に2年生全員が『エイズ予防教育出前講座』を聴講しました。事前に2年生の保健体育委員会でエイズ予防のシンボルマークである「レッドリボン」を作成し,当日は全員胸にレッドリボンをつけて,講演会に臨みました。
 思春期の心の変化,若者の性感染症の増加,HIV感染とエイズの基礎知識,予防と共存など,詳しいお話を聴くことができました。
 性感染症について正しい知識を得ることは,感染者や患者への偏見や差別をなくし,ともに生きていくために大切なことです。


             【講演のようす】


        【宇都宮市保健課の講師の先生】


           【世界エイズデーに関する告知】


          【生徒代表のお礼の言葉】